プランターのトマトが枯れる原因とそれぞれの対処法を紹介

毎日成長を楽しみにしていたプランターのトマトの葉が枯れているという経験はありませんか?

トマトの葉は枯れることはあります。

どんな理由や原因があるのでしょう。トマトの葉が枯れる原因は一つではありません。

まずは水のやり方に問題がある場合についてみていきましょう。正しい水やりの方法も紹介します。

またプランターはどこにおいていますか?日の当たらない場所の場合は、日照不足が原因かもしれません。
また風通しが良くない場合も葉が枯れてしまいます。それぞれの対策方法を紹介します。
トマトも病気にかかることがあります。症状と対処法もご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ナスの栽培で必要な切り戻しのやり方と時期と更新剪定について

収穫が待ち遠しい家庭菜園。どんな野菜を栽培していますか? ナスの栽培は難しいイメージがあるでし...

家庭菜園の土の再生方法を紹介。詳しい手順と消毒のやり方

家庭菜園で一度使った古い土の処分はどうしていますか? 次に作物を育てる場合は新しい土に変えるの...

プランターの花が枯れる原因と対処法と元気に花を育てるコツ

花を育ててみたいと思ったら、プランターで育てることで手軽にガーデニングが楽しめます。ですがプランター...

家庭菜園のきゅうりが黄色くなる理由と収穫の時期と食べる方法

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 夏にぐんぐん生育するのが楽しみな野菜といえば、きゅうりが...

家庭菜園のじゃがいもの収穫の時期とタイミングと収穫方法を紹介

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 葉物や根菜類など色々あると思いますが、家庭菜園初心者でも...

家庭菜園の大根の生育に欠かせない肥料の事。追肥のやり方

大根は初心者でも家庭菜園で育てやすい野菜とされていますが、良い大根を作るコツがあります。 大根栽培...

家庭菜園のきゅうりが曲がる原因と曲がらないきゅうりの作り方

家庭菜園のきゅうりは成長が早く数日で大きくなります。 成長したきゅうりが曲がっている、家庭菜園のほ...

家庭菜園の大根の保存方法の種類とやり方を紹介。長持ちの方法

家庭菜園で大根がたくさん収穫出来た場合の保存の仕方を紹介します。 冬は大根が美味しい時期ですが...

家庭菜園の大根が辛いのには訳がある。解決策と甘い大根の育て方

待ちに待った家庭菜園の大根の収穫。楽しみして食べてみたら大根が辛いと思うことはありませんか。 ...

家庭菜園の畑でナスの栽培。育て方と畑の準備や収穫まで

家庭菜園でナスを育てる場合、日本の気候では育てやすい野菜になります。是非ナスを育ててみましょう。 ...

家庭菜園でネギ栽培。プランターで種から育てる方法と収穫まで

ネギも簡単に家庭菜園で栽培することが出来る野菜の一つです。 またベランダや少しのスペースがあれ...

家庭菜園でいちごをプランターで育てる場合の準備と栽培のコツ

いちごは家庭菜園でも育てることが出来、プランターでも十分育ちます。 プランター栽培なら広い場所も必...

家庭菜園のスイカの食べごろの見極め方。音や見た目での判断方法

順調に育った家庭菜園のスイカの収穫がとても楽しみではないでしょうか。 ですが、よくわからないのが収...

プランターでミニトマト栽培。育て方と準備する物と育て方のコツ

サラダやお弁当はもちろん、煮たり焼いたりと色々な場面で大活躍のミニトマトは、栄養価も高く毎日食べたい...

プランターのミニトマトの水やりの量と頻度と掛け方のポイント

ちょっとしたスペースがあればほとんどの野菜を作る事が出来るプランターでの家庭菜園。 中でも人気が高...

スポンサーリンク

プランターのトマトが枯れる場合は、水のやり方に注意

トマトをプランターで育てている方、なぜか枯れてしまうことで悩んでいませんか?折角育てているのに、枯れている姿はみたくないですよね。

トマトが枯れる原因ですが、水のやり方に問題がある場合があります。あなたの場合はどうですか?

トマトは乾燥を好む野菜

もしかしたら、水やりの量が多いのかもしれません。トマトですが、乾燥を好む野菜になります。その為、あまり水をやりすぎていると、根腐れを起こし、枯れてしまいます。

水やりをするタイミングですが、土が完全に乾燥してから行うのが正しい方法です。
もしかしたら、あなたの水やりをする頻度が多いから、根腐れを起こしてトマトが枯れてしまっているのかもしれません。

水やりの頻度を再度確認してみると良いと思います。また、時間帯も朝か夕方の涼しい時間帯にすると、トマトにも余計なストレスをかけずに済みます。

トマトが枯れる。プランターの置く場所は日の当たる場所と摘葉

家庭菜園で栽培しているトマトが枯れてしまった。原因はどこにあるのだろう?

もしかしたら、日の当たり方と摘葉に問題があって、枯れてしまったのかもしれません。

トマトは日光が好き

トマトは日光が大好きな野菜になります。
家庭菜園で育てているトマトが日陰に置いてあるのなら、日光が十分に当たらない為、枯れてしまってはいませんか?

もしそうであれば、置き場所を変えてみると良いと思います。
トマトは日に当たらないと、必要な養分を作れません。
思い当たるのであれば、トマトのプランターを日当たりの良い場所に移しましょう。

摘葉も必要な作業

成長をしていくと、葉っぱも沢山になり、全ての葉っぱに日光が当たらないこともあります。そういった場合ですが、摘葉をして、葉っぱの枚数をコントロールしていきましょう。葉っぱが重ならないようにしていきます。

プランターのトマトが枯れる原因が風通しが悪い場合の対処法

プランターで育てているトマトが段々枯れてきていて悩んでいる方。風通しはどうですか?あまり良くないのであれば、そこに原因があって、枯れてきているのかもしれません。

風通しにも気をつけていく

風通しが悪いと、まずカビの発生率が高くなります。そうすると、トマトも病気になりやすくなるので、当然、枯れやすくなってきます。

先程も説明しましたが、トマトは乾燥が好きな野菜です。ですので、ジメジメしていたり、湿気が高いと、病気になってしまいます。

それを防ぐ為にも、土が乾燥しやすい状況を作ってあげましょう。カビも生えず、風通しが良いと葉っぱにも良い影響を与えてきます。

もし今トマトが置かれている環境が風通しが悪いのであれば、これも場所を変えて、風通しを良くしてみてはいかがでしょうか?
そうすることで、トマトが元気になってくれることでしょう。

トマトが枯れる病気の症状や対処法

トマトをみてみると、枯れている。もしかしたら、その枯れた症状は病気かもしれません。
病気だとしたら、どう対応していったら良いのか、その対応法も一緒にみていきましょう。

  • 青枯病
    症状は、昼間に元気がなく、夜になると回復していきます。これも病気の一つで、対応方法は、薬に頼ることになります。
  • 萎凋病
    葉っぱの先端部分が枯れていきます。連鎖障害によりものです。色も変色し、黄色になります。
    対応方法は、薬によりものになります。
  • 疫病
    茎に、黒いシミのようなもの出来てきます。肥料の与えすぎが原因として考えられます。これも、薬によって治療をしていきます。
  • 黄化葉巻病
    葉っぱが黄色になり、巻かれていきます。この症状ですが、要因は害虫になります。殺虫剤を与えることにより、この病気は解消していくことができます。

トマトは寒くなると枯れてしまいます

トマトの特色ですが、理解してきましたか?
トマトの意外な特色に、実は寒さに弱いというものもあります。
説明していきます。
もしかしたら、寒さが原因であなたの家庭菜園で育てていたトマトが枯れてしまった原因なのかもしれません。

トマトは寒さに弱い

トマトは温度をコントロールする野菜と耳にします。

もしかしたら寒さを甘くみていて、それが原因でトマトが枯れてしまったのかもしれません。
そういった場合ですが、その時点でなっている実を全てとって、苗もとってしまい、畑を整理すると良いと思います。

また対応策としては、ビニールハウスで育てる、室内に入れるなど、温度をコントロールすると良いと思います。

初めから知っていれば、寒くなった時は室内に移すなど工夫することができますね。これから栽培する方はその事も頭に入れた上で、栽培していくと失敗せずに済みます。

プランターでトマトを栽培していて、枯れてしまった場合に考えられる原因を説明してきました。思い当たる点はありましたか?問題がわかれば、解決法もわかってくると思います。乾燥が好きなトマトですから、水やりに問題があったのかもしれませんし、日光の量、風通しなど、環境をコントロールすることで、家庭菜園でもトマトは十分育ってきますし、「コツ」が大切になってきます。
寒さにも弱いので、冬場は室内に入れてあげるなどの寒さからも守ってあげて下さい。
そうすれば、あなたが大切に育てているトマトもこれから元気に成長して、良い収獲を期待することができます。