ポトスの鉢に穴がない?穴がない鉢を使って上手に育てる方法

ポトスは育てやすい観葉植物として人気があり、プレゼントとしていただくことも!しかしプレゼント用の鉢はデザインが可愛くても、穴がないなど、使い勝手に不安を感じる場合も。

そこでポトスは穴がない鉢でも育てることができるのか?不安な点や、育て方についてご紹介をいたします。

ポトスを穴のない鉢で育てるには、ポイントがあります。しっかりとポイントを確認し、長くポトスを楽しみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【ナスの育て方】一番花は摘む?摘まない?ナスの摘花について

家庭菜園初心者の方にもおすすめとされているナス。お庭やプランターで育てている方も多いのではないでしょ...

プランターで野菜の栽培。11月に種蒔きが出来る野菜の種類

野菜が美味しい季節は夏だけではありません。 夏が過ぎ、11月でもプランターで育てる事が出来る野菜が...

家庭菜園の大根が辛いのには訳がある。解決策と甘い大根の育て方

待ちに待った家庭菜園の大根の収穫。楽しみして食べてみたら大根が辛いと思うことはありませんか。 ...

家庭菜園の大葉につく虫の駆除方法と寄せ付けない為の工夫

大葉は家庭菜園で作る野菜の中でも簡単に育てることができ、たくさん葉をつけるのでオススメな野菜です。 ...

家庭菜園でいちごをプランターで育てる場合の準備と栽培のコツ

いちごは家庭菜園でも育てることが出来、プランターでも十分育ちます。 プランター栽培なら広い場所も必...

家庭菜園で玉ねぎ栽培に挑戦。種まきから栽培する方法とコツ

玉ねぎは家庭菜園でも育てることが出来ます。玉ねぎ栽培は難しそうなイメージがありますが、ポイントさえ抑...

家庭菜園のサツマイモが甘くない時に出来る事と甘くなる育て方

そのまま食べても料理にもしても、お菓子にしても美味しいみんな大好きサツマイモ。 家庭菜園でサツ...

アロエ「不夜城」の植え替え方法と適している時期について

いろいろな種類のあるアロエの中では小さめの「不夜城」。どんどん増える性質があるので、定期的な植え替え...

プランターでミニトマト栽培。育て方と準備する物と育て方のコツ

サラダやお弁当はもちろん、煮たり焼いたりと色々な場面で大活躍のミニトマトは、栄養価も高く毎日食べたい...

家庭菜園のしその育て方の流れと元気に育てるポイントや増やし方

家庭菜園を始めたいと思った時に、どんな野菜を育ててみたいと思いますか? 最初はやはり育てやすい...

家庭菜園のトマトの支柱の立て方で簡単な方法と頑丈な立て方

家庭菜園でトマトを育てる場合には、支柱が必ず必要です。 支柱が無いとトマトは雨や風ですぐに倒れてし...

家庭菜園のほうれん草の種まきの時期やまき方や栽培方法のコツ

スーパーの野菜コーナーにいつもある野菜の中にほうれん草があります。ほうれん草は夏の時期を除くと一年を...

家庭菜園の肥料を手作りしよう。生ゴミの他にも利用出来る物

家庭菜園の肥料にはどんなタイプの肥料をお使いですか? 家庭菜園に良いところは無農薬だったり、肥料の...

ナスをプランターで栽培!支柱の立て方やコツ・栽培方法を解説

ナスをプランターで栽培するとき、今までナス栽培の経験がない人は、どのように植え付けや支柱を立てれば良...

プランターでメロン栽培の育て方。苗の植え付けから収穫まで

プランターではどんな野菜を育てていますか? プランターでも色々な野菜を育てることが出来ますが、フル...

スポンサーリンク

ポトスは穴がない鉢で育てても大丈夫?観葉植物の根腐れについて

ポトスを植える鉢は、サイズさえ合えばいろいろなものを代用することが出来ます。
しかし中にはポトスを植えるのに適さない入れ物があり、それが「穴がない鉢」です。

理由は穴がないことで水はけが悪くなり、鉢の底に水が溜まったままの状態になるため、ポトスの根が常に水に浸かった状態になって根腐れを起こし、ポトスの元気がなくなってしまうからです。
根腐れにすぐに気づいて対応できればよいのですが、そのままの状態で育てていると、ポトスが回復できなくなり、ポトスの株自体がダメになってしまうことも…。

ポトスを穴がない鉢で育てている方は、今すぐ正しい方法で植え替えを行って、ポトスを根腐れの危険から守ってあげてくださいね。

ポトスに穴がない鉢を使いたい場合は、鉢カバーとして使用がおすすめ

ポトスを植える鉢に、「何が何でも穴がない鉢を使いたい!」という方もいるでしょう。私も、100均で見つけた可愛いデザインの鉢には穴がなく、どうしてもそれを使ってポトスを植えたい!ということがありましたので、その気持ちはよくわかります。

穴がない鉢をポトスの鉢に使いたい場合には「鉢カバー」としてその鉢を使うのがおすすめです。

穴がない鉢を外側にして、内側に穴が空いた鉢に植えたポトスを入れることで、外から見たときには穴がない鉢が見えるので、お気に入りの鉢を諦めずに済みます。

鉢カバーとして穴がない鉢を使うことで、内側の穴がある鉢からハケた水が穴がない鉢に溜まるようになるので、根腐れの心配がなくなります。

水やりの後で、穴がない鉢に溜まった水を捨ててあげるだけでお手入れは完了しますので、ポトスを穴がない可愛い鉢で土植えで育てたい!という方には鉢カバーとしての使い方をおすすめさせていただきます。

穴がない鉢でポトスを育てるならハイドロカルチャー

穴がない鉢でポトスを育てる方法に、「鉢カバー」として使う方法を紹介しましたが、それ以外にも方法があり、その方法を「ハイドロカルチャー」と言います。

ハイドロカルチャーなら穴がない鉢でポトスを育てることが可能

ハイドロカルチャーは、土の代わりにハイドロボールを使うことで、根が水に浸って根腐れを起こす心配が少なくなるので、始めから穴がない鉢にポトスを植えてしまってOK!
ガラスなどの容器を使うことによって、おしゃれにポトスを植えることができるので、鉢カバーとしての使い方があまりお好きでない方は、ぜひ一度ハイドロカルチャーに挑戦してみると良いでしょう。

ただし、ハイドロカルチャーで育てたポトスは大きくなりにくく、「小さく買ったポトスを大きく育てたい」「ポトスが成長したら挿し木を楽しみたい」という方には、なかなか成長が遅く満足できない結果になるかもしれませんので、「おしゃれなインテリア」として楽しみたいのか、「成長」を楽しみたいのかによって、ポトスの鉢選びを変えてみましょう。

ハイドロカルチャーでポトスを育てる方法

穴がない鉢をポトスの植え替えに使いたい時には、ハイドロカルチャーがおすすめですが、ここでは、そのやり方について紹介していきたいと思います。

  1. まずは、ポトスを従来の鉢から取り出して根の周りの土を払い落とし、流水で洗いながら根についた泥を全て落としましょう。
  2. 穴がない鉢には、根腐れ防止剤またはイオン交換樹脂栄養剤を入れてから、鉢の底にひとまず少量のハイドロボールを入れてください。
  3. 根を綺麗にしたポトスを、新しい鉢の中央に添えたら、根の周りにハイドロボールを流し込みながら鉢の縁まで埋めて、完成!
植え替え終了後は、鉢全体の4分の1程度まで水を入れておけば、ハイドロボールが水を吸水しながら根の保湿もしてくれるので、ハイドロボールが乾いたタイミングで水やりを繰り返すだけで、日々のお世話も簡単です。

土を使って育てた場合の穴がない鉢を使ってポトスに水やりをする方法

穴がない鉢でポトスを育てるのにおすすめの方法として「鉢カバー」と「ハイドロカルチャー」の2つを紹介しましたが、決して穴がない鉢でポトスを土植えで育てることは出来ないと言っているわけではありません。手間はかかりますが、穴がない鉢で育てているポトスを根腐れから守りながら水やりをすることは可能なので、「穴がない鉢に直接ポトスを土植えしたい」という強い思いがある方は、手間が掛かっても下記の方法で水やりを行ってみてください。

穴がない鉢に植えたポトスに水やりをする方法

  1. 鉢からポトスの苗を取り出す
  2. 1に水をやる
  3. 余分な水分が流れ出たのを確認してから穴がない鉢の中にポトスを戻す

いちいち手間にはなりますが、鉢からポトスを取り出して、屋外または水回りを利用して水やりをし、苗を元に戻せば、穴がない鉢の中でもポトスは根腐れを起こさずに元気に成長します。
しかし、毎回水やりの度に苗を取り出していてはせっかく根付いた根を崩してしまうかもしれませんし、毎回手間がかかるので、植え替えの際にでも、穴が空いたお気に入りのデザインの鉢を見つけられたら良いですね。