ユッカロストラータの植え替えの手順と失敗しないための注意点

ユッカロストラータはシャープな葉が印象的な観葉植物です。植物は長く育てていると、植え替えが必要になるものです。
そこで、ユッカロストラータの植え替えが必要なタイミングや、植え替えの手順、植え替え後の注意点などをご紹介します。
植え替えと聞くと、ちょっと難しそうと感じる方も多いと思いますが、手順通りに行えば初心者でもできる作業です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

よく育つ観葉植物のカポックに必要な剪定や挿し木についてご紹介

観葉植物のカポックは丈夫で育ちやすい植物として人気です。ぐんぐんと成長をするので、カポックを育てるに...

ガジュマルは冬の管理を間違えると枯れることも!正しい管理方法

はじめてガジュマルを育てる人に注意していただきたいことの一つに、冬の管理の仕方があります。管理方法を...

ドラセナが花をつけたらなぜ切るの?花を切る理由とお手入れ方法

幸福の木という別名が有名な観葉植物のドラセナ。数年育てていると花を咲かせることがあります。 な...

室内の観葉植物にカビが発生してしまう原因とカビの除去方法

室内で観葉植物を育てていると、土に白っぽいフサフサとしたものを目にしたことはありませんか?それは、カ...

観葉植物の人気者達の紹介。玄関の日差しに合わせて置きましょう

観葉植物をリビングに飾るお家はありますが、玄関にも観葉植物があったら素敵ですね。 玄関に日差しは入...

エアプランツの飾り方。壁に飾るだけでおしゃれな空間の完成

エアプランツをさり気なく飾るとスタイリッシュなインテリアになります。 開いたスペースに置くだけ...

観葉植物を飾る場合にオススメな小さいタイプや飾り方を紹介

室内に観葉植物があると部屋の中も華やかになりますし、気分も癒やされますね。 インテリアとして置...

パキラが根腐れした時の復活方法・植え替え手順と予防法を解説

育てているパキラに元気がなくなり、異変が見られるようになった場合、根腐れしてしまった可能性があります...

観葉植物ウンベラータの挿し木に適した時期と元気に増える手順

ウンベラータは、大きなハート型の葉が人気の観葉植物です。ウンベラータを増やしたいという時には、挿し木...

観葉植物は風水効果がある?金運が上がると言われている観葉植物

観葉植物は金運をアップさせてくれる効果があると言われていますが、どんなものがいいのでしょうか?風水的...

観葉植物が植え替え後に元気ない時の原因と対処法とその後のケア

観葉植物の植え替え後に「元気ないな」と感じていませんか。 植え替えをした後に観葉植物の元気がな...

観葉植物のおすすめ。おしゃれを演出してくれる植物と飾り方

おしゃれな空間作りに観葉植物は欠かせない存在。観葉植物があるだけでお部屋の雰囲気は変わます。 ...

観葉植物の水やり過ぎは根腐れの原因に!早めにできる対処法

観葉植物を初めて育てるという方は、水枯れを心配して、土が乾く前に水やりをしてしまうという方も多いと思...

ナギは縁起の良い観葉植物で風水的にも効果が期待できます

ナギという観葉植物をご存知ですか? 風水的にも良いとされている『ナギ』 神社の境内でも見かけます...

パキラの植え替え時期の目安と植え替え方法・正しい管理方法

観葉植物のパキラは、植え替えをすることで大きく育てることができます。 パキラがどのような状態に...

スポンサーリンク

ユッカロストラータに植え替えが必要なタイミング

ユッカロストラータは細くシャープな葉と、そのボリュームがなんとも特徴的な観葉植物ですよね。
生命力が強くぐんぐん成長する植物なので、定期的な植え替えが必要になります。

ユッカロストラータの植え替えスパンは2年くらいが目安。

ですが、生長速度によっては1年程で植え替えが必要になる場合もあります。

鉢底から根が出てきていたり、水が染み込まない、鉢と植物とのバランスが悪いという場合には、植え替えてあげましょう。

植替えはユッカロストラータが元気に成長する、5~9月に行うのがおすすめです。

この時期のユッカロストラータはエネルギーに満ち溢れていますから、新しい根を生やす力も強いときです。
植え替え後の新しい土にも早く馴染んで、しっかりと根を張ってくれますよ。

反対に休眠期の植替えはおすすめできません。
ほとんど活動していないので、新しい土に馴染むことが出来ずに最悪の場合、枯れてしまうこともあるからです。

ユッカロストラータの植え替えの手順

ユッカロストラータの植え替えを行う時には、まず水やりをストップすることから始めます。

1週間ほどそのまま水を与えず鉢の土をしっかりと乾かしたいので、植え替えの日が決まっている人は、事前に調整してくだいね。

鉢の土を乾かすのは、古い土を落としやすくしてダメージをできるだけ与えないようにするためです。

水やりを控えて乾かしている期間に、必要なものを揃えましょう。
今よりもひと回り大きな鉢と、底石、新しい土が必要です。

植え替えの手間を減らそうと植物に対して大きすぎる鉢を用意すると、根腐れを起こしてしまうことがあります。
観葉植物の鉢に関しては、大は小を兼ねません。
大きすぎず、小さすぎないものがベストです。

また、土は使い回さずに必ず新しい土を用意します。
古い土は団粒構造が崩れていて保水力が無く、栄養もすでに吸収されてしまっているのでカラカラの状態です。

準備が整ったら、植え替えを始めましょう。

ユッカロストラータの植え替え

  1. 鉢からユッカロストラータを取り出して、古い土を手で優しくほぐしながら取り除きます。
    ひと回り大きな鉢に底石をいれ、土を注ぎましょう。
  2. ユッカロストラータを中央にセットして、土は鉢より3cmくらいまでにしてウォータースペースを確保します。
  3. 鉢を数センチ上から落としてトントンとすると土が根と根の隙間にも行き渡りますよ。
    ただし、陶器などの場合には鉢が割れることがありますから、棒などを使って土を行き渡らせてくださいね。
  4. 仕上げにたっぷりの水を与えたら完成です。

ユッカロストラータの植え替え後の水やりで注意すること

植え替えはユッカロストラータにとってはとてもストレスのかかるものです。
ですから、少しお休みが必要になります。

普段は日光の大好きなユッカロストラータも、このときばかりは半日陰くらいの場所で休ませてあげましょう。
そして風通しの良い場所を選びます。

植え替え後の水やりは1週間を経過したあたりから開始します。

植え替え後すぐの根は、また新しい土に馴染んでいないので、どんどんお水を与えると根腐れを起こしてしまうのです。
水を与えないと枯れてしまうと心配になるかもしれませんが、ユッカは乾燥にも強い植物ですから大丈夫です。

肥料は植えかるときの土に化成肥料を混ぜ込んでおくと、2ヶ月程度は与える必要がありません。
市販の観葉植物用の土には肥料が含まれていることが多いのでチェックしてみましょう。

ユッカロストラータの植え替えで地植えにする場合のポイント

ユッカロストラータを植え替える時には、鉢へ植えかることが多いですが、地植えにしてしまうのも一つの方法です。

シャープなユッカロストラータが植えてあるお庭は、想像しただけでもかっこいいですよね。
耐寒性は高くマイナス18度前後と言われているので、冬が厳しい地域を除けば広い場所で栽培できると思います。
冬の間雪が降り積もるような地域では、水はけの悪さなどによる根腐れの可能性もあるのであまりお薦めはできません。

地植えにするときのポイントは、植える場所です。

太陽を好むので日向の暖かい場所を選んであげると良いでしょう。

ユッカロストラータは水はけの良い土を好むので、深めに掘って鹿沼土などを混ぜ込みます。

また、冬の放射冷却を繰り返すことは枯れる原因となってしまうので、できるだけ防げる様に建物近くがベストです。
ただし、放射冷却土はマルチングで対策することもできますよ。

ユッカロストラータを挿し木で増やす方法

ユッカロストラータを増やしたいと考えているなら、挿し木に挑戦してみましょう。

挿し木は剪定後の枝を使うのがおすすめですよ。
もちろん、挿し木用に枝をカットしても構いません。
ただし、枝をカットするのは5~8月の間に行いましょう。

カットした枝の切り口に発根促進剤を塗ります。

鉢に鉢底石と挿し木用の土を入れて水で湿らせたら、枝を土に挿して完成です。
日陰に置いて、土が乾かないように管理しましょう。
だいたい4週間ほどで根が生えてきます。
しばらくすると新芽が顔を出すので、そのタイミングで観葉植物用の土へ植え替えましょう。その後は植え替え後と同じ管理方法で馴染むまで優しく育て、根付いてきたら普段どおりの管理を行います。