パキラが根腐れをしてしまったときの対処方法について

パキラの根腐れはどのような対処をしたらいいのでしょうか?

パキラの根腐れの原因、根腐れの進み具合によっての対処方法を紹介します。根腐れを対処した後は、また根腐れを起こさないように予防することも大切です。

パキラの置き場所や水やりなど、元気に育つようにお世話をしてあげましょう。定期的な植え替えも根腐れの予防となります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物ウンベラータの挿し木に適した時期と元気に増える手順

ウンベラータは、大きなハート型の葉が人気の観葉植物です。ウンベラータを増やしたいという時には、挿し木...

観葉植物を室内で育てる時の虫対策と虫が発生しにくい観葉植物

観葉植物を室内で育てるときのお悩みの一つに、観葉植物に発生してしまう「虫」があります。 家の中...

エアプランツの飾り方や吊るし方や吊るす場所は色々。注意点も

見た目もかわいくて育てやすいエアプランツは、土がいらないので部屋のあちこちに飾ることが出来ます。 ...

ドラセナの挿し木は時期が重要?失敗しない挿し木のコツ

ドラセナは育てやすい観葉植物と言われ、お家で育てている方も沢山いらっしゃいます。 しかし育てや...

観葉植物の水やり方法・旅行で1週間家を空ける時の水やり方法

1週間程度の旅行を計画したとき、自宅で観葉植物を育てている人は、その間の水やりをどうしたらいいのか悩...

モンステラの気根が枯れる原因と対処方法を紹介します

葉っぱに特徴のあり存在感のある観葉植物のモンステラですが気根が枯れるのはどんなことが原因なのでしょう...

観葉植物をプレゼントする時は迷惑にならないものを選ぼう

お祝いや贈り物として観葉植物をプレゼントする時は、相手の迷惑にならないものを選ぶのがポイントです。 ...

観葉植物のフェイクで人気の種類と飾り方と効果を発揮する大きさ

リビングなどの空間にグリーンがあると落ち着きますし、おしゃれ感も味わえますね。 ですが観葉植物...

観葉植物は風水的におすすめ!トイレの観葉植物で運気アップ

自宅のトイレに観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。でも。トイレに観葉植物を置くことが風水的...

庭のフェニックス、観葉植物が枯れる理由と越冬方法について

庭に観葉植物のフェニックスをシンボルツリーとして、植えている方を見かけます。青々と葉を広げ南国の雰囲...

観葉植物パキラの植え替え方法、手順や新しい鉢やタイミング

観葉植物の中でも人気が高いパキラは、大型サイズからテーブルや棚の上に飾ることが出来るサイズの物まで幅...

観葉植物の育て方。パキラの置き場所や水やりや元気に育てるコツ

観葉植物の中でもパキラは育てやすく、人気があります。 日が当たる場所を好みますが、あまり日が当...

観葉植物の育て方。水やり一つで左右される観葉植物の運命

観葉植物を枯れさせてしまう原因の一つに水やり問題があります。育て方に問題があるのでしょうか。 ...

パキラの植え替え方法と剪定のやり方についてを紹介します

パキラの植え替えをしたいけれど、剪定も同時に行っていいのでしょうか? 剪定や植え替えに適してい...

観葉植物フィカス・ウンベラータは大きな葉が魅力、育て方のコツ

インテリアのひとつとして観葉植物は人気ですが、中でもフィカス・ウンベラータはとても人気があります。 ...

スポンサーリンク

パキラが根腐れをしてしまうのはナゼ?チェックをして対処しましょう

風水的にも人気の高いパキラ。
パキラは丈夫で育てやすい植物ですが、トラブルがないわけはありません。

よくあるトラブルには、根腐れがあります。

根腐れとは、字のごとく根が腐ってきている状態です。
植物は根から水分や栄養を吸収していますから、根が傷んでしまうと株そのものが弱ってきます。

パキラが根腐れを起こす原因3つ

  1. 日当たりや風通しが悪い
  2. 土の排水性が悪い
  3. 世話のやきすぎ

根腐れの原因として最も多いのが、土の湿気

これを引き起こす原因が、日当たりや風通し、土の排水性の悪さです。
また、水やりの仕方が誤っている場合にも、土がなかなか乾燥せずに湿った状態が続き根腐れを起こします。

肥料の与え過ぎ

大きく元気になってほしいと必要以上に肥料を与えると、肥料濃度が濃くなってしまって根が機能障害を起こしてしまいます。
根が弱った状態となるので、根腐れも起こしやすくなってしまうのです。

根腐れの原因がわかれば対処もできますね。

パキラの根腐れ度合いによって対処方法が異なります

パキラの根腐れに対処するときには、根腐れの進行具合を知る必要があります。
進行具合ごとの対処方法をご紹介しましょう。

根腐れ初期の状態のとき

パキラの見た目には問題ないけれど、土から異臭がするときです。

この段階で発見できたら、ある意味ラッキーです。

溜まっている水あればすぐに捨てて、日光がよく当たる風通しの良い場所に移しましょう。
水やりはせずに土を乾燥させましょう。

根腐れの中期

パキラに元気が無くて明らかにおかしいと思うのは、だいたいこの状態の時でしょう。
葉に艶がなくとじた状態になります。
さらに進行すると葉の色が黒っぽく変色してきます。

まずは、初期と同じ対処を施します。
土が乾燥して復活するようであれば問題ありませんが、回復しないようであればすでに今の根は手遅れということです。
元気な部分で切り落として挿し木で復活させましょう。

挿し木を上手に行うコツ

清潔なハサミで斜めにカットすることです。菌に弱いのできちんと消毒してから使いましょう。
また、肥料分のない挿し木用の清潔な土を使うことも重要です。

「清潔」という点がポイントなので、開封して時間の経過したものはたとえ挿し木用の土でもおすすめできません。

挿し木後の水やりにも注意が必要

根は土の水分がなくなる時に伸ばしていくので、土の表面が乾いてから水を与えるようにしましょう。

挿し木用の発根促進剤というものもありますから、失敗したくないときには試してみるのもおすすめです。

根腐れの末期症状

根腐れの症状が進んで根だけではなく幹まで腐ってしまったら、それはすでに末期です。
一度腐ってしまった場所は元に戻らないので、残念ながらそのままでは枯れるのも時間の問題です。

唯一残されている方法は、挿し木です。

まだ元気な幹の部分でカットして、挿し木にして育て直しましょう。
時期によっては挿し木も失敗してしまうかもしれませんが、パキラの生命力に賭けてみましょう。

パキラの根腐れは植え替えて対処するのも◯

パキラの根腐れの原因は土の状態にあります。
そのため、乾燥させることで復活することも多いです。

ただし、これは水の量が多い場合の話です。
先程ご紹介したように、肥料が多すぎても根腐れは起こります。

肥料過多が原因の場合には、植え替えを行って土を入れ替えることで対処しましょう。

植え替えは根腐れを起こして土を乾燥させたけどあまり元気にならない時にもおすすめです。挿し木にする前に試してみてくださいね。

また、土の乾きが悪いなど土の状態が思わしくないときは、根腐れ予備軍です。
この場合も植え替えをおすすめします。

  1. 植え替える時には、鉢から株を取り出して土をほぐして取り除きます。
  2. そして根腐れを起こして黒く腐っている根を清潔なハサミでカットしてしまいましょう。
  3. あとは鉢に新しい土を入れて植えれば完了です。

植え替えは成長期である5~9月に行うと失敗が少なくおすすめです。
休眠期にあたる冬は避けるようにしましょう。

パキラの根腐れの対処は早ければ早いほどいい

パキラ根腐れの症状やその対処法についてご紹介してきました。
ここまでご覧いただけはすでにお気づきだと思いますが、根腐れの対処は早ければ早いほど良いということになります。

すごく初期であれば土を乾燥させるだけで復活しますし、中期にさしかかっていても植え替えればそのままの姿で復活できることが多いです。

ですが、腐敗が幹にまで進んでしまうとそうはいきません。
残念がら「挿し木」という選択肢しかなくなってしまいます。

挿し木はパキラの増やし方としては一般的な方法ですが、必ずしも上手くいくとは限りません。

根腐れを起こした時期が寒い季節であれば、成功する確率は低くなってしまいます。

普段からパキラの様子をきちんと観察することが重要

少しでも葉に元気がなかったり、おかしな臭いがするなら根腐れを疑いましょう。

もちろん、水のやりすぎ、肥料の与えすぎにも注意してくださいね。

パキラを元気に育てるポイント

パキラを根腐れさせず元気に育てるためには、土の状態を良好に保つことはとても重要です。

根腐れの原因は土がずっと湿ったままになってしまっていること

これを解消するためには、まず水やりから見直しましょう。

水やりは、土の表面がしっかりと乾くまで待ってから行います。

根には土が乾燥している期間も重要

そういうと水の量を少なめにすればよいのでは?と思うかもしれませんが、それはNGです。
たっぷりと水を与えるのは、根から出る不要なガスを外へ追い出して、新しい空気を取り込む作業でもあるからです。
水の量が少ないと、ガスを追い出せないので、空気の入れ替えが出来ないのです。

ただし、これはパキラが活発に活動する期間の話です。
休眠期に入ったらあまり水を必要としなくなるので、土の表面が乾いてから更に数日空けて水やり行いましょう。

パキラを育てる時には、葉水もとても重要

病害虫の予防にもなりますし、葉をみずみずしく保つ効果もありますからこまめに行うようにしましょう。

葉水を行う時には、パキラの様子をこまめにチャックすることもポイントです。
水不足など不調がある時には、必ず葉にそのサインが出ています。

土がスムーズに乾燥するためには、置き場所もポイント

風通しの良い場所に置きましょう。
また、パキラは日陰にも強い植物ですが、元気に育てるためには適度な日光が必要になります。

良い土を維持するためには、定期的な植え替えも必要

長く土を使っていると団粒構造が崩れてしまい、保水力のない土になってしまいます。
水やりしても土が水を吸い込まないのであれば、その土の団粒構造はかなり崩れてしまっています。
また、栄養もパキラに吸収されてしまいほとんど残っていないでしょう。

定期的に植え替えて土を新しくすることは、パキラの生長には欠かせない作業なのです。