家庭菜園で育ったブロッコリーの収穫の大事なタイミングとやり方

スーパーの野菜コーナーで見かけるブロッコリー。産地を見ると日本はもちろん、海外のブロッコリーまで並んでいます。
栽培が難しいイメージがありますが、家庭菜園でも育てることが出来ます。

ブロッコリーを家庭菜園で育てて収穫し、新鮮なブロッコリーを楽しんでみてください。
ではどのくらいの大きさまで成長したら収穫の時期なのでしょう。

まずは収穫のタイミング・収穫の仕方、収穫後の追肥について紹介します。

またブロッコリーが紫色になってしまうことがありますが、食べることは出来るのでしょうか。なぜ紫色になるのか、食べることは出来るのかということもご覧ください。

美味しいブロッコリーを育てるためには、土や肥料にもポイントがあります。併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園のピーマンの芽かきのやり方とポイントと収穫まで

家庭菜園でピーマンを育てている場合は、ある程度成長した時点でわき芽かきという作業が必要になります。 ...

プランター栽培のトマトに追肥をする目安と追肥の手順・注意点

マンションなど、畑のないご家庭ではプランターでトマトを栽培している人もいます。初めてトマトを栽培する...

家庭菜園の人参の種まきの時期とやり方と栽培のポイント

緑黄色野菜の代表とも言える人参。家庭菜園でも栽培できますので是非育ててみましょう。 今回は家庭...

家庭菜園のピーマンに発生する害虫の種類と駆除の仕方と予防法

家庭菜園で育てやすい野菜にピーマンがあります。子供にとっては好き嫌いがはっきり別れてしまうでしょうが...

エアプランツの元気な育て方。大きく育ったら株分けしよう

エアプランツは葉の部分から空気中の水分を吸収して育ちます。 土がいらないので、育てやすく人気があり...

家庭菜園でいちごをプランターで育てる場合の準備と栽培のコツ

いちごは家庭菜園でも育てることが出来、プランターでも十分育ちます。 プランター栽培なら広い場所も必...

家庭菜園のレタスが苦いワケ。対策と収穫のタイミングを紹介

楽しみにしていた家庭菜園のレタスの収穫。いざ食べてみるとレタスが苦いということはあります。 な...

庭の掃除を業者に頼むメリットと上手な業者選びのポイント

働く女性が増えて、庭の手入れもなかなかできないという方も多いと思います。毎日の仕事や家事に追われ、時...

ナスを種から栽培しよう!プランターでナスを栽培する方法

ナスを種から育てることは少し難易度の高い栽培方法です。自宅のベランダなどで、ナスをプランター栽培する...

プランターで野菜の栽培。11月に種蒔きが出来る野菜の種類

野菜が美味しい季節は夏だけではありません。 夏が過ぎ、11月でもプランターで育てる事が出来る野菜が...

家庭菜園のトマトの水やり頻度を確認。環境に合わせた水やり頻度

トマトは家庭菜園での中でも育てやすく人気があります。 家庭菜園で野菜を育てる場合の大事なことの一つ...

家庭菜園でバジルをプランター栽培。初心者には苗がオススメ

バジルはどこで手に入れていますか?お店で購入する方がほとんどでしょうか。 バジルは家庭菜園でも...

プランターのミニトマトの水やりの量と頻度と掛け方のポイント

ちょっとしたスペースがあればほとんどの野菜を作る事が出来るプランターでの家庭菜園。 中でも人気が高...

家庭菜園のきゅうりが黄色くなる理由と収穫の時期と食べる方法

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 夏にぐんぐん生育するのが楽しみな野菜といえば、きゅうりが...

家庭菜園の枝豆の収穫の時期や日数の目安。収穫の仕方とその後

家庭菜園で穫れた枝豆は、冷凍の枝豆とは違った甘みや豆の味が強く感じられ家庭菜園ならではの楽しみがある...

スポンサーリンク

家庭菜園の楽しみな収穫。ブロッコリーの収穫のタイミングについて

自宅の家庭菜園で作ったブロッコリーは、どのタイミングで収穫するのが良いのかについてご紹介していきたいと思います。

収穫のタイミング

最適な収穫の時期は花蕾の大きさがポイントです。目安は花蕾の大きさが10~15cm程度に成長する頃です。

まず頂花蕾(一番上の花蕾)を収穫し、下にある側花蕾は成長を見て順に収穫して行きます。

側花蕾はピンポン玉程度の起きさになれば収穫できます。もう少し大きくしようと置いておくと、あっという間に成長し過ぎてしまうので収穫のタイミングは逃さないようにしましょう。

収穫時の注意点

収穫するときは花蕾から10cmほど下にナイフやハサミを入れます。
このとき、切り口を斜めにすることを忘れないで下さい。真横に切り落としてしまうと切り口に雨水が貯まるなどして腐ってしまう可能性があります。

追肥の与え方

頂花蕾を収穫したら液肥を加えて水やりをしましょう。側花蕾の成長を促します。

家庭菜園で作ったブロッコリーの収穫。ブロッコリーが紫色になるワケ

ブロッコリーといえば濃い緑色をしているもの。スーパーに並ぶものしか見たことがないとそう思ってしまいます。

しかし、家庭菜園でブロッコリーを育てていると花蕾が赤みを帯びて紫色になってしまうことがあります。

丹精込めたブロッコリーに何が?と、驚いてしまうかもしれませんが、これはよくあることで心配いりません。

これは、寒くなるとブロッコリーは防御反応としてポリフェノールの一種であるアントシアニンを生成してしまうためです。

茹でてしまえば普段の緑色になり、いつものブロッコリーと同じように食べることができます。

逆に寒さに耐えたブロッコリーは甘みが増すので、いつもよりも美味しくなると言えるのです。

家庭菜園で美味しいブロッコリーを栽培したい。収穫までのポイントは土と肥料

家庭菜園で美味しいブロッコリーを収穫するために重要なのが土作りです。排水性・保水性を兼ね備え、かつ十分に肥料分を含んだ土が必要です。

植え付け2週間前

土に苦土石灰を散布しながら耕しましょう。土壌のpHは、pH6.0~6.5程度にして根こぶ病などの病気や害虫の予防をします。

苦土石灰を混ぜんこんだ土にはすぐに植え付けなどをしないでください。

植え付け1週間前

1平方メートルにつき、苦土石灰100g、完熟堆肥(元肥)2kg、化成肥料100g程度が目安です。

追肥は根が定着して株が成長し始めるタイミングで行い、次は花蕾が付いてきた頃に行います。一株につき化成肥料50g程度と覚えておきましょう。

家庭菜園のブロッコリーは種から植える方法と、苗を購入するやり方

種から苗を育てる場合はポットやセルを利用すると便利です。

ブロッコリーを種から育てる

  1. 一つのポットには2~3粒の種を撒いて風通しの良い室内で発芽させます。
  2. 苗は植え付け時に5~6枚の本葉を持った状態にするので、本葉が出てきたら2本の芽を間引き、本葉が2枚になったら1本間引きして成長させます。
  3. セルは一つのトレイを小さく仕切った形状をしています。ポットのようの一つずつがバラバラではなく、一度に種まきや移動ができるメリットがあります。
  4. セルを使う場合は、仕切られた中に1つずつ種を撒きます。
  5. ポットの場合もセルの場合も、発芽したら直射日光が当たらず風通しの良い屋外で管理してください。1ヶ月程度、苗の状態で育ててから植え付けることになります。

苗からのブロッコリーの植え付け

手軽に家庭菜園でブロッコリーを始めるなら園芸店やホームセンターで苗を購入します。
店頭の苗は次の点に注意して選びましょう。

  • 4~6枚の本葉があり、茎が太くしっかりとしている。葉も厚く色の濃いもの
  • 新芽の部分がみずみずしくしっかりしているかどうか。葉や茎が間延びしていないもの
  • 害虫がついていないか葉の表・裏だけでく鉢の裏もしっかりチェックする

ブロッコリーの植え付けや追肥・土寄せについて

ブロッコリーの苗を植え付けるときには、どのような方法で行えば良いのでしょうか?

また、追肥と土寄せについても併せてご紹介します。

ブロッコリーの植え付け

ブロッコリーの苗を植え付けるときは40センチ程度の間隔を開けます。株の根本が少し高くなるよう土を盛り、深くなり過ぎないよう注意して下さい。

ポットのごと植え付けていきます。植え付けの先日にたっぷりと水やりしておくとポットの土を崩さず植え付けやすくなります。

植え付けたらたっぷりと水を与えて下さい。

植える時期によって植え付けの間隔を広めに取ったほうが良い場合もあります。作型別の特徴にも注意してください。

ブロッコリーの追肥と土寄せ

植え付けから2週間ほど経ったら株の脇のうねに追肥をして土を寄せ、その2週間程度に今度は反対側のうねに追肥をして土を寄せます。

種から育てる場合も合わせて紹介しましたが、苗から植え付ける方が手軽ですね。自分の家庭菜園で野菜を作ると一般的に売られているものと色や形が違って心配になることもありますが、それも自分で育てる楽しみと言えるでしょう。

ブロッコリーが紫色になったら初めはびっくりするかもしれませんが、家庭菜園経験者の特権だと思って美味しくいただくことができそうですよ。