観葉植物【ポトス】植え替え方法とコツ・植え替え後の管理を解説

家のインテリアとして人気の高い観葉植物が「ポトス」です。ポトスは初心者でも育てることが簡単で、インテリア性も高いのが魅力です。

ポトスが成長すると、植え替えをする時期がやってきます。ですが、実際に植え替えの知識がないと、上手に植え替えることができません。

ここでは、ポトスを植え替える時の実際の手順や植え替えのポイントについてお伝えします。

うまく管理をすることで、ポトスを元気に育てましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

造花の観葉植物は100均がおすすめ!おしゃれアイデアを紹介

造花の観葉植物は100均でも種類が豊富で好みのものを手軽に選ぶことができます。 自分で少し手を加え...

観葉植物のパキラが持つ風水の力とは。置く場所は効果に合わせて

家の中に観葉植物があるとお部屋全体が明るくなった感じがしますね。 その他にも期待してしまうのが...

観葉植物は室内の日陰でも育つ、日陰が好きで育てやすいオススメ

観葉植物といえば、常に日光が当たっていないと育たないと思っていませんか? 観葉植物の中には日の光が...

観葉植物をプレゼントする時は迷惑にならないものを選ぼう

お祝いや贈り物として観葉植物をプレゼントする時は、相手の迷惑にならないものを選ぶのがポイントです。 ...

観葉植物の室内での冬越しのポイント。温度や保温や水の管理

観葉植物のほとんどは温かい気候の植物なので、寒さにあまり強くはありません。 夏の時期と同じ育て方で...

エアプランツの飾り方。流木に飾るやり方とオブジェの様な飾り方

エアプランツはどんな飾り方をしていますか? エアプランツを様々な飾り方で楽しむ人が増えています。 ...

観葉植物の大型でも育てやすい種類と飾り方や育て方を紹介

リビングや玄関に大型の観葉植物を置いてインテリアとしても楽しみたいけれど、枯れてしまうのが心配ですね...

観葉植物が植え替え後に元気ない時の原因と対処法とその後のケア

観葉植物の植え替え後に「元気ないな」と感じていませんか。 植え替えをした後に観葉植物の元気がな...

フィカス・アルテシマの育て方、枯れずにイキイキ育てる方法

観葉植物のフィカス・アルテシマをインテリアとして置く場合、育て方を間違えてしまうと葉が全て落ちて丸裸...

フィカス・ウンベラータの剪定方法と注意点。挿し木の方法も

室内のインテリアグリーンとして人気の観葉植物、フィカス・ウンベラータ。 剪定しないで放っておくとぐ...

観葉植物の育て方【ガジュマル】上手に栽培できる基本的な育て方

自宅に観葉植物を置いて育てたいと考えている人もいますよね。ガジュマルは、大きなものから小さなものまで...

エアプランツの育て方。冬の時期、室内で育てる時のポイント

エアプランツは土がいらないので、育てるのは意外と簡単です。 ですが心配なのは気温が下がってしまう冬...

アンスリウムの花を長く楽しむには花が変色してきた時がポイント

アンスリウムは葉と花部分のコントラストが鮮やかで美しい花です。花が咲き始めたらできるだけ長く楽しみた...

ユッカロストラータの植え替えの手順と失敗しないための注意点

ユッカロストラータはシャープな葉が印象的な観葉植物です。植物は長く育てていると、植え替えが必要になる...

アスパラガス【観葉植物】の育て方。水やりや肥料の与え方

アスパラガスと言えば、野菜を思い出す方がほとんどだと思いますが、実は観葉植物としても楽しむことができ...

スポンサーリンク

観葉植物のポトスの植え替え時期は?植え替えでポトスが元気に育つ

インテリアグリーンとして人気がある植物といえば、すぐにポトスが頭に浮かびます。
鮮やかな肉厚な葉で緑色と黄色のマーブル模様が特徴的ですよね。

ポトスは生命力も強く生育旺盛な観葉植物なので、管理がしやすく初心者にも人気です。

ですが、生育旺盛ゆえに注意したい点もあります。
葉がどんどん成長して茂るということは、その分根も成長していると言うこと。
もしも、育てているポトスが鉢からこんもりとはみ出しているなら、鉢底を確認してみてください。
鉢底の穴から根が出てきてしまっているかもしれません。

鉢底の穴から根が出てきたなら、そろそろ植え替えのタイミング

e
小さなポトスでも2年くらいが限界ですよ。
定期的に鉢底をチェックしてみてくださいね。

また、根詰まりを起こすと根元に近い方の葉から異変が見られるようになります。
黄色く変色したり、葉が落ちてしまうなら根詰まりが深刻にってきているサインです。
このような症状が見られるなら、早めの植え替えが必要になります。

観葉植物のポトスを植え替える手順

ポトスが根詰まりを起こしているなら、早めに植え替える必要があります。
特に、葉にも症状が現れているなら急いだ方が良いでしょう。

とはいえ、植え替えには適している時期があります。

ポトスは成長期の前半にあたる5月から7月が植え替えの時期

この時期はポトスが生命力に溢れていて発根も良いので、失敗が少ないのでおすすめです。

ポトスの植え替えを行うときに必要なものは、今よりもひと回り大きな鉢と新しい土を用意します。

ただし、購入したときと同じサイズで育てたい場合には、鉢は同じものでもOKです。
その場合は、購入したときと同じくらいのサイズまでツルをカットして、それと同じくらい根もカットしましょう。

植え替えで根をカットし忘れるとどうなる?
根が吸い上げる水分と葉が蒸発させる水分のバランスがとれなくなって不調の原因となってしまいます。
土は鉢のサイズに関係なく、新しい物を用意しましょう。観葉植物用の調合された土を使うのが手軽です。
鉢底ネットや鉢底石なども準備してくださいね。

植え替えの1週間ほど前から水やりを控えて、土を乾燥させておきましょう。

ポトスを鉢から取り出して、根についている土を手でほぐして落としたら、根腐れなどを起こしている根をカットして整えます。

この作業が終わったら新しい鉢に植え付けてあげましょう。
植え付け後にはたっぷりとお水を与えます。

植え替えする時に余分な水分(雨や湿気)などが混ざると病気を引き起こす原因となるので、晴れている日に行うようにしましょう。

ポトスの植え替えで根を切る時のコツやポイント

ポトスはとても生命力が強く育てやすい観葉植物です。
ですから、植え替えで枯れてしまうようなことはあまりありません。
とは言え、植え替えの影響を受けないわけではありません。

植え替えの時に影響をもたらすものの1つに、根のカットがあります。

根は植物の生命線とも言える部分。
とても重要な部分を切り落とすのですから、ポトスが影響を受けるのは当たり前ですよね。
ですが、悪い影響ばかりではありません。

適度に根を切ることは、ポトスに良い刺激を与えて株をリフレッシュされることもできるのです。

植替えの時の根を切るポイント

  • 黒い部分は根腐れを起こしているので、進行しないように切り落とす。
  • 刺激を与えるためとはいえ過剰に短くカットしないこと。目安は1/3程度。
  • 剪定鋏についている菌が原因で病気になることがあるので、必ず清潔にしてから使うこと。
  • 根を切る作業はポトスを乾燥させないように素早く一気に行うこと。

ポトスを植え替えた後の管理方法を知って観葉植物を元気に育てよう

ポトスの植え替えで重要な工程は、根を切る作業や植え付ける作業だけではありません。
植え替え後の管理もとても重要です。
ここで失敗すると残念な結果となってしまうこともあるので、心してかかりましょう。

植え替え直後のポトスは、新しい環境で戸惑っている状態です。
人間で例えるなら、新しい土地に引っ越して、新しい職場や学校に通うようなものです。
すべてが手探りのような状態ですから、いままでのような生活を送るには少し時間が必要になのです。

ポトスが新しい土に馴染むまで、最低でも1~2週間かかります

この期間にやってはいけないけどやりがちな失敗が、ポトスを日光に当てること
早く元気になって欲しいと思っての行いでしょうが、それは逆効果です。

ポトスの根はまだ土に馴染んでおらず、水分や養分を十分に吸い上げることができていない状態です。

弱い日差しでも葉焼けを起こすことがあるので、注意してくださいね。

日の当たらない風通しの良い場所で、しっかりと根付くまで育ててあげましょう。

観葉植物をインテリアに!植え替えたポトスの楽しみ方

ポトスはとても人気のある観葉植物です。
生命力が強く生育旺盛なので育てやすいのがメリットですが、たくさんの種類があることやライトをつけるような環境であれば室内でも育つことができるので、インテリアグリーンとしてとても扱いやすい植物であることも人気の理由なのです。

ポトスの楽しみ方は大きく分けて3つです。

下へ垂らす方法

ポトスはツル性の植物なので成長するとツルがどんどん長くなります。
これのフォルムを利用して、ハンギングして垂れ下げるように飾る方法です。
まるで大きな木を置いているかのような存在感です。また、棚などの上にのせて垂らすこともできますよ。

横へ這わす方法

これは下へ垂らす方法の応用バージョンです。
ハンギングや棚の上に飾ったポトスのツルを、横へ這わせるようにして飾る方法です。
ちょっとした棚などでこの方法を使って飾ると、とてもオシャレな雰囲気になりますよ。

上へ伸ばす方法です

鉢の中に支柱を立てて、ツルを這わせ、上へ成長させる方法です。
上へいくほど存在感の増すので育てる楽しみが増えますね。

支柱の代わりに別な観葉植物の幹に這わせて上へ伸ばすのもおすすめですよ。