エアプランツの育て方。冬の時期、室内で育てる時のポイント

エアプランツは土がいらないので、育てるのは意外と簡単です。
ですが心配なのは気温が下がってしまう冬の時期ではないでしょうか。

エアプランツは室内よりも室外の方が元気に育てることが出来ますので、冬の時期以外は室外で育てている方も多いでしょう。

今回は外で育てていたエアプランツを、室内に移動させる場合の育て方について紹介していきます。

まずは冬の季節、室内ではどうしているのか皆さんの過ごし方を紹介しますので参考にしてみてはいかがでしょうか。

またエアプランツはどのくらいの気温に耐えることができるのかも知っておくといいですね。

室内に置く場合の置き場所や日当たりについても紹介します。

冬場も元気に育ててあげてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シマトネリコは花が迷惑?常緑樹だからと放っておいてはダメ

シマトネリコの花が落ちて近所に迷惑をかけてしまっているのでは…?掃除をしてはいるけれど、風の強い日や...

可愛い葉が特徴のユーカリポポラス!失敗しない挿し木方法とは

ユーカリポポラスは可愛いハート型の葉が特徴的です。その可愛らしさに魅せられて、お家でインテリアとして...

ガジュマルが枯れる。復活させる方法を枯れる原因別で紹介

観葉植物の中でもガジュマルは丈夫な方とされていますが、お世話の仕方によっては残念ながら枯れてしまうこ...

観葉植物にわいたコバエを駆除する方法は色々。やり方と予防法も

観葉植物は土が入っているので、知らず知らずのうちにコバエがわいてしまうことがあります。 せっか...

ガジュマルを育てよう。冬の水やりで注意することとは

ガジュマルは生命力の強い植物です。 春と夏、そして秋と冬の水やり方法を間違えなければ、のびのび...

観葉植物ガジュマルの育て方。季節に合わせたお世話のポイント

ガジュマルは太く、ぷっくりとした幹が特徴の観葉植物です。その可愛らしい姿が人気で、自分の家でも育てて...

観葉植物でおしゃれな部屋を演出。オブジェみたいに飾ってみよう

緑を見ると落ち着きますね。部屋に観葉植物を置くのならおしゃれに飾りたものです。 まずは置くだけ...

観葉植物のフェイクをおしゃれに!部屋に置く時のポイント

観葉植物を置きたいけれど、お世話が大変なのはちょっと・・以前観葉植物を育てていたけれど枯らしてしまっ...

観葉植物の鉢について。大型タイプの場合の鉢や鉢カバーの選び方

大型の観葉植物が室内にあるととてもインパクトがあり、素敵なインテリアにもなりますね。 存在感抜...

観葉植物のパキラの育て方とは?基本的な置き場所や水のあげ方

室内で育てやすい観葉植物のパキラ、どんなお部屋の雰囲気にも合わせやすいので候補のひとつにしている人は...

観葉植物の土にわいてしまった虫対策のやり方と防止方法

観葉植物の周りを小さな虫が飛んでいるのをみたことはありませんか? 残念ながら観葉植物の土に虫がわい...

観葉植物の鉢植えで人気の種類!初心者でも育てやすい品種

観葉植物にはたくさんの種類があり、鉢植えで何か欲しいと思っても、どれを選べがいいか悩んでしまいますよ...

観葉植物で風水からみる寝室に置きたい物とその効果

観葉植物はインテリアや癒やしの効果だけではなく、風水を気にして飾ったり置いたりしている方もいます。 ...

ユッカは人気の観葉植物!育て方と管理のポイントを解説

ユッカは観葉植物の中でも人気の高い植物です。実際に家で育てている人もいるのではないでしょうか。 ...

観葉植物と風水の関係。リビングに置きたい種類とその効果とは

観葉植物との関係も深い「風水」は気になりますね。 リビングに置きたい観葉植物。せっかく置くなら...

スポンサーリンク

エアプランツの冬の育て方を教えます

エアプランツは、土が要らない分、育てやすい観葉植物で有名です。でも、大体の観葉植物は冬が苦手です。その苦手な冬の過ごし方、エアプランツはどのようにしたら上手く育てられるのか、何かやらなくてはいけないことがあるのなら、教えて欲しいと思うのではないでしょうか。

冬の時期は温度に気をつける

エアプランツを育てている人達は、冬場なるべく氷点下にはならない所、5-10度はある場所に移動させて育てているようです。

冬場は地域によっても違うと思いますが、急に寒くなる場所もあります。そんな時は、温かい場所に移動させて、乾燥にも気を使い、水やりをこまめにすることでエアプランツが冬越しをすることができるようです。

冬の季節のエアプランツの育て方、室内に入れる時の作業

冬は急に寒くなったりして、どういった対応をしたら、寒い環境の中でも元気に冬越ししてくれるのか気になります。

上記でも触れている通り、「温度調節」が鍵になってきます。そうなると、室内に入れる作業を簡単に想像しますよね。

室内に移す際ですが、どんな作業が大切になってくるのか、ここで説明していきます。

  • 枯れている葉っぱをとっていく
    どうしてその作業が必要になるかというと、そこからカビが発生する原因になります。また室外で育てていると、虫がついている可能性もあります。
    枯れている葉であったり、虫をとっておきましょう。
  • 鉢を綺麗にする
    カビなどが生えている場合があります。その場合は、スポンジなどで綺麗に拭いておきましょう。
  • 鉢裏をチェックする
    鉢裏に虫がついている場合があります。みつけたら、とっておきましょう。
  • 葉と葉の間の水を捨てる
    外で育てていると、葉と葉の間に水がある場合があります。室内で育てていると、その水が腐ることがあります。取り除きましょう。

エアプランツの育て方や置き場は?冬は何度まで耐えられるのでしょう

冬の間、エアプランツを置く場所はどこが最適なのでしょうか?また、上記でも「温度」について触れていますが、エアプランツは何度まで冬場は耐えることができるのでしょうか。

  • 場所について
    エアプランツも日光が大好きな観葉植物になってきます。その為、日光に当たりやすい窓際に置くことがお勧めになってきます。
    ずっと窓際が難しい方でも、数時間でも窓際において、エアプランツが日光にあたることができる環境を作り出してあげて下さい。
  • 温度
    大体、5度以上に設定しましょう。上は35度位までです。寒すぎる環境はエアプランツにはマイナスになってしまうので、室内で上記の温度設定で冬は育ててあげて下さい。
    人間と同じで、少し「温かいな」と感じる環境で冬も育ててあげることが大切になってきます。

日当たりが良くない部屋でのエアプランツの育て方

エアプランツは日光が大好きなので、冬場でも、なるべく日光にあたる場所で育てる必要があります。でも、そうはいっても、日当りがあまり良くない場所に置かざるをえない事情がある時もあります。

そういった場合は、どんな事に気をつけたら良いのでしょうか。

日当りが悪く、蛍光灯の光だけでは、エアプランツは元気には育ってくれません。そのような環境下ですと、エアプランツは弱りやすくなってしまいます。

ですが、忙しくてエアプランツを外に出したり、中々日光に当てることができない方もいると思います。そんな時はどんな対処方法があるのでしょうか。

エアプランツに植物用LEDを当てる

それなりの工夫が必要になります。植物用LEDもその一つになってきます。日光にどうしても当てられないのなら、上記のような「植物用LED」を利用していく。そうやって観葉植物、エアプランツをなるべく枯らさないようにしていくのも工夫の一つになってきます。

エアプランツを元気に育てる為の肥料は?増やし方も紹介

手元にあるエアプランツを冬場も元気にすごさせてあげたい。そうなると、どんな環境に置いてあげるのが重要な要素になってくるのでしょうか。

冬場ではありませんが、エアプランツを元気にするには、いわいる「生育期」の時期に肥料をあげて成長を助長させてあげることも大切かと思います。

勿論、日々の水やりも大切ですが、肥料を上げることで、やはりより元気になってくれます。時期は「生育期」になりますが、この時期に元気にしてあげて、冬場への元気を蓄えてあげるのも良いと思います。

ただ、「じゃ、肥料に頼ろう」と生育期に肥料をやりすぎても枯れてしまうので、「ほどほど」にするのが良いと思います。適切な量の肥料をあげて、エアプランツを冬場に向けて元気にしてあげましょう。

エアプランツを冬場を上手に越させるには、温度調節であたり、水やり、室内に入れる時には、枯れ葉や虫に気をつけるなどの点を紹介してきました。参考になりましたか?

エアプランツは日光も大好きなので、なるべく冬場も日光が当たる場所においてあげて、枯らす要因を減らしてあげて下さいね。成長期に肥料をあげて、成長を助長させてあげて、冬場を乗り越えてもらうのも良い解決策になります。ただ、適切な時期に肥料を上げるにしろ、やりすぎには注意です。枯れてしまう恐れがあるので、量や頻度には十分注意しましょう。