観葉植物の植え替え方法!鉢の大きさと植え替えて順・注意点

観葉植物を育てているとき、鉢を大きくして植え替えを行う必要があります。ですが、度のタイミングで植え替えを行えばよいかの知識がなければ、適したタイミングで植え替えができないものです。

観葉植物の植え替えをするときは、鉢と観葉植物のバランスを見て、適したサイズの鉢に植え替えを行う必要があります。

植え替えのタイミングと方法・鉢の選び方・注意点についてチェックしてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホヤを増やして楽しもう!植物の増やし方とホヤの管理方法

植物のホヤを育てている人の中には、ホヤを増やして楽しみたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

幹に特徴があるガジュマル!鉢植えの育て方や注意点について

ガジュマルはよく沖縄で見かける植物で、ぷっくりとした幹が特徴的です。鉢植えが園芸店やホームセンターな...

エアプランツの飾り方や吊るし方や吊るす場所は色々。注意点も

見た目もかわいくて育てやすいエアプランツは、土がいらないので部屋のあちこちに飾ることが出来ます。 ...

観葉植物でおすすめは『パキラ』風水で運気をあげるなら

観葉植物でおすすめするのは『パキラ』です! どこにどのように置くかでアップする運気を変えること...

観葉植物の虫の正体は?白いコナカイガラムシの駆除・予防方法

観葉植物を見ると、白い綿のような虫を発見!それは、「コナカイガラムシ」という害虫の可能性があります。...

観葉植物の土にカビが生えても慌てない。この対処法で解決

ふと見ると観葉植物の土にカビが生えている!とてもショックなことですが実はよくある光景なのです。 ...

観葉植物の室内での冬越しのポイント。温度や保温や水の管理

観葉植物のほとんどは温かい気候の植物なので、寒さにあまり強くはありません。 夏の時期と同じ育て方で...

ストレリチアとオーガスタの違いは?見分け方をご紹介

ストレリチアとオーガスタは見た目がそっくりで、どちらなのか見分けがつかず困ってしまいます。 し...

ユッカロストラータの植え替えの手順と失敗しないための注意点

ユッカロストラータはシャープな葉が印象的な観葉植物です。植物は長く育てていると、植え替えが必要になる...

観葉植物を飾る場合にオススメな小さいタイプや飾り方を紹介

室内に観葉植物があると部屋の中も華やかになりますし、気分も癒やされますね。 インテリアとして置...

モンステラ・デリシオーサの育て方。元気に育てるポイント

観葉植物のモンステラは、お部屋のインテリアとしても人気の植物です。モンステラの仲間にもいろいろな種類...

パキラが根腐れしてる?冬に起こるパキラのトラブルと対処方法

大事に育てていたパキラの様子がおかしい、もしかすると根腐れを起こしているかも知れないという場合、夏場...

観葉植物を室内で飾る場合は鉢選びも重要。インテリアに合った鉢

観葉植物が室内にあると、おしゃれだったり癒やしの空間になりますね。 またインテリアにマッチした...

モンステラの気根が伸びないのはナゼ?気根の育て方

モンステラの気根が伸びないときにはどんなことが原因なのでしょうか。 気根を伸ばして増やしたいの...

観葉植物【造花 】をインテリアとして置くときのポイント

部屋に観葉植物を起きたいけれど、お世話や虫が出るのは嫌という人におすすめなのが造花の観葉植物です。 ...

スポンサーリンク

観葉植物を植え替えるタイミングは鉢とのバランスを見てチェック

観葉植物と鉢とのバランスをチェックしてみましょう。

  • 根が鉢の下からでてきている
  • 土の表面から根が浮き上がっている
  • 鉢に比べ観葉植物が大きい

このような場合は観葉植物の植え替えのタイミングです。

このような傾向がなくても観葉植物は成長し、土の中に根でいっぱいになります。

水やりをしているのに水が土になかなか染み込んでいかない。
これもまた植え替えが必要なタイミングと言えます。

そのままにしてしまうと土の中で吸収する栄養分が不足してしまい、栄養不足となり枯れはじめてしまいます。

購入して2年程経過している場合は無条件に植え替えをしてください

植え替えは少々手間がかかりますが。観葉植物を育ててる以上仕方がありません。
それに年に何回もというわけではなく数年に1度です。

この植え替えを怠らず、丁度よいタイミングを見計らい、観葉植物を大切に育てていきましょう。

その観葉植物が最も盛んに成長する時期に合わせて植え替えをすると植え替え時にかかる負担からの回復も早くて安心ですよ。

観葉植物の植え替えをするときはワンサイズ上の鉢を選ぼう

観葉植物の植え替えをする時、今使っている鉢よりワンサイズ大きいものにするのはなぜ?
大きすぎてしまうと、根が水分を吸収しきれないため、常に湿っている状態になってしまうから。
その上から水やりを行うと更に根は乾燥しきれなく、やがて根腐れをしてしまうのです。観葉植物は乾燥し過ぎにも弱いですが、常に湿っている状態もまた苦手です。
見た目のバランスや根腐れ防止のため、植え替えに使用する鉢はワンサイズ大きめということを覚えておきましょう。
私はこれを知らずに、観葉植物の植え替えに大きめの鉢を使ってしまいました。
今後も植え替えが必要なら最初から大きいサイズの方が鉢を購入する手間が省けると安易な考えでした。
しかし、それが仇となり返ってきてしまいました。徐々に観葉植物が元気がなくなり、やがて枯れ始めてしまいました。
どうにか回復させようと水やりを小まめに行ってしまっていたのも、また枯れる原因でした。水やりばするほど湿った状態になり根腐れを起こしていたのです。その観葉植物は回復の見込みなく枯れ果てて終わってしまいましたが、数年かけて育てたのでショックもありました。
観葉植物は購入するのは簡単ですが、育てるには知識がまだまだ足りなかったと痛感する出来事でした。

みなさんもこのようなことがないよう気をつけてくださいね。

観葉植物の植え替え方法・新しい鉢に植え替える手順

基本の植え替え方

1.観葉植物を鉢から出し根に絡まっている土をほぐします

根と根の間についている土も取れる範囲でほぐしてください。
※根を傷つけてしまわないよう注意

2.ワンサイズ大きめの鉢の底に鉢底石を敷きます

これは通気性や水はけをよくするための工夫です。

3.観葉植物を入れで高さや位置をきめます

位置は中心にくるように、高さは鉢より少し下に土がくるように。
観葉植物の下や上、周りに土を入れて高さや位置を定めましょう。

根と根の間にも隙間なく土をいれるために棒で軽くつついて満遍なく土をいれます。

※観葉植物用の土を使うなら、すでに肥料が含まれているので追加する必要はないです。

4.土の表面に赤玉石や軽石など飾り石を敷くとなお良い

土の表面の乾燥防止や見た目もより一層おしゃれになります。

観葉植物を植え替えた後の管理方法

観葉植物は植え替えをしたら、それで終わりではありません。
植え替え後の正しい管理を知っておかなければ、せっかくの植え替えも水の泡となります。

植え替え後は日陰に置く

植え替え時に与える負担は、観葉植物にとって大きいものとなります。
すぐに太陽に当ててしまうと観葉植物は光合成を行おうと活発に活動しようとします。
負担が大きい時にエネルギーを使うとエネルギー不足となる反って元気がなくなります。

植え替え後は少し落ち着かせ体力を回復させるために日陰におきましょう。

落ち着いたら元の場所に戻してあげてください。

植え替え後の水やりの頻度

観葉植物の植え替え後は根が土にまだ馴染んでいません。
そのため、根が本来の力を発揮できていないので、水やりを控えます。

その期間は2週間程度を目安にしてください。
土の表面が乾いてきたら水やりOKのサインです。

観葉植物を新しい鉢に植え替えるときの注意点

植え替えは新しい土を使用する

古い土は土本来の栄養がすでに失われています。
新しい土を使用し、その土はできるだけ早く使いきるようにしましょう。

植え替え時期

観葉植物は基本的に冬の寒さに耐えようと休息期間に入ります。
その期間に植え替えを行ってしまうとエネルギー不足となり植え替え時にかかる負担に勝つことができないことがあります。

観葉植物が最も盛んに活動や成長を行うのは春から夏にかけてです。
その時期ですと観葉植物の回復も早い傾向にあります。
植え替え時に万が一多少根に傷をつけてしまっても、心配なく成長します。

鉢の大きさはワンサイズ上

観葉植物と鉢のバランス、根腐れ防止のために、観葉植物のサイズにあった鉢を使いましょう。