大事に育てていたプランターをよく見たらある日突然きのこが生えていたということはありませんか?
実は結構な確率でプランターにきのこが発生しています。
どうしてこんなところにきのこが生えるの?ととても不思議な気持ちと、なんとなく気持ちの良いものでは無いと思ってしまうのではないでしょうか。
そこで今回はプランターの土にきのこが生える原因やきのこの種類・その駆除や対策方法を紹介します。
なぞのきのこに害は無いのでしょうか。そんな疑問にお答えします。
きのこを生えさせないためには土をジメジメさせないことです。詳しく対策方法をみていきましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
家庭菜園のレタスにつく虫の驚きの対処法と寄せ付けない為の方法
家庭菜園で野菜を育てていると付き物なのが害虫です。 特にレタスなどの葉物野菜にはびっしりと虫がつい...
-
-
家庭菜園のじゃがいもの収穫の時期とタイミングと収穫方法を紹介
家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 葉物や根菜類など色々あると思いますが、家庭菜園初心者でも...
スポンサーリンク
プランターに突然生えたきのこ。きのこが生える原因
芝生でも、いつの間にかきのこが生えていて、目につくこと、ありますよね。それが、プランターの時もあります。突然見つけてしまったきのこ。どこからやってくるのでしょうか。
きのこの胞子はいくらでもある
原因となっているのは、きのこの胞子なのですが、いくらでも存在しています。また、プランターであっても、虫がその胞子を運んでくる場合もあります。
土の中にきのこの菌が入っている
プランターで何か栽培する際、ホームセンターなどで、土を購入します。その土にきのこの胞子となるものが入っている場合もあります。土は土でも、特に安いものはそのように様々な菌が入っている可能性もあります。きのこが生える原因が購入した土である可能性もあります。
土の湿度が高い
土の湿度が高いと、きのこが生える好条件になります。土の湿度を低める為に、水やりの頻度を低めにしたり、日光に当てたりして、「乾燥」させる状態をキープしていきます。
プランターに生えたきのこの種類について
プランターを見てみたら、あら、いつの間にかきのこが生えている。そのきのこは、どうも1種類だけではないようです。2種類紹介していきます。どんなものが生えているのか、参考にして下さい。
- イタチタケ
毒はなくて、色も薄い茶色のものです。大きさは大体5cmのものになります。臭いもありません。割ともろいので、触るとすぐに崩れると思います。 - キコガサタケ
イタチタケに比べて、背が高くて、色も白いものです。見つけやすいきのこになります。雨が降った次の日に生えていることが多いので、乾燥させることで、キコガサタケの駆除になります。
どちらのきのこにも言えることですが、みつけたきのこは食べないようにして下さい。いくら「毒はないもの」でも食べるのは危険になります。
プランターに生えたきのこの対策方法や駆除方法を紹介
プランターに生えているのを、見つけてしまったきのこ。正しい対策方法と駆除方法をここで紹介していきます。
例として、コガネキヌカラカサタケというきのこの駆除方法を紹介していきます。あなたのプランターに生えているきのこの種類とは違うかもしれませんが、駆除方法を知って、プランターで育てているものを守っていきましょう。
- 土を乾燥させる
土を乾燥させた状態にしておくと、きのこは小さくなるようです。手ですぐとってしまうのも良いですが、土を乾燥させるのも、対策方法になります。 - 小さいお子さんがいるのなら手で取る
先程も説明しましたが、きのこを見つけたからといって、安易に食べるのは禁物です。大人ならともかく、まだ手のかかる子が家にいるのでしたら、あっさりと取るのが一番安心する方法だと思います。 - どうしても気になるなら土を入れ替える
きのこが発生しているのがどうしても気に入らないのなら、土を入れ替えてみましょう。元々土にきのこの栄養素となるものが入っている場合もあります。無機物の肥料を使用したりして、きのこ対策をしていきます。
プランターや植木鉢にきのこが生えない対策
プランターに生えているきのこが悩み。では、生えないように対策をとっていきませんか。
- プランターを日光にあてる
きのこは乾燥を好みません。その為、天気の良い日に日光に当てることで、きのこが生えにくくなります。手っ取り早い方法なので、きのこを見るのも嫌と感じている方は、この方法をお勧めします。 - 水やりの頻度を控える
水やりを少し控えてみましょう。湿気があると、きのこも生えやすくなります。水やりの頻度を控えて、きのこの餌となるものを排除します。それで、あなたのプランターからきのこを追い出していきましょう。 - 無機物のものを使用する
土の中に無機系のものを使用すると、これもきのこの餌となるものが無くなるので、きのこが発生しにくくなります。上記でも少し触れていますが、土の種類を変えて、きのこが生えにくくするのも、予防法になります。
プランターのきのこ対策は土がポイント
きのこがどうしても悩みなら、「土」がポイントになってきます。どんな土を使用するかで、あなたの悩みになっているきのこを駆除することができます。
- 乾燥を重視する
市販の土を利用していたとしても、どうしてもジメジメ感は残ります。湿気があると、どうしてもきのこが生えてしまうので、土に湿気があるようでしたら、置き場を変えて乾燥を心がけること、土もパーライトのような水分を吸収しないものを使用したりして、湿気を排除していきます。 - 新しい土を使用する
同じ土を何度も使用すると、その土に既に病気があったり、必要な栄養素がない事もあります。新しい土を使用していきましょう。
プランターで野菜など育てていても、きのこが生えているのを見つけたら、大変ですよね。どうやって駆除できるのか。上記の記事では、きのこの種類、どうしてきのこが生えてしまうのか、どうやってきのこの発生率を低めることができるのか、原因をみてきました。新しい発見はありましたか?
土も安いものだと、既にきのこが生える原因となる餌が含まれていたりしますから、無機物の肥料を使うなどして、きのこの発生の予防となる対策をしていきましょう。乾燥させる為に、水やりの頻度にも配慮が必要になります。日光にとりあえず当ててみるのが、手っ取り早い対策かもしれませんが、あなたが好む対策方法を取り入れてみて下さい。