ひまわりの花粉の落とし方!家庭でできる方法や注意点を紹介

ひまわりの花粉がうっかり服についてしまったときは、落とし方に注意しなければなりません。
うっかり安易な落とし方をすることで、花粉がシミになってしまう場合があるからです。

そこで、ひまわりの花粉が服についたときの落とし方についてお伝えしていきましょう。

キレイなひまわりですが、花粉には気をつけて楽しみたいですね。
シミ抜き方法もご紹介していますので、万が一のときにはそちらも参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ストックの花の切り戻し方法と育てる上での注意点について解説

秋まき一年草として知られるストック。たくさん花が咲いて枯れてしまうとさみしく感じてしまいますが、切り...

シマトネリコは花が迷惑?常緑樹だからと放っておいてはダメ

シマトネリコの花が落ちて近所に迷惑をかけてしまっているのでは…?掃除をしてはいるけれど、風の強い日や...

観葉植物の虫の正体は?白いコナカイガラムシの駆除・予防方法

観葉植物を見ると、白い綿のような虫を発見!それは、「コナカイガラムシ」という害虫の可能性があります。...

観葉植物でおすすめは『パキラ』風水で運気をあげるなら

観葉植物でおすすめするのは『パキラ』です! どこにどのように置くかでアップする運気を変えること...

観葉植物を室内に。大型の人気タイプと大きくなっても安心な種類

室内に大型の観葉植物を置くだけで、ちょっとした癒やしの空間を感じることができます。 大型の観葉...

観葉植物の鉢について。大型タイプの場合の鉢や鉢カバーの選び方

大型の観葉植物が室内にあるととてもインパクトがあり、素敵なインテリアにもなりますね。 存在感抜...

ガジュマルは冬の管理を間違えると枯れることも!正しい管理方法

はじめてガジュマルを育てる人に注意していただきたいことの一つに、冬の管理の仕方があります。管理方法を...

観葉植物の育て方。水やり一つで左右される観葉植物の運命

観葉植物を枯れさせてしまう原因の一つに水やり問題があります。育て方に問題があるのでしょうか。 ...

観葉植物のフェイクには消臭効果がある物も。その効果とは

部屋にグリーンを置きたいと思っても世話が大変だったり、育て方がよくわからないという方に人気なのがフェ...

観葉植物の水やり方法・旅行で1週間家を空ける時の水やり方法

1週間程度の旅行を計画したとき、自宅で観葉植物を育てている人は、その間の水やりをどうしたらいいのか悩...

ガジュマルの根が白いことや白い物の正体と対処法を紹介

幹の部分や根っこの部分に特徴があるガジュマルですが、育てやすいこともあり人気の観葉植物でもあります。...

ガジュマルの冬の過ごし方。屋外でも大丈夫な気温と保温と注意点

丈夫な観葉植物としても人気のガジュマルは、冬の季節は屋外で育てることが出来るのでしょうか? ガ...

アンスリウムの花を長く楽しむには花が変色してきた時がポイント

アンスリウムは葉と花部分のコントラストが鮮やかで美しい花です。花が咲き始めたらできるだけ長く楽しみた...

モンステラの気根が出てきたら挿し木に挑戦してみましょう

モンステラを増やしたいのであれば、気根が出てきたときが挿し木のタイミングとなります。 生命力の...

フィカス・プミラの育て方とは?育ちやすい環境や特徴について

可愛いグリーンのフィカスプミラの育て方は難しいのでしょうか? 室内でも庭でも育てることのできる...

スポンサーリンク

ひまわりの花粉が服についたときの簡単な落とし方

私が以前住んでいた地域には近くにひまわり畑があり、時期になるとひまわり畑で写真撮影、ひまわり迷路を歩くのが私の毎年恒例の楽しいイベントでした。ひまわり畑には毎年友だちを誘って行くことが多かったのですが、毎年必ず誰かが白いワンピースに麦わら帽子をかぶってきます。
白い服に黄色いひまわりはとても良く映えますし、ひまわりと白いワンピースの組み合わせは100点なのですが、実はひまわりは花粉が多く、ひまわりの近くを歩いているだけでも花粉が大量に飛んでくるんですよね…。
私にとっては毎年恒例のイベントなので、ひまわり畑に行く時には花粉が目立たない服、花粉が付いても良い服で出かけるのですが、花粉が服につくなどと想像もしていない友だちにしてみれば、プチパニックです。
そのため、私はいつも、ひまわり畑に向かう車の中に「ガムテープ」を置いておくことにしています。

ひまわりの花粉の簡単な落とし方

ひまわりの花粉が付いた服は、手で払ったり、水やティッシュで拭いたりすると余計に服に擦れてくっついてしまうので、落とし方としては、触らずに直接ガムテープを服の上から貼って、押さえてから剥がすのが正しい応急処置の方法です。

ひまわりの花粉だけでなく、他の花の花粉もガムテープで落とせるので、お花畑に行く際にはぜひ、ガムテープを持参してみて下さいね。

セルフでできるひまわりの花粉の落とし方と予防方法

ひまわりの花粉が服に付いてしまったときには、ガムテープで服についた花粉を落として応急処置をしますが、その後はどうしたら良いのでしょうか。

自宅でできる落とし方、服を「日光に当てる」こと

直射日光に当てることで服の表面に残った花粉シミを薄くする効果がありますので、外出中の場合には、日光がよく当たる位置を歩いて移動すると、外出中にも対応ができます。

ひまわりの花粉が付いてしまった服を自宅でセルフクリーニングすることはおすすめしませんが、ひまわり畑に行く前の対応としては「柔軟剤」をしっかり使って洗濯した衣類を身に着けて行くことが有効で、柔軟剤の効果により静電気が起こりにくくなることから、ひまわりの花粉が服に付きづらくなるというメリットがあります。

ひまわり畑にお出かけする時には柔軟剤で仕上げた服を着用していくと良いでしょう。

ひまわりの花粉の落とし方に使える便利なアイテム

ひまわりの花粉が付いた服の応急処置

  1. ガムテープでひまわりの花粉を取る
  2. ひまわりの花粉シミを日光に当てて薄くする

応急処置したら、次に出来るのは、「除光液で落とす」ということです。

除光液を使ってひまわりの花粉を落とす落とし方は、乾いた布に除光液を染み込ませて、トントンと叩くようにしてひまわりの花粉シミ部分を拭くだけです。

服の素材によっては、ひまわりの花粉を落とすことができても、服の素材を傷めてしまうことがありますので、必ず見えない場所で色落ちがないかなどのテストをしてから行うようにしましょう。

除光液でひまわりの花粉を落としたら、あとは通常通りの洗濯をすれば、ある程度のひまわりの花粉であれば自分で対応することができるでしょう。

ひまわりやユリの花粉の落とし方の注意点

ひまわりなどの花の花粉にはタンパク質やビタミン、ミネラルが含まれていて、花の蜜を集めるミツバチなどの体に付着しやすいような成分でできています。

粘着力が強く一度付くと簡単には取れない花粉

しかも強い黄色い色味がどんどん服に入り込んでいくので、ひまわりの花粉が服に付いてしまった時には慌てて手で払ってしまうという方がほとんどだと思うのですが、最初にも説明した通り、「手で払う」「水で洗う」「濡らしたティッシュやタオルで拭く」と、粘着力の強さと吸水性から、ますます服の繊維の奥深くまで、ひまわりの花粉が入むといった残念な結果になります。

大切な服にひまわりの花粉がついてしまった時には、手で払わずにまずは「ガムテープ」と覚えておくだけで、花粉の浸透具合が全然違いますので、自分だけではなく、ひまわり畑に一緒に出かける友人にも事前に教えておいてあげたいですね。

花粉がシミになってしまったときの落とし方と対策

これまで、服に付いてしまったひまわりの花粉シミを取る方法をいくつか紹介してきましたが、なかなかキレイにシミ抜きをするのは難しいのではないかと思いますので、最後の悪あがきに使えそうな、おすすめの対策をいくつか紹介します。

ガムテープで取り切れない花粉の粒子は「掃除機」を使うと吸い取れる

掃除機の先端に不織布(使い古しのストッキングでも可)を被せて輪ゴムで固定をしたものを、ひまわりの花粉部分に当てて掃除機で吸いとってみてください。

除光液は、スプレーボトルに入れて花粉部分に吹き付けるようにして使うことで、花粉の落ちが良くなる場合もあります。
服の下にタオルを敷いて、除光液を数回噴き付けたら、ドライヤーで除光液を乾かして花粉の落ちを確認してみましょう。

自分で対応できるのはこの程度です。
もしもひまわりの花粉が付いてしまった服が大切な衣類だったり、除光液が使えない素材のものだったりする場合には、自分で対応するよりも絶対にクリーニング店に持ち込んだ方がしっかりとした手順で対応してくれますので、ここで紹介した方法に頼らず、クリーニング店に相談してみて下さいね。