アスパラガス【観葉植物】の育て方。水やりや肥料の与え方

アスパラガスと言えば、野菜を思い出す方がほとんどだと思いますが、実は観葉植物としても楽しむことができます。野菜のアスパラガスと同じ品種ではなく、観賞用の品種があるのです。この観葉植物のアスパラガスはどのように育てれば良いのでしょうか?
そこで、アスパラガスの育て方についてご紹介します。水やりや肥料の与え方、適した置き場所など、基本のお世話の方法をご紹介していきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物のパキラが持つ風水の力とは。置く場所は効果に合わせて

家の中に観葉植物があるとお部屋全体が明るくなった感じがしますね。 その他にも期待してしまうのが...

モンステラの気根が出てきたら挿し木に挑戦してみましょう

モンステラを増やしたいのであれば、気根が出てきたときが挿し木のタイミングとなります。 生命力の...

観葉植物の育てやすい種類。日陰でも大丈夫!家中に置いてOK

日当たりが良くないからと、観葉植物を置くことを諦めてはいませんか? 実は日陰でも元気に育ってくれる...

観葉植物ウンベラータに元気がない原因・虫や病気の対策を紹介

自宅で育てている観葉植物のウンベラータに元気がない・枯れてきたなどのトラブルが起きた時は、虫や病気が...

シマトネリコは花が迷惑?常緑樹だからと放っておいてはダメ

シマトネリコの花が落ちて近所に迷惑をかけてしまっているのでは…?掃除をしてはいるけれど、風の強い日や...

観葉植物の水やり方法・旅行で1週間家を空ける時の水やり方法

1週間程度の旅行を計画したとき、自宅で観葉植物を育てている人は、その間の水やりをどうしたらいいのか悩...

室内の観葉植物にカビが発生してしまう原因とカビの除去方法

室内で観葉植物を育てていると、土に白っぽいフサフサとしたものを目にしたことはありませんか?それは、カ...

観葉植物の人気で育てやすい5選を紹介。その強さと育て方のコツ

観葉植物を置きたくてもうまく育てる自信が無い、すぐに枯らしてしまうのが心配という方にぴったりな育てや...

パキラの植え替え方法と剪定のやり方についてを紹介します

パキラの植え替えをしたいけれど、剪定も同時に行っていいのでしょうか? 剪定や植え替えに適してい...

観葉植物ユッカの植え替えが必要なタイミングと植え替え方法

観葉植物のユッカは成長が盛んな植物です。今の鉢のままでは窮屈で、元気に育てなくなってしまいそうな時に...

観葉植物初心者でも育てやすい!狭い室内でも栽培可能な観葉植物

これから室内に観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。ですが、観葉植物を栽培した経験がなければ...

観葉植物をプレゼントする時は迷惑にならないものを選ぼう

お祝いや贈り物として観葉植物をプレゼントする時は、相手の迷惑にならないものを選ぶのがポイントです。 ...

観葉植物の土にわいてしまった虫対策のやり方と防止方法

観葉植物の周りを小さな虫が飛んでいるのをみたことはありませんか? 残念ながら観葉植物の土に虫がわい...

観葉植物のポニーテールの植え替え方法と育て方について

観葉植物のポニーテールはどんなタイミングで植え替えをしたらいいのでしょうか? 鉢にサイズが合っ...

観葉植物カポックの基本の育て方と元気がないときの対処法

観葉植物のカポックは、初心者でも育て方が簡単な観葉植物でインテリアとしても人気が高いです。 色...

スポンサーリンク

観葉植物として楽しむアスパラガスの種類

アスパラガスと聞くと「あの食べるアスパラ?」と思われる方は多いでしょう。

観葉植物のアスパラガスは食用の品種とは異なります。

しかし、食用のアスパラガスも畑で大きく育った状態を見るととても似ていて、同じ仲間であるのだと頷けます。
観葉植物では「スプレンゲリ」「ナナス」「ミリオクラダス」などが人気があります。
スプレンゲリは成長すると綺麗に垂れ下がるので吊るす鉢で育てるのもおすすめです。
ナナスは繊細な葉の形状が可憐で人気があります。ミリオクラダスは葉が丸くまとまって生える可愛らしい様相が特徴です。
外に植えると冬に枯れてしまいますが、春になるとまた芽吹いてきます。

観葉植物のアスパラガスの育て方、水やりと肥料のポイント

観葉植物のアスパラガスの水やり

植木鉢に植えている場合は水をあげる必要があります。夏の間はぐんぐんと成長するのでよく水を吸います。土の表面が乾いたらあげましょう。一度にあげる水の量は、鉢のそこから出てくる程度です。鉢受けに出てきた水は捨てるようにしましょう。水が溜まった状態が長く続くと鉢内の水もずっと湿っている状態になり、根腐れの原因となってしまいます。

冬には外に置いておくと枯れてしまい春に芽吹きますが、室内に入れておくと枯れずに越冬させることができます。室内の温度によって水をあげる回数を調整します。温度が低いと水を吸う量が減るので、水をあげる回数を減らします。温室のように常に夏と同様に温かい場合には夏と同程度にあげます。通常の家庭では日中は暖かくても夜間はある程度温度が下がるので、土の表面が乾いてから2~3日してからあげるとよいでしょう。

水をあげすぎると根腐れを起こすので注意が必要ですが、霧吹きで葉に水をかけてあげる葉水は毎日行っても大丈夫です。冷房や暖房で乾燥している場合には毎日葉水をすると病気や虫もつきづらくなり元気に成長させることができます。

観葉植物のアスパラガス の育て方で気をつけたい置き場所の注意点

観葉植物のアスパラガスは日向を好みますが、真夏の直射日光に当たり続けると葉焼けなどを起こしてしまう場合があります。

外に置く場合には、7~8月は直射日光の当たらない場所に移動させましょう。室内に置く場合にも窓の近くで直射日光が当たる場合には注意が必要です。レースのカーテンを引いたり簾をかけたりして強すぎる日差しを遮ってあげましょう。
風通しの良い場所に置くとよいのですが、冷房や暖房の風が常に当たるような場所は避けましょう。葉が乾燥しすぎたり擦れて痛んでしまいます。
冬の間は窓から強烈な冷気が入ってくる場合があります。冬季間も枯れさせたくない場合には、窓から入る冷気が直接当たらない場所に置きましょう。

アスパラガスの育て方で覚えておきたい病害虫

アスパラガスを風通しの悪い場所に置いていたり葉が乾燥しすぎたりすると病気になったり虫が付きやすくなります。

なりやすい病気には「たんそ病」や「さび病」があります。たんそ病になると葉が部分的に枯れて茶色や黒色になります。さび病は葉全体が茶色や黄色っぽくなり枯れてきます。
害虫では細かくて群生する「ハダニ」、ハダニよりも大きく緑色で群生する「アブラムシ」、白い綿のついた「カイガラムシ」などがよく発生します。
ハダニやアブラムシは数が少ない場合には濡らしたティッシュで拭き取り除去する。カイガラムシは割り箸などでつまんで取り除くとよいでしょう。しかし、数が多くなり広範囲に広がると手で全て除去するのは難しいので、駆除剤を使用するとよいでしょう。

成長が早いアスパラガスは年に一度の植え替えがおすすめ

アスパラガスはとても生長の早い植物です。そのため植え替えてから一年程度で鉢の中は根でいっぱいになってしまいます。そうなると水や栄養を充分に吸えなくなりそのままにしておくと枯れてしまいます。

観葉植物のアスパラガスは年に一度の植え替えを

ひとつ大きな鉢に植え替えてあげましょう。
アスパラガスの根元を掴んで根と土を一緒に引き出します。根の周囲の土を6~7割程度残して土をほろい落とし、新しい鉢に植えます。新しい鉢には底に鉢底石を敷き土を入れてからアスパラガスを入れて根の間や周囲を新しい土で埋めます。土の高さは鉢の縁から4cm程度下げます。縁ぎりぎりまで入れてしまうと水をあげた時に溢れたり、根が成長して土が盛り上がってきたときに溢れてしまいます。植え替え完了後は水が鉢の底からしみ出るくらいかけ、日差しがやわらかく風があまり当たらない場所に置きましょう。

アスパラガスの植え替えは時期が重要で5月から8月までの間に行うようにしましょう。

アスパラガスが元気に生長する時期でないと根が新しい土になじめず枯れてしまう場合があります。
アスパラガスはワンシーズンでかなり大きく生長し生い茂ります。そのためガーデニングの一部として栽培される場合が多いです。庭で栽培した場合には冬の間は枯れてしまいますが、根は健常で春になり暖かくなるとまた元気に生い茂ってきます。
庭で緑が欲しい一角に植えてみるのもよいでしょう。
プランターや鉢では寄せ植えにもよく用いられます。寄せ植えにする場合には水やりの頻度や日光の好みが同じ植物と一緒に植えるようにしましょう。

我が家では毎年何かしらの植物の植え替えを行っています。その際に、根腐れを防止するのと鉢植えの後片付けを簡単にすることができる便利な製品を見つけました。
網になった円錐型の製品で鉢の底の穴にセットして使います。これを使用すると鉢底石を入れる必要がないので、植え替えがとても楽になります。今まで使用していた鉢底石は綺麗に洗って再利用していましたが、植物を鉢から取り出して残った土から鉢底石を分離して洗って乾かすという作業はかなりの手間でした。しかし、この円錐型ネットを利用すると鉢底石の管理の手間が無くなり、とても快適です。