観葉植物でおすすめは『パキラ』風水で運気をあげるなら

観葉植物でおすすめするのは『パキラ』です!

どこにどのように置くかでアップする運気を変えることができる万能観葉植物なんです!

風水、正しくは風水学は、万物が持つ『気』の力を正しく利用しながら運気をあげていくという環境学です。

パキラが持つ『気』の力を借りて、運気をアップさせましょう。

自分の生活空間にパキラを取り入れて、パキラと一緒にあなたの運気も育てていきましょう。

パキラを購入する時の注意点や、パキラの育て方についてもご紹介しますので合わせて御覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物でオシャレなリビングを演出。印象的な葉の観葉植物を

観葉植物って、いろいろな種類がありますよね? どんな種類の観葉植物を、リビングのインテリアとして飾...

観葉植物で運気アップ!育てやすい風水的にもおすすめの観葉植物

家の中に観葉植物を置いて、運気をアップさせたいと考えている人もいますよね。風水では、観葉植物を置くこ...

アガベ・アテナータの挿し木の方法育て方を紹介します

インテリアとしても人気の観葉植物、アガベアテナータを挿し木するときにはどんなことに気をつけたらいいの...

観葉植物【モンステラ】の植え替え方法やポイントを紹介します

特徴的な葉っぱの観葉植物、モンステラが最近元気がないような…。そんなときは植え替えのタイミングかもし...

観葉植物をインテリアとしてリビングにセンス良く飾る方法

リビングに余計な物を置きたくないという方でも、観葉植物ならお部屋のインテリアになりますし、飾り方によ...

エアプランツの育て方を確認。枯れる原因と対処法があります

エアプランツは育てやすいといいますが、実際はどうなのでしょうか。 気がついたら枯らしてしまった...

観葉植物パキラの剪定のやり方とわかりやすいタイミングについて

初心者さんでも育てるのが簡単といわれている観葉植物のパキラ。 すくすくと成長が早いので、枝が伸...

観葉植物の育て方【サンスベリア】枯れる原因と対処法を解説

育てている観葉植物のサンスベリアが枯れる事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。 サ...

観葉植物のおしゃれな造花の飾り方や人気のタイプを紹介

観葉植物を置きたくても、忙しくてなかなかお世話をする時間が無いという人にオススメなのが、生ではなく造...

エアプランツのおしゃれで可愛い飾り方!百均を使ったアイデア

土を使わなくても育てられるエアプランツは、おしゃれなインテリアとしても人気です。飾り方もいろいろな方...

観葉植物を室内で育てる時の虫対策と虫が発生しにくい観葉植物

観葉植物を室内で育てるときのお悩みの一つに、観葉植物に発生してしまう「虫」があります。 家の中...

ナギは縁起の良い観葉植物で風水的にも効果が期待できます

ナギという観葉植物をご存知ですか? 風水的にも良いとされている『ナギ』 神社の境内でも見かけます...

観葉植物を飾る場合にオススメな小さいタイプや飾り方を紹介

室内に観葉植物があると部屋の中も華やかになりますし、気分も癒やされますね。 インテリアとして置...

観葉植物を室内に置きたい!虫がつかない観葉植物をご紹介

室内で観葉植物を育てている場合に、気になるのが観葉植物につく小さな虫ですね。 気を付けていても...

リビングに緑豊かな観葉植物を!大型の植物を選ぶ場合の注意点

インテリアの雑誌などで大型の観葉植物が置かれているリビングを見ると、素敵だと思う人も多いでしょう。 ...

スポンサーリンク

観葉植物の葉の向きで、家のどこに何を置くのかを決める!おすすめの場所について

部屋を綺麗にしていると、より部屋を綺麗に見せたい、部屋の飾り付けとして、観葉植物を購入することを検討している主婦の方々もいますよね。自分にある運気を少しでも上げたい、毎日の生活の中でより「幸運」を感じたい、そんな風水の観点から、部屋により風水関連のパワーをもらいたいと感じている人もいます。

そんな観葉植物は、風水の視点からいうと、観葉植物の葉の向きで、家のどこに観葉植物を置くかどうか決める必要があります。家のどこにあなたが大切にしている観葉植物を置く必要があるのか、ここで紹介していきたいと思います。

まず、葉の形ですが、気持ちを落ち着かせたいのであれば、丸い葉の方が気持ちを和ませる効果があります。観葉植物であっても、丸い葉を選ぶと気持ち的に楽になってくると思います。

また、置く位置ですが、玄関、リビング、トイレに置くと良いと言われています。玄関は幸運が入ってくるところ、リビングは家庭運に影響を与える場所、トイレは金運や健康に関連している場所と言われています。それぞれ、あなたが気になる場所に観葉植物を置いてみたらいかがでしょうか。

観葉植物で良い運気を!風水で生活向上。人生の運気をあげるおすすめの観葉植物は?

あなたに与えられている運気を少しでも上げたい。その為に、観葉植物を購入してみたい、プラス、置く場所で運気が変わってくるので、どの場所に観葉植物を置くのがお勧めな位置かを先程は説明してきました。

その観葉植物の中でも、あなたの運気をアップするのに、お勧めな観葉植物が存在します。それが、「パキラ」になります。

パキラは、風水で効果がある観葉植物として知られています。どうしてかというと、気持ちがリラックスしたり、やる気を出す効果があることで知られているからです。

そのパキラは、「風水」の視点からいうと、仕事運、金運、また置く場所をリビングに変えると、悪い気をはねよけてくれて、良い気をおびき寄せてくれる効果があるようです。また、玄関に置くと、悪い運を遠ざけてくれるようです。

あなたが上記にある分野で運気を上げたい、そして観葉植物にも風水についても興味があるのでしたら、パキラがお勧めになります。

パキラを置くことで、あなたに良い運が回ってくると良いですね。ただ、パキラを枯らすと本来持っているパワーを発揮できないので、枯らさないように気をつけて下さい。

観葉植物で運気を高めたいのなら『パキラ』がおすすめ!

観葉植物の中でも、「パキラ」が風水の中でも運気を呼び寄せることができる効果があることが、上記の説明でわかりましたよね。

そのパキラですが、置き方でもあなたが気にしている「運気」が変わってきます。では、どんな置き方だと、あなたが購入したパキラの効果を存分に発揮することができるでしょうか。

  • 金運
    風水の分野では、北の方位が金運アップに当たります。その為、金運が気になるのであれば、北の方角に置いて下さい。
  • 勉強運
    東の方位が仕事運に関連するので、職場でも観葉植物を置くことが許可されているのでしたら、東の方位にパキラを置いてみて下さい。
  • 健康運
    トイレが健康に関連していると、風水では考えられていますので、トイレに置いてみましょう。

観葉植物で風水!運気をあげる『パキラ』の育て方について

観葉植物の中でも、「パキラ」が風水ではよく運を引き寄せる植物として知られていて、置く位置によって、運の分野が異なってくるので、位置に気をつけてパキラを置く必要があることを、上記では説明してきました。

先程も少し触れてきましたが、そのパキラが、枯れていては、本来のパワーを発揮することができません。その為、「置く場所」であったり、「育て方」に気をつけないと、折角購入して位置も考えているのに、持っているパワーを発揮することができませんよね。

では、どうしたら良いのでしょうか。

置く場所ですが、日当たりが良い場所をパキラは好みます。その為、午前中だけでも、日光浴をさせてあげましょう。

ですが、いくら日当たりが良い場所であっても、あまり強すぎると葉には悪影響になってしまいます。あまり強すぎる場合は、日陰に置いてあげましょう。

また、水やりについてですが、土の表面が乾いてきたら、水をあげる、そのような感覚で良さそうです。

観葉植物のパキラを購入する時の注意点

風水でパワーがあると考えられている観葉植物、パキラですが、枯らせずに、上手に育てる方法を上記では簡単にみてきました。

その観葉植物のパキラですが、購入する時の注意点についてここでみていきたいと思います。

3つあるので、ここで紹介していきたいと思います。

  • 茎の太さに注意
    茎ですが、細いものではなく、しっかりと太いものを選んでいきましょう。細いものより、太いものがお勧めになります。
  • 茎が何箇所から生えているのか、チェックする
    数箇所から生えているパキラの方が、枝もしっかりしています。ですので、1箇所ではなく、何箇所からも生えているパキラが選んでいきましょう。
  • 葉っぱの色をチェック
    色が薄いもの、また、上と下で色が違うものは避けましょう。濃い緑のものがお勧めになってきます。

風水と観葉植物のつながりについて

ここまでみてきて、風水と観葉植物って随分関連があるんだな?と感じた方もいると思います。

どうして風水と観葉植物がそんなに繋がりがあるかというと、風水には、環境を整えて、運気に繋げる、開運に繋げるという考えがあるからです。

そして、どうしてそれが「観葉植物」に繋がるかというと、観葉植物には、自然の力があるからだとみなされているからです。自然にも、大地のパワー、太陽のパワー、水のパワー、生命のパワーというパワーが存在すると言われています。

そのパワーを観葉植物が備えていると考えられているので、その力を上手に風水が利用するという繋がりが観葉植物と風水の間であり、基本の考えとなっているようです。