ユッカは人気の観葉植物!育て方と管理のポイントを解説

ユッカは観葉植物の中でも人気の高い植物です。実際に家で育てている人もいるのではないでしょうか。

ですが、観葉植物初心者の人は、ユッカの育て方についていまいちわからないことも多いものです。ユッカを育てる時のポイントを知って、上手に管理してあげましょう。

ここでは、ユッカの水やりや温度管理など、育て方のポイントについてお伝えします。正しく管理をすることで、元気に育ててあげてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物を初めて育てる方におすすめの種類と育て方の基本

初めて観葉植物を育てるという場合には、どのような種類が育てやすいのか、その品種の見極めが大切です。育...

観葉植物フィカス・ウンベラータは大きな葉が魅力、育て方のコツ

インテリアのひとつとして観葉植物は人気ですが、中でもフィカス・ウンベラータはとても人気があります。 ...

観葉植物のコンシンネの挿し木のやり方についてご紹介

観葉植物の中でも、ドラセナのコンシンネは、育てやすく見た目のおしゃれさから人気の高い植物です。 ま...

パキラが根腐れをしてしまったときの対処方法について

パキラの根腐れはどのような対処をしたらいいのでしょうか? パキラの根腐れの原因、根腐れの進み具...

観葉植物を室内に。大型の人気タイプと大きくなっても安心な種類

室内に大型の観葉植物を置くだけで、ちょっとした癒やしの空間を感じることができます。 大型の観葉...

観葉植物モンステラを挿し木で増やす方法・メリットと管理方法

観葉植物のモンステラを育てている人の中には、挿し木をして増やそうと考えている人もいるのではないでしょ...

観葉植物のモンステラが枯れる原因は水・日光・植替えと対処法

大きな葉っぱが特徴的なモンステラは育てやすいこともあり観葉植物の中でも人気があります。 いくら...

観葉植物【モンステラ】の植え替え方法やポイントを紹介します

特徴的な葉っぱの観葉植物、モンステラが最近元気がないような…。そんなときは植え替えのタイミングかもし...

フィカス・プミラの育て方とは?育ちやすい環境や特徴について

可愛いグリーンのフィカスプミラの育て方は難しいのでしょうか? 室内でも庭でも育てることのできる...

観葉植物のモンステラの簡単な増やし方とポイントと注意点とは

観葉植物の中でも葉っぱが特徴的で人気が高いモンステラ。 ホームセンターや100円ショップや雑貨...

観葉植物の育て方の基本。ドラセナに注意したいのは温度管理

「幸福の木」という別名を持つ観葉植物・ドラセナ。 丈夫で育てやすいので初心者の方にもおすすめで...

観葉植物ガジュマルの育て方。季節に合わせたお世話のポイント

ガジュマルは太く、ぷっくりとした幹が特徴の観葉植物です。その可愛らしい姿が人気で、自分の家でも育てて...

観葉植物・サンスベリアを葉挿しで増やす方法とその後の管理方法

観葉植物の中でも人気があるサンスベリア。増やして他の部屋にも飾りたい人におすすめの方法が「葉挿し」で...

観葉植物の鉢について。大型タイプの場合の鉢や鉢カバーの選び方

大型の観葉植物が室内にあるととてもインパクトがあり、素敵なインテリアにもなりますね。 存在感抜...

エアプランツの育て方。冬の時期、室内で育てる時のポイント

エアプランツは土がいらないので、育てるのは意外と簡単です。 ですが心配なのは気温が下がってしまう冬...

スポンサーリンク

ユッカは人気の観葉植物!育て方のポイント

ユッカは大きく太く成長します。その幹の姿が像の足のように見えるのでユッカ・エレファンティペスという名で呼ばれるようになりました。
ユッカは熱帯の乾燥した地域で育ちます。そのため日本で栽培すると冬は殆ど成長せず、夏の間にぐんぐんと伸びます。また、日本はユッカの本来の成育場所に比べると湿気が多すぎます。

鉢植えで育てる場合には水の量は管理者次第なので、与えすぎないで乾燥気味に育てるようにしましょう。水が多いと根が腐ってしまい枯れてしまいます。あげすぎるよりは足りない方がよいと考えて管理するとよいでしょう。

育て方を知ろう!観葉植物ユッカの夏と冬の水やりについて

ユッカは本来は一年中暑い地域で育ちます。日本で育てていると夏の間はともかく冬の寒い間に枯れてしまうのでは…と心配になりますが、8度程度あれば枯れずに耐えることができます。寒さで葉が落ちたりしおれたりする場合はありますが、根が生きていればまた春になり温かくなってくると新しい芽や葉を出します。

観葉植物ユッカの冬の育て方のコツ

冬の間には水を与える量を減らすと寒さに耐えて冬を無事越すことができるようになります。冬の間8度程度の気温の場所に置く場合には水を与えない方法もあります。もともと砂漠の地方では乾季では何ヶ月も雨が降らないので、日本でも冬の間には水を与えなくても生きながらえる事ができるのです。その代わり、葉に霧吹きで水をかけてあげるとよいでしょう。葉を湿らせてあげると虫が付く事を予防する事もできます。

観葉植物ユッカを冬の間に暖かい部屋に置く場合には土の表面が乾いてから6日程度経ってからあげるようにしてみましょう。

温度や空気の乾燥具合によって調節して与え、とにかく与えすぎて根腐れをさせてしまわないことに気をつけます。心配な場合にはたまに根を鉢から土ごと引っ張り出して状態を確認しましょう。ジュクジュクとしている場合にはしばらく水を与えないようにします。
夏の間は土の表面が乾いたらあげるとよいでしょう。
根腐れ防止用の鉢こそネットが販売されています。三角の円錐の形をしたネットで、鉢の底から空気が入りやすくなります。これを鉢の底に入れておくと根腐れしづらくなるので心配な方は利用してみるとよいでしょう。

観葉植物ユッカの育て方・肥料の与え方

肥料をあげるとより大きく成長させることができます。しかし、誤った時期にあげると逆効果になってしまいます。

観葉植物ユッカに肥料をあげる時期は春から秋までのユッカの生育期に限定しましょう。

液体の肥料や植え替える時に土に混ぜ込む肥料があります。土に混ぜ込んでしまうと生育期に以外もあげることになるのでは…と思われるかもしれませんが、植え替えや剪定なども行ってよい時期が決まっており、それはやはり生育期なのです。

植え替えてから2年程度で鉢の中で根がぎゅうぎゅう詰め状態になってしまいます。そうなったら植え替えをしてあげましょう。鉢のサイズはワンサイズ大きいものにします。大きすぎる鉢に植えると水の吸い上げなどが効率よく行えず、上手く成長しない場合があります。「大は小を兼ねる」とはいかず、適切なサイズである必要があるのです。

また、鉢に植えてから何年も経つと土が固まり水をあげてもなかなか水が浸み込まない状態になります。こうなっては根に水が行き渡らなくなるので、やはり植え替えが必要です。

植え替えは生育期に行わないと枯れてしまう可能性が高くなります。生育期の中でもしっかりと温かくなりかつ暑すぎない時期、5月から6月に行うと最もよいでしょう。

ユッカの置き場所と日当たりについて

ユッカは日光が好きですが強すぎると葉が焼けたりして弱ってしまいます。

直射日光の当たらない日向に置くようにしましょう。
室内では窓際に置く場合にはすだれやレースのカーテンで強い光をやわらげてあげましょう。明るい室内であれば窓が近く無くても大丈夫です。
病気や虫がつくのを防ぐために風通しが良い場所に置きましょう。しかし、冷房や暖房の風が常時当たると乾燥しすぎて葉が枯れたり虫が付く原因にもなるので、直風が当たる場所は避けましょう。

ユッカに元気がない時の育て方・色々な対処法

ユッカの健康状態は葉を見ていると大体分かります。

色が変わってきたり張りが無い場合には健康状態がよくありません。原因を探して改善してあげましょう。

  • 窓の近くに置いている場合には強い日差しが当たってしまっていないか。日差しの入り方は時間で変化するので、いつも留守にしている夕方に強い西日が当たっている場合もあります。一日を通して日差しの入り具合を確認してみましょう。
  • 室内で日光が不足している場合もあります。日当たりが足りないように思われる場合には日当たりの良い場所へ移動させましょう。
  • 風通しが悪かったり湿度の高い場所も厳禁です。風通しが悪いと往々にして湿度も高くなるものです。キッチンで熱や湿気がこもる場所や洗面所や浴室近くに置いている場合には違う場所へ移動させてみましょう。
  • また、虫が付いている場合もあります。ハダニやカイガラムシは葉が乾燥しているとつきやすくなります。乾燥している時期には葉や幹への霧吹きは毎日行ってあげるとよいでしょう。
    ハダニは非常に小さい虫が沢山付くので駆除の薬剤を使用したり、ホースで水をかけて落とすと良いでしょう。カイガラムシは水ではなかなか落ちないので、割り箸などでつまんで取りましょう。
    ブラシで払い落とすのも有効です。
    虫は早いうちに見つけると数が少なくて簡単に除去できます。日頃から葉の表と裏側、その他全体を見て異変が起きていないか確認するようにしましょう。葉には埃がたまるので、定期的に濡れタオルで拭いてお手入れをしながら様子を見てあげることをおすすめします。