【ナスの育て方】一番花は摘む?摘まない?ナスの摘花について

家庭菜園初心者の方にもおすすめとされているナス。お庭やプランターで育てている方も多いのではないでしょうか?順調に育ってきて花をつけたら、実がなるまではもう少し!そう思ってしまいますよね。

しかしナスの育て方として一番花は摘んだほうが良い、摘まないほうが良いなど、意見が分かれるところです。

そこでナスの一番花は摘むか摘まないか、その判断方法や、その後の実の付け方についてもご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園のかぼちゃの収穫のタイミングと時期と甘くなるコツ

成長するとぐんぐんとツルを伸ばしていくかぼちゃ。どこまでも伸びていきますが、かぼちゃの収穫のタイミン...

家庭菜園でトウモロコシ栽培。種まきのやり方と美味しく作るコツ

家庭菜園の夏の時期の楽しみな野菜にトウモロコシがあります。 トウモロコシはもぎたて、茹でたてが一番...

家庭菜園の枝豆の育て方のポイント。土作りや間引や摘芯など

穫れたての野菜は新鮮で水々しくとても美味しいものですが、中でも家庭菜園で作る枝豆の味は格別ではないで...

ナスを種から栽培しよう!プランターでナスを栽培する方法

ナスを種から育てることは少し難易度の高い栽培方法です。自宅のベランダなどで、ナスをプランター栽培する...

家庭菜園の大根の保存方法の種類とやり方を紹介。長持ちの方法

家庭菜園で大根がたくさん収穫出来た場合の保存の仕方を紹介します。 冬は大根が美味しい時期ですが...

家庭菜園の枝豆の収穫の時期や日数の目安。収穫の仕方とその後

家庭菜園で穫れた枝豆は、冷凍の枝豆とは違った甘みや豆の味が強く感じられ家庭菜園ならではの楽しみがある...

プランターの花が枯れる原因と対処法と元気に花を育てるコツ

花を育ててみたいと思ったら、プランターで育てることで手軽にガーデニングが楽しめます。ですがプランター...

家庭菜園の人参の種まきの時期とやり方と栽培のポイント

緑黄色野菜の代表とも言える人参。家庭菜園でも栽培できますので是非育ててみましょう。 今回は家庭...

家庭菜園の畑でナスの栽培。育て方と畑の準備や収穫まで

家庭菜園でナスを育てる場合、日本の気候では育てやすい野菜になります。是非ナスを育ててみましょう。 ...

落ち葉掃除に便利な道具。効率的に落ち葉を集める方法

秋になると大量の落ち葉に、毎年お困りの方も多いと思います。落ち葉が落ち着くまで何度も掃除をしなければ...

家庭菜園のトマトの皮が固い理由と、解決策を一気に紹介

お宅の家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? やはりトマトは人気が高い野菜だと思います。 ...

家庭菜園で枝豆を育てよう!種まきや発芽後の管理・ポイント解説

家庭菜園で種まきから、枝豆を育てて見たいと考えている人もいるのではないでしょうか。 ですが、実際に...

家庭菜園の土の再生方法を紹介。詳しい手順と消毒のやり方

家庭菜園で一度使った古い土の処分はどうしていますか? 次に作物を育てる場合は新しい土に変えるの...

ナスをプランターで栽培!支柱の立て方やコツ・栽培方法を解説

ナスをプランターで栽培するとき、今までナス栽培の経験がない人は、どのように植え付けや支柱を立てれば良...

家庭菜園でオクラはプランター栽培出来る。準備する物や栽培方法

夏の時期は家庭菜園がぐんぐん育ち楽しみな時期でもあります。夏野菜の中のオクラも家庭菜園で育てることが...

スポンサーリンク

ナスの育て方!一番花を摘む理由について

ナスの育て方 一番花を摘む編

家庭菜園でナスを育てる時は、一番花を摘むことをオススメします。
家庭菜園初心者の方は特にです。

なぜ、ナスの一番花を摘まなければならないのか。
それは、花に栄養がいく分を、これからナスの実をつける株の方に栄養を行き渡らせるためです。栄養あちらこちらと分散するよりは1つの方に集中的に送った方が、良い実ができるからです。家庭菜園初心者はまだ家庭菜園のノウハウが分かっていないので、最初は一番花を摘む育て方でナスを育てる方が無難ですね。

様々な育て方がありますがまずは無難な育て方でナスを無事に育て自信をつけていきましょう。

紫色が鮮やかなナスの花はとても魅力的で、観賞用としてとっておきたい方もいるでしょうが、このようにナスの草勢によっては摘んだ方がよい場合もあることを覚えておいてください。

逆に、ナスの一番花は摘まない方が良い、そんな場合もあります。

こうなると初心者にとっては非常にややこしいですね。

一番花を摘まない育て方は以下をご覧くさい。

ナスの一番花を摘まない育て方

ナスの育て方 一番花を摘まない編

ナスの一番花を摘むのは、その分の栄養を小さい株の方に回して成長を促すためであります。

ですが、ナスの一番花を摘まない方が良いという説もあります。
なぜなら、ナスの成長過程で栄養成長と生殖成長がありますが、栄養成長は枝や葉の成長を促し、花を咲かせ実をならすのは生殖成長です。
その花を取ってしまうと、栄養成長ばかり栄養が傾き、枝や葉ばかり茂ってしまうことがあるのです。
それを抑えるためにも一番花はすぐに摘まなくても良いのです。
一番花を摘まないのはナスの苗のバランスをとるためですね。

ただ、ナスの一番花は咲いてすぐに摘まなくても、ある程度したら摘むことをオススメします。

ずっとそのままにしておくと、それこそ花を咲かすために栄養は多く取られ、小さい株が育ちにくいからです。

いずれは一番花を摘むほうが良いですが、すぐにとるかどうかは草勢の勢いによって判断した方が良いでしょう。

家庭菜園が慣れてくるとこのような成長のバランスを意識しながら育てられるのではないかと思います。

ナスの育て方は状態を確認して一番花、一番果を摘むことが必要

ナスの育て方に悩んだら…

ナスの花で確認

ナスの花の中心にある雄しべと雌しべを観察してください。

雌しべより雄しべが長い状態であればナスの苗の状態は良い状態と言えます。
またこれは受粉が上手くいくというサインでもあります。

これが雄しべの方が長いまたは同じ長さであれば、実がならないか固いナスに仕上がってしまうか、どちらかということがわかります。

株の勢いを確認

葉や枝の生え方や勢いがあまりないと感じたら、一番花を摘んで、そちらに栄養を送った方が良いでしょう。

一番花を摘むか摘まないかで悩んだらナスの花や草勢の状態を確認して判断しましょう。
一番花を摘んだり、追肥したり、水分不足または水のあげすぎなど何らかの対策が必要です。

ナスの育て方は一番花の処理と同じ様に整枝も重要

ナスの育て方 整枝編

ナスの苗を倒れないように整枝すること。
整枝はナスを立派に育てるためには重要です。

ナスがある程度成長してくると枝が何本かに分かれます。
そうなると一本の整枝では足りないので3本仕立てにしましょう。

主枝となる仕立てを真ん中に立て、後の日本は交差するようにバッテンに支柱し、ビニール紐や麻ひもでナスの枝を固定します。

整枝でナスの苗の良い状態をキープし、全体に日光が当たるようにします。

そうすることで、ナスは何度も花を咲かせ実をつけ長期収穫ができるのです。
整枝をして葉や茎を育てながら、花を咲かせ同時に実はなるよう工夫していきましょう。
長期収穫の場合は追肥も忘れずに行ってくださいね。

ナスの収穫を期待するなら追肥も忘れずに

ナスの収穫を期待するなら、追肥、水やりをしっかり行いましょう。

  • 追肥
    一番花を摘む時期に2週間程度の感覚で追肥をします。
    感覚は2週間程度が目安となりますが、苗の成長具合や状態に応じて調整してください。
    元気がない場合には少し早めに、元気がある場合は少し感覚が長くても大丈夫ですよ。
  • 水やり
    夏の乾燥はナスにとって大敵です。
    高い気温が続くと朝に水をあげてもすぐに乾燥状態になってしまいますね。
    ワラを敷いて地温の温度をやわらげたり、うね間に水やりをするなど対策をとりましょう。
ナスは家庭菜園初心者でも育てやすい野菜です。
ナスの育て方についてしっかり調べ、美味しいナスを育ててください。
最初はプランターで育てると扱いやすいですよ。
一番花の扱い、草勢の状態、追肥、水やり、整枝、などナスの育て方のポイントを頭にいれて美味しいナスに仕上げることを目標にしてみてください。

家庭菜園に自信がつくと、もっと多くの野菜を育てられ、家庭菜園の知恵もついてくるでしょう。