観葉植物の水やりの頻度に決まりは無い。水やりのタイミングとは

観葉植物を枯らしてしまうことの原因に水やりがあります。

友人宅の観葉植物はよく枯れているので聞いてみたところ、毎日水やりをしていると聞き驚きました。

水やりは難しいものなのかもしれませんが、慣れていくと元気に育っていきます。

そこで水やりの頻度について知りたいと思いますよね。
頻度は何日に一回水をあげるという決まりはないのです。

それではよくわからない思いますので、水やりのタイミングを紹介します。
タイミングを掴んだら水やりの方法も確認しておきましょう。
この時の注意点もあります。

また毎日観察することで、葉っぱが教えてくれることがありますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物の育て方の基本。ドラセナに注意したいのは温度管理

「幸福の木」という別名を持つ観葉植物・ドラセナ。 丈夫で育てやすいので初心者の方にもおすすめで...

観葉植物で人気の種類5選。初心者さんでも大丈夫

お部屋に観葉植物が欲しいと思っても、すぐに枯れさせてしまうという人もいるでしょう。 そこで初心...

観葉植物のフェイクで人気の種類と飾り方と効果を発揮する大きさ

リビングなどの空間にグリーンがあると落ち着きますし、おしゃれ感も味わえますね。 ですが観葉植物...

観葉植物を置くと虫がでやすい?土からでる虫の対処方法

観葉植物の近くにいつも虫が飛んでいる。この虫はどこからでてきているのでしょうか? 窓から入って...

観葉植物の土にわいてしまった虫対策のやり方と防止方法

観葉植物の周りを小さな虫が飛んでいるのをみたことはありませんか? 残念ながら観葉植物の土に虫がわい...

エアプランツの飾り方。流木に飾るやり方とオブジェの様な飾り方

エアプランツはどんな飾り方をしていますか? エアプランツを様々な飾り方で楽しむ人が増えています。 ...

観葉植物の土にカビが生えても慌てない。この対処法で解決

ふと見ると観葉植物の土にカビが生えている!とてもショックなことですが実はよくある光景なのです。 ...

エアプランツの育て方【水やり】ミスティングとソーキング

エアプランツの育て方はとっても簡単!と言われていますが、生き物ですから、勝手に育ったり増えたり元気に...

観葉植物を室内で育てる時は『土』で育てることをおすすめします

観葉植物があると、室内の空気がスムーズに流れる気がしますよね? 緑が育つには『水』『日光』『風...

【観葉植物】風水から見るキッチンに置くと効果的な植物

風水から見た観葉植物は、幸運を引き寄せるものと言われます。キッチンに観葉植物を置きたいという場合には...

ユーカリ・ポポラスの基本の育て方。枯らさないためのコツ

ユーカリ・ポポラスは可愛らしい葉が印象的な植物で、室内の観葉植物としても、屋外のシンボルツリーとして...

ガジュマルが枯れる。復活させる方法を枯れる原因別で紹介

観葉植物の中でもガジュマルは丈夫な方とされていますが、お世話の仕方によっては残念ながら枯れてしまうこ...

観葉植物のコンシンネの挿し木のやり方についてご紹介

観葉植物の中でも、ドラセナのコンシンネは、育てやすく見た目のおしゃれさから人気の高い植物です。 ま...

パキラが根腐れしてる?冬に起こるパキラのトラブルと対処方法

大事に育てていたパキラの様子がおかしい、もしかすると根腐れを起こしているかも知れないという場合、夏場...

観葉植物の育て方【ゴムの木】生命力の代名詞を育てよう

観葉植物の育て方について。 生命力の代名詞『ゴムの木』をあなたの部屋に迎えてみませんか? ...

スポンサーリンク

観葉植物の水やりの頻度は?土が乾いたら水やりします

お部屋にグリーンがあると、パッと華やぎますし、何より癒やされますよね。
観葉植物は比較的育てやすいものが多いのですが、枯らしてしまったという話もよく聞きますよね。

観葉植物が枯れてしまう場合の原因として多いのが、「水やり」です。
簡単そうな水やりですが、適切でなければ、元気がなくなったり枯れてしまったりします。
なんとなく毎朝水やりしているというような方は、危険かもしれません。

水やりの基本

「土が乾いたら水やりする」と聞いたことはあるかもしれません。
しかし、正確には、「土がカラカラに乾いたら、たっぷりと水を与える」が好ましいです。

土の表面が乾いただけでも慌てて水やりする人がいますが、それでは与え過ぎです。
根腐れの原因になってしまうのでやめましょう。

土の中までしっかり乾いてからあげるのがベストです。

始めのうちは竹串などを挿して、湿り具合を手で確かめるのがもっとも確実です。
慣れてきたら、土の色や鉢の重さでも判断できるようになるでしょう。

観葉植物の水やりの頻度がわかったらやり方を確認しましょう

先ほどご紹介したように水やりの基本は、「土がカラカラに乾いたら、たっぷりと水を与える。」です。

土がカラカラに乾いた時が、水やりのベストタイミングです。

では、どの様に水を与えるのかご存知ですか?その答えは、「たっぷりと水を与える」です。

水やりの「たっぷり」は、鉢底の穴から水が出てくるくらい

土全体に水を行き渡らせたいので、一箇所だけではなく、全体にかけてくださいね。
しっかりと土が乾燥していると、たくさんの水が必要になりますから、驚かれる方もいるかも知れません。
水の量が少ないと土の下の方の根には水が当たらず、水枯れしてしてしまいますから、底穴から流れ出るまでたっぷりと与えてください。

観葉植物にたっぷり水を与える理由

水やりには水分補給だけではなく、鉢の中に溜まっているガスを押し出すという役割もあります。
土の中には根が排出したガスが溜まっているので、それを水圧で押し出して新鮮な空気を送り込むのです。
そのためにも、たっぷりの水が必要になります。

浅い水受けでは溢れてしまうので、深い水受けや容器を用意してその中で行ったり、ベランダや庭など、濡れても良い場所で行いましょう。

水やり後は1時間程度水切りしてから、元の場所へ戻します。

観葉植物の鉢の大きさで水やりの頻度は違います

観葉植物は様々な大きさのものがありますよね。
植物のサイズに合わせて、鉢の大きさも異なります。

水やりのベストタイミングは「土がカラカラに乾いた状態」ですから、鉢の大きさによって水やり頻度は変わります。

大きな鉢よりも小さな鉢の方が、土の量が少ないので乾きやすいですよね。
反対に大きな鉢では土の量が多いので、乾きにくくなります。

また、お使いの土の保水性・排水性・通気性などによっても、土の乾く速さに違いが出てくるでしょう。

土の乾きに影響を与えるのは、鉢の大きさ土の機能だけではありません。

観葉植物を育てている環境によっても、土の乾く速度が異なります。
乾燥している室内や日当たりの良い場所に鉢を置いていると、土は乾きやすいので水やり頻度は多くなります。

観葉植物に水やりをしたら受け皿の水は捨ててください

水やりでは、水やりのタイミングや量が重要視されがちですが、水やり後にも注意が必要です。

水やりする時にはたっぷりと水を与えるので、底穴から水が出てきますよね。
流れてきた水は受け皿に溜まると思います。

観葉植物の受け皿に溜まった水は余分な水

「乾燥したら吸い上げるかも」とそのままにする方もいますが、これはおすすめできません。

受け皿に水が溜まったままの状態では、土がずっとジメジメとした状態になりますから、根はうまく呼吸することが出来ず、根腐れの原因となってしまいます。

また、カビや病気などの原因にもなるので、受け皿の水は必ず捨てるようにしましょう。

水やり後、水切りした場合でも水が出てくることがありますから、受け皿に水が溜まったら、その都度捨てるようにしましょう。

毎日観葉植物の葉っぱを観察してタイミングをみつけましょう

ここまで水やりについてご説明してきましたが、観葉植物を育てる時には、水やりだけではなく、観葉植物自体にも目を向けて欲しいと思います。

毎日葉っぱの状態を観察していると、観葉植物の調子がわかるようになってきます。
土が乾燥してきて、水を欲しそうにしている時には、葉が少し萎れたようになりますし、十分足りている時には、ピンッと張りのある葉っぱをしていると思います。

葉っぱの状態を毎日観察していると、水やりのタイミングが掴みやすくなりますよ。

毎日観察して、可愛がってあげてくださいね。

観葉植物の水やりの他に葉水もあげてください

観葉植物の水やり方法は、ジョウロでたっぷりと与える方法の他に「葉水」という方法があります。

観葉植物への葉水は霧吹きで葉っぱに水をかける方法

多くの観葉植物は熱帯湿潤地帯に自生していた植物ですから、葉水で湿度調整をしてあげましょう。
葉っぱに潤いを与えるだけでなく、病害虫を予防する効果も期待できます。

葉水は、観葉植物へのストレスを軽減するために、毎日決まった時間帯に行うのがおすすめです。
葉水をする時には、葉っぱだけではなく幹へも霧吹きしてあげると良いでしょう。
より、自生していた環境に近づけることが出来ます。

ここまで、水やりについて説明してきましたが、ポイントは以下の3つです。

水やりポイント

  • 土がカラカラに乾いたらたっぷりと与えること
  • 受け皿の水は捨てること
  • 葉水は毎日同じ時間帯に行うこと

これらを意識して上手に水やりを行って、元気な観葉植物を育てましょう。