家庭菜園でいちごをプランターで育てる場合の準備と栽培のコツ

いちごは家庭菜園でも育てることが出来、プランターでも十分育ちます。
プランター栽培なら広い場所も必要なく、ベランダなどでお子様と一緒に育てることも出来ます。

今回はいちごをプランターで育てる場合について紹介していきます。

まずはいちごのプランター選びからみてみましょう。
いちごのプランターにはいくつかの種類がありますが、それぞれのタイプの特徴をご覧ください。

またいちご栽培に適したプランターのチェックポイントも紹介します。
プランターが決まったら、苗を植えていきましょう。準備する物や手順もご確認ください。

他にも水やりや、元気ないちごを育てる為の肥料の頻度、ぐんぐん伸びるツルの対処法も併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園のほうれん草の種まきの時期やまき方や栽培方法のコツ

スーパーの野菜コーナーにいつもある野菜の中にほうれん草があります。ほうれん草は夏の時期を除くと一年を...

プランター栽培のトマトに追肥をする目安と追肥の手順・注意点

マンションなど、畑のないご家庭ではプランターでトマトを栽培している人もいます。初めてトマトを栽培する...

家庭菜園でしそ栽培。プランターでも元気にたくさん収穫するコツ

料理の名脇役の「しそ」は家庭菜園でも栽培できます。またプランターでもぐんぐん育ちますので是非育ててみ...

家庭菜園の大根の保存方法の種類とやり方を紹介。長持ちの方法

家庭菜園で大根がたくさん収穫出来た場合の保存の仕方を紹介します。 冬は大根が美味しい時期ですが...

家庭菜園でミニトマト栽培。初心者なら苗から育てるのがオススメ

家庭菜園が初心者という方におすすめな野菜の一つにミニトマトがあります。 ミニトマトは種から育て...

プランターでサツマイモの栽培は意外に簡単。苗選びや栽培方法

ベランダなどで手軽に出来るプランター栽培が人気ですが、どんな野菜が栽培出来るのでしょう。 実はサツ...

家庭菜園の人参の種まきの時期とやり方と栽培のポイント

緑黄色野菜の代表とも言える人参。家庭菜園でも栽培できますので是非育ててみましょう。 今回は家庭...

アロエ「不夜城」の植え替え方法と適している時期について

いろいろな種類のあるアロエの中では小さめの「不夜城」。どんどん増える性質があるので、定期的な植え替え...

家庭菜園で育ったブロッコリーの収穫の大事なタイミングとやり方

スーパーの野菜コーナーで見かけるブロッコリー。産地を見ると日本はもちろん、海外のブロッコリーまで並ん...

家庭菜園で玉ねぎ栽培に挑戦。種まきから栽培する方法とコツ

玉ねぎは家庭菜園でも育てることが出来ます。玉ねぎ栽培は難しそうなイメージがありますが、ポイントさえ抑...

家庭菜園のきゅうりが曲がる原因と曲がらないきゅうりの作り方

家庭菜園のきゅうりは成長が早く数日で大きくなります。 成長したきゅうりが曲がっている、家庭菜園のほ...

家庭菜園の肥料を手作りしよう。生ゴミの他にも利用出来る物

家庭菜園の肥料にはどんなタイプの肥料をお使いですか? 家庭菜園に良いところは無農薬だったり、肥料の...

ナスの栽培方法や育て方などについてご紹介

家庭菜園をしようと思った時に、ナスは美味しくて栄養もあるので、人気の野菜のひとつです。 しかし、き...

家庭菜園のピーマンの芽かきのやり方とポイントと収穫まで

家庭菜園でピーマンを育てている場合は、ある程度成長した時点でわき芽かきという作業が必要になります。 ...

プランターのミニトマトの水やりの量と頻度と掛け方のポイント

ちょっとしたスペースがあればほとんどの野菜を作る事が出来るプランターでの家庭菜園。 中でも人気が高...

スポンサーリンク

家庭菜園でいちごを育てる場合のプランターの種類について

見ていると可愛いいちご。家庭菜園で育てる事も可能です。プランターで育てる事も可能な家庭菜園のいちごですが、どんな土、苗を選べば良いのか、詳細を説明していきます。

いちごを育てる時の土は市販のもので十分対応可能

他にも様々な選択肢はあると思いますが、市販で売られている「イチゴの土」という専用の土でも十分対応が可能になります。「どれにしようかな」と迷っている時は、最初はとにかく一般的にイチゴの土を選びましょう。気をつけたいのは、安い肥料です。あまりお勧めできないので、まずは、イチゴの土からスタートさせましょう。

いちごの苗の選び方

葉っぱの色が濃い緑であるか、また、根元の部分がしっかりしているのか、葉っぱが伸びすぎていなかどうかなどをチェックしていきましょう。

葉っぱの色が悪いと、病気になっている可能性があります。なるべく、しっかりと緑色のものを選んで購入しましょう。始めから健康な苗で勝負していくと、後々も問題なくいちごを家庭菜園で育てることができます。

いちごを家庭菜園で栽培する時のプランター選びのポイント

いちごを家庭菜園で栽培する時は、排水性というポイントに注意して育てる必要が出てきます。

排水性とは?プランターの穴を確認しよう

要するに、水がありすぎると、根が腐ってしまいます。それを避ける必要があるのです。根は空気を吸っています。人間でも同様な事が言えると思いますが、観葉植物も根で呼吸する必要があるので、根が腐らない方法、排水性が良い方法で、いちごを家庭菜園で育てていく必要があります。

どうやってその根の呼吸に関してより考慮するかというと、まずは、鉢、プランターにちゃんと穴があるかどうかです。根が水にあまり浸らない方法は、プランターの穴を通して、余計な水を逃がすことにあります。いちごを家庭菜園で育てる時は、きちんと穴が空いているプランターを選んで育てていきましょう。

穴が空いていない時は、穴を開けるか、鉢底石を使用してその部分をカバーすることができます。ですが、基本、穴が空いているプランターでいちごを育てていきましょう。その方が根腐れを十分に防ぐことができます。

家庭菜園でいちご栽培。プランターや準備するものや手順について

いちごを家庭菜園で育てる、栽培するとなると、準備するもの、また、手順をしる必要があります。紹介していくので、これからいちごの家庭菜園を考えている方は参考にしていって下さい。

必要なもの

  • プランター
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石
  • ジョウロ
  • 新しい土

●手順

  1. プランターを用意する。
  2. プランターの中に、鉢底ネットと鉢底石を敷いていく。
  3. 土を2-3cm入れていく。この際、苗が2つ以上の場合は、間隔を大体20cm置く。
  4. 苗がプランターに入っている状態で、土を入れていきます。その土は、平にしてなめらかにしていきます。
  5. ジョウロを利用して、水やりをして、終了になります。

この際の水やりは、割とたっぷりやって終了になります。また、プランターも穴が空いているものを利用して、根腐れを防いでいきましょう。

家庭菜園のいちごの水やりや肥料の頻度

家庭菜園のいちごを育てていると、気になるのは、水やりや肥料をどの位の頻度で与えていけば良いかですよね。

その質問にここで答えていきます。

上記でも触れていますが、苗を植えた後は、水やりをたっぷりとします。その後は、大体の植物に同じ事が言えますが、土が乾燥したら、お水を与える、そのような間隔で家庭菜園のいちごを育てていって下さい。その際、葉っぱにお水がかからないようにしましょう。葉っぱにお水がかかってしまうと、病気になる確率が高くなってきますから、注意して水やりをしていって下さい。冬の間も忘れずに水やりをして下さい。

いちごを育てる時の肥料について

追肥についてですが、3回を目安にします。生育期の時期に1回目を、二回目は花が咲く頃、3回目ですが、秋頃を目安にしていきます。

いちごは追肥に弱いので、苗からは少し離れた場所で追肥をしていって、バランスをとるようにしていって下さい。

肥料も強いものではなく、いちご専用の肥料を使用することをお勧めします。強い肥料を使用してしまうと、いちごの苗の方が負けてしまいます。

家庭菜園のいちごの花と伸びたツルの処理

家庭菜園のいちごを問題なく育てていくと、綺麗なお花を咲かせてくれます。その時、いくつかの問題が見えてくると思います。

  • 花が小さい
    折角育てているのに、花が小さい。原因は栄養不足が考えられます。いちごをよく観測してて、「なんだかお花が小さいな」と感じるのであれば、肥料を与えて、いちごを元気にしてあげましょう。
  • 花はついていても、実は小さい
    これも栄養不足が考えられます。ここでの適切な対処方法は、他の茎を切って、実がなっている箇所により栄養がいくようにして、対応していきましょう。また、実でも腐っているものがあれば、それも切って、健康な実に十分に栄養がいくようにして対処していって下さい。

いちごを家庭菜園で育てるときは、穴が空いているプランターを使用すること、肥料はいちご専用のものを使用すると良いこと、栽培の手順について説明してきました。あなたの疑問に上手に答えることができましたか?追肥のタイミングや、花が咲いている時に考えられる問題についても答えていますので、上記の説明を参考にして、上手にいちごを家庭菜園で育てていって下さい。元気で美味しいいちごを育てることができると良いですね。