観葉植物の土に虫わかないようにする方法!土の選び方と対処法

観葉植物の土から虫がわきてしまうことがあります。家の中に虫がいると、快適な生活ができませんよね。

観葉植物で癒やされようと思っているのにそこから虫がわいてしまうと、それがストレスの原因になってしまいます。

観葉植物の土から虫わかないようにするには一体どうすれば良いのでしょうか。どんな土を選べば虫がわかないのでしょう。

ここでは、観葉植物の土に虫がわかないようにする方法と上手な土選びについてお伝えします。土から発生する虫を予防して、家の中を快適な環境にしましょう。

観葉植物の土から虫が発生することを諦めている人も、これからご紹介する内容をチェックして対策をしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

モンステラの株分け方法!実際の手順と注意点・育て方を解説

インテリアとしても人気の高い観葉植物のモンステラは、株分けをすることで増やすことができます。ですが、...

室内の観葉植物にカビが発生してしまう原因とカビの除去方法

室内で観葉植物を育てていると、土に白っぽいフサフサとしたものを目にしたことはありませんか?それは、カ...

ベンジャミンの観葉植物の剪定方法や注意点、枯れた場合の対処法

観葉植物の中でも人気が高いベンジャミンですが、ベンジャミンは剪定をすることで美しさを保つことができま...

観葉植物を置きたい。おしゃれで小さいタイプでおすすめを紹介

おしゃれな観葉植物を置きたいけれどあまりスペースをとりたくないという方。 ちょっとの隙間におしゃれ...

モンステラの気根が出てきたら挿し木に挑戦してみましょう

モンステラを増やしたいのであれば、気根が出てきたときが挿し木のタイミングとなります。 生命力の...

観葉植物の室内での冬越しのポイント。温度や保温や水の管理

観葉植物のほとんどは温かい気候の植物なので、寒さにあまり強くはありません。 夏の時期と同じ育て方で...

ガジュマルの根が白いことや白い物の正体と対処法を紹介

幹の部分や根っこの部分に特徴があるガジュマルですが、育てやすいこともあり人気の観葉植物でもあります。...

ポトスの育て方【冬越し】気をつけたいポイントや注意点を紹介

ポトスの育て方は簡単なので初心者でもおすすめな観葉植物です。冬でもポイントを抑えることができれば室内...

観葉植物のウンベラータに素敵なアクセント、曲がりをつける方法

観葉植物のウンベラータは、まっすぐと伸びているものもありますが、園芸店て並んでいるものは曲がりがある...

観葉植物フィカス・ウンベラータは大きな葉が魅力、育て方のコツ

インテリアのひとつとして観葉植物は人気ですが、中でもフィカス・ウンベラータはとても人気があります。 ...

観葉植物の鉢替えは時期も重要。避ける時期と最適な時期

お宅にある観葉植物は育て始めて何年たちますか?鉢がそのままの場合は鉢替えが必要です。 鉢が何年...

観葉植物の育て方。パキラの置き場所や水やりや元気に育てるコツ

観葉植物の中でもパキラは育てやすく、人気があります。 日が当たる場所を好みますが、あまり日が当...

観葉植物の選び方!室内に置く初心者でも育てやすい観葉植物

これから観葉植物を購入しようか悩んでいる人に、初心者でも育てやすい室内に置く観葉植物についてご紹介し...

観葉植物【カポック】の挿し木のポイントと育て方について

観葉植物のカポックを増やしたいときには挿し木がおすすめですが、この挿し木をするときにはどんなことに気...

観葉植物の人気者達の紹介。玄関の日差しに合わせて置きましょう

観葉植物をリビングに飾るお家はありますが、玄関にも観葉植物があったら素敵ですね。 玄関に日差しは入...

スポンサーリンク

観葉植物の土から虫わかないようにする方法・殺菌消毒済みの土を選ぶ

家族で暮らしていても、子供も喜ぶし生活に自然が出てくるから観葉植物を育てているという方もいます。
また、一人暮らしでちょっとした風景に観葉植物を置きたいと思って観葉植物を育てている人もいます。

そんな方たちにとって、問題になってくるのは害虫、虫の発生ですよね。
観葉植物を育てていると虫が湧いてきているので、虫がわかない方法を知りたい、と切に思っていると思います。

そんな観葉植物から湧き出ている虫をわかないようにする方法を、ここで徹底的に紹介していきたいと思います。

観葉植物から虫が発生する原因

虫は観葉植物の土から発生する場合が多いです。そのため、殺菌消毒済み、もしくは熱処理済みの土を選ぶ事で虫の発生を抑制する事ができます。
観葉植物は5月~9月頃が植え替えに適した時期になりますので、虫が気になる時はこの期間中に土を入れ替えることをお薦めします。

観葉植物の土から虫わかないようにする方法・虫がわきやすい土を避ける

観葉植物を育てることが生活の楽しみになっている方も多いです。ですが、その楽しみの観葉植物から虫が発生してしまうのは困りますね。この虫は土から発生している可能性が高いです。
そのため、土に対して行わなければいけない対策があります。

腐葉土、堆肥、有機肥料の利用を避ける

虫も繁殖するには何か要因があります。虫を寄せ付ける原因や繁殖する原因である、虫にとっての餌を取り除くことも、虫を寄せ付けない、発生させない対策となります。

腐葉土、堆肥、有機肥料の含まれている土は、外からの虫を寄せ付けやすいので、観葉植物を育てていて虫の発生が気になるのであれば、「使用するのを避けたい」種類の土になってきます。

また、土の色が黒っぽいものも利用は避けた方が良さそうです。というのも、虫が増える傾向のある種類の土である可能性が高いからです。

加えて、鶏ふんや油かすも外部からの虫を寄せ付けやすいので、使用を控えましょう。

どの土が虫の発生を抑えるものになるか、というと化成肥料の土になります。化成肥料を使用することで、虫に対する問題は解決します。

観葉植物に使う虫がわかない土について

楽しく観葉植物を育てて行くためにも、虫の発生は抑えたいポイントですね。虫が発生し始めた場合には、植え替えを行いましょう。
植え替え時にお薦めの土を紹介します。

ハイドロコーン
使用するメリットとして、「虫が寄り付かない」こと、また、水やりも楽であることが上げられます。この「虫が寄り付かない」という点はあなたの問題を解決するにはピッタリですよね。
ただ、根腐れしやすい事が難点にはなります。経済的にはオススメにはなってきますが。

セラミス
「虫が寄り付かない」ことがメリットとして上げられます。ただ、ハイドロコーンと一緒で、根腐れが心配されます。虫というより、根腐れが気になる場合は根腐れ防止剤を鉢底に入れることで対応ができます。

観葉植物の土の通気性を良くして虫を予防

観葉植物から発生する虫は、土を変えることで虫の発生率を低めることがわかりましたよね。
様々な種類の土があるので、自分の観葉植物に合ったもので観葉植物をより気持ちよく育てることができると思います。

観葉植物の土から発生する虫に対しては、土の通気性を良くすることも発生率を低くするポイントとなります。

土から虫が発生する理由

土が湿っている状態は、発生率が高くなります。

その為、土があまり湿ってない状況を作ること、水はけの良い土を使用することで、虫がわかない状況を作り出すことができます。

色んな土の購入を考えても良いですが、土を少し乾燥させることも考慮してみてはいかがでしょうか。虫の発生率を下げることができるかもしれませんよ。

虫が嫌がる環境を意識して観葉植物を育てよう

折角観葉植物を育てていても、虫が湧き出てきていると、ちょっとしたストレスになってしまいますし、観葉植物を育てる楽しみも半減してしまいます。

そんな時は虫が嫌がる環境を意識して、観葉植物を育てていくと良いと思います。これで、あなたの虫に対するストレスも減っていくと思います。

虫がつきやすい要因は「土」と「葉」


先程も触れてきましたが、湿っている状態だと、虫が好む環境になってきます。
ですので、湿気があまりない所、また、風通しの良い所に置き、土に湿気があまりない状況を作りだしてあげましょう。あまり水やりをしてしまうと、土がジメジメしてしまうので、水やりにも配慮が必要になります。


あまり葉が有りすぎる場合は、切って風が通りやすい環境、日光が葉に当たりやすい環境を作ってあげましょう。
乾燥が強い場合は、葉に霧吹きをしてやるのも、葉に虫がつかない予防になってきます。