観葉植物の鉢カバーで陶器タイプを使う場合のメリットと注意点

観葉植物の鉢はどんなタイプをお使いですか?

鉢カバーを使うことでインテリア性がアップしたり、素材が違うだけで室内のイメージががらりと変わります。
様々な素材が使われていますが、ここでは陶器の鉢カバーに注目してみましょう。

陶器の鉢カバーのおすすめポイントはコーティングされているので水漏れの心配がないという事。

その他のメリットもありますが、注意点もあります。
陶器の鉢カバーについて詳しくみていきましょう。

陶器の鉢カバーは色や大きさ・形などおしゃれなものがたくさんあります。
シーン別で使い分けると良さそうですね。

また床に置く場合に傷を付けない工夫も紹介します。
観葉植物を置く場は転倒にも気をつけましょう。置き方のコツも参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物を飾る場合にオススメな小さいタイプや飾り方を紹介

室内に観葉植物があると部屋の中も華やかになりますし、気分も癒やされますね。 インテリアとして置...

モンステラの気根が出てきたら挿し木に挑戦してみましょう

モンステラを増やしたいのであれば、気根が出てきたときが挿し木のタイミングとなります。 生命力の...

観葉植物の水やりをする時間はいつが正解?水やりの方法とは

観葉植物の水やりの時間は毎日同じ時間にしたほうがいいのでしょうか? 季節によって温度や湿度が大きく...

エアプランツの飾り方。トイレに飾る時の注意点と工夫について

トイレのインテリアに観葉植物をあしらってみませんか? 殺風景なトイレは、お掃除がしやすく清潔感...

観葉植物の室内での冬越しのポイント。温度や保温や水の管理

観葉植物のほとんどは温かい気候の植物なので、寒さにあまり強くはありません。 夏の時期と同じ育て方で...

観葉植物で風水からみる寝室に置きたい物とその効果

観葉植物はインテリアや癒やしの効果だけではなく、風水を気にして飾ったり置いたりしている方もいます。 ...

観葉植物のおしゃれな飾り方!リビングを素敵な癒やしの空間に

自宅のリビングに大型の観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。観葉植物の置き方次第では、リビン...

観葉植物初心者でも育てやすい!狭い室内でも栽培可能な観葉植物

これから室内に観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。ですが、観葉植物を栽培した経験がなければ...

観葉植物の虫対策!土からコバエが発生した時の対策と予防方法

家に置いている観葉植物からコバエが発生すると、とても嫌な気持ちになりますよね。家の中をブンブン飛び回...

シマトネリコは花が迷惑?常緑樹だからと放っておいてはダメ

シマトネリコの花が落ちて近所に迷惑をかけてしまっているのでは…?掃除をしてはいるけれど、風の強い日や...

人工観葉植物と造花の人気の種類と選び方について解説します

観葉植物や鉢植えのお花を部屋に飾ってみたいと思っていても、手入れが面倒で手を出せない人も多いでしょう...

観葉植物の育て方の基本。ドラセナに注意したいのは温度管理

「幸福の木」という別名を持つ観葉植物・ドラセナ。 丈夫で育てやすいので初心者の方にもおすすめで...

観葉植物のウンベラータに素敵なアクセント、曲がりをつける方法

観葉植物のウンベラータは、まっすぐと伸びているものもありますが、園芸店て並んでいるものは曲がりがある...

観葉植物ガジュマルの植え替え目安と方法・植え替え後の管理方法

観葉植物のガジュマルを元気に長く育てるには、適切なタイミングと時期に植え替えをする必要があります。ガ...

観葉植物モンステラの剪定は意外に簡単。やり方と注意点を確認

観葉植物の「モンステラ」はテーブルに上に置ける小さいタイプのものから、リビングに置くインテリアとして...

スポンサーリンク

観葉植物の陶器の鉢カバーの特性について

観葉植物を育てていると、鉢カバーにもこだわりたい、部屋のインテリアも考えてオシャレな鉢カバーを取り入れたいと考えます。

プラスチックだとちょっとチープな感じがするかもしれないので、陶器で勝負したいですね。
陶器の鉢カバーを選ぶ時は、どんな特性があるのか購入前に知っておきたいと考えているのではないでしょうか。

ここで、陶器カバーの特性について紹介していきます。

陶器は耐水性に優れている

観葉植物となると「水漏れ」を気にする方もいると思いますが、陶器の鉢カバーは、水漏れについては心配することなく観葉植物を育てることができます。
日光にも強いのもメリットになります。

ただ、水漏れの心配はありませんが、逆に「根腐れ」の心配が出てきます。受け皿の水や根腐れの状況など、観葉植物の状態をチェックする必要が出てきます。

衝撃にも耐えられる陶器の鉢カバーも出てきているので、壊れにくくなって来ているのはメリットです。

観葉植物の陶器の鉢カバーのバリエーションと楽しみ方

観葉植物をより楽しみたい時に、陶器の鉢カバーについてどんなものがあるのか種類を知りたいと思いませんか。

お店に行くと色々な種類の陶器の鉢カバーがあります。どんなものがあるのか、ここで紹介していきます。

モノトーン
大体どの色でも部屋に合いやすいです。特にオススメなのが黒と白でどんな部屋にも良いアクセントになってくれます。

カラフル
観葉植物とのバリエーションを勉強する必要がありますが、マッチすればお部屋の中で素敵なインテリアになってくれます。カラフルな分、お部屋が元気になります。

模様入り鉢
なんだか子供がいるような雰囲気にしてくれるお部屋になります。少し遊び心がある方にお勧めな鉢カバーで、自分が好きな模様が入っている鉢カバーを買えば、あなたの好みのインテリアのできあがりです。

観葉植物の鉢カバーが陶器の場合は床に傷がつかないように対策しよう

観葉植物の鉢カバーで陶器の鉢カバーを利用すると床に傷がつくことが予想されます。折角部屋をオシャレにしようとして、部屋に合うものを購入しても部屋の床に傷がついてしまうようでは、困ってしまいますよね。

どうしたら良いのでしょうか。

観葉植物の下にマットを敷く

陶器の鉢カバーを使用する時は下にマットを敷いて、床に傷がつかないように対応していきましょう。床に傷がつかない利点もありますが、少しの距離だったらマットで移動できるのも、良い点になってくると思います。

最近の鉢にはマットがついているタイプもあります。そういうタイプを購入するか、また部屋のインテリアにもなるマットを敷いて床に傷をつけない方法を選ぶのも、知恵になってきます。ハンカチなどで、代用もできるかもしれませんね。

観葉植物を飾る場合は置く場所によって転倒することも考えて

観葉植物は陶器カバーで飾る時、置く場所によって観葉植物が転倒してしまう事もあります。

それは部屋の真ん中や人の出入りが激しい所に観葉植物を置いてしまう場合です。
その場所に人がぶつかって、観葉植物が転倒してしまうことがありえるのです。

その為、鉢は安定感のあるものを選びましょう。

観葉植物の置き場所

人通りが少ない所を選んで、なるべく人にはぶつからないこと、また観葉植物が転倒しないことに気をつけていきましょう。

部屋の隅や壁際なら、邪魔にならなくて済みます。カーテン際であれば、日光にも当てることができるので、観葉植物も元気に育つメリットがありますね。

鉢カバーは陶器の他にも色々な素材がある

観葉植物の鉢カバーですが、何も陶器だけにこだわる必要はありません。他にも様々な種類があるので、「陶器以外にもお部屋のインテリアになるものを知りたい」と思う方には、まだまだ選択肢が残っています。

陶器以外にも、下記の素材がありますので、少し陶器に飽きてきた方、陶器以外の種類にも興味がある方は、是非参考にして下さい。

素焼
自然な感じを求めているのなら、適している素材になります。ただ、防水性はないので室内で使用するには、注意が必要になります。サイズも様々ですので、大きさに困ることはありません。

ファイバーグラス・FRP
鉢カバーに「デザイン」を求めているのなら、適している素材になります。大型の観葉植物にも適用しています。穴なしのカバーなどもあるので、本当に「インテリアにこだわりたい」と思うのなら、この種の鉢カバーをお勧めします。

木材
オーダーメイドも可能な素材になります。自然的なので、室内でも「緑」を強調してくれます。

観葉植物をよりインテリアとして楽しみたいと思うのなら、陶器の鉢カバーでお部屋の雰囲気を変えることができます。根腐れが気になりますが、様々な種類があることも良い特色になります。ただ、床に傷がつく可能性がありますので、マットを敷くなど、対応を考えておきましょう。置き場も人には当たらない所を選んでいきましょう。陶器以外にも様々な鉢カバーがあります。デザインにこだわるのなら、ファイバーグラス・FRPをお勧めします。