エアプランツの元気な育て方。大きく育ったら株分けしよう

エアプランツは葉の部分から空気中の水分を吸収して育ちます。
土がいらないので、育てやすく人気がありますね。

また水やりがいらないと思っている方も多いようですが、植物なので水は必要というよりも水が大好きです。

100均でも色々な種類をみかけますが、どこで購入したエアプランツでも大きく成長します。
まずは基本の育て方を紹介します。
そして大きくなったら株分けをしましょう。

エアプランツも株分けが出来るのです。こちらでやり方を確認してください。

銀葉種・緑葉種などの種類や特徴についてもチェックしておきましょう。
また元気に育てる育て方も参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園の大根が辛いのには訳がある。解決策と甘い大根の育て方

待ちに待った家庭菜園の大根の収穫。楽しみして食べてみたら大根が辛いと思うことはありませんか。 ...

家庭菜園のナスに必要な更新剪定について。必要な訳とやり方

家庭菜園のナスの収穫の時期は地域にもよりますが、6月中旬~10月上旬とされています。 そしてたくさ...

家庭菜園のいちごを甘くする方法。甘いいちごを育てるコツ

家庭菜園でいちごを栽培。いちごが赤く色付き、待ちに待った収穫で食べてみると思ったよりも甘くないという...

家庭菜園のじゃがいもの収穫の時期とタイミングと収穫方法を紹介

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 葉物や根菜類など色々あると思いますが、家庭菜園初心者でも...

家庭菜園のほうれん草の種まきの時期やまき方や栽培方法のコツ

スーパーの野菜コーナーにいつもある野菜の中にほうれん草があります。ほうれん草は夏の時期を除くと一年を...

アロエ「不夜城」の植え替え方法と適している時期について

いろいろな種類のあるアロエの中では小さめの「不夜城」。どんどん増える性質があるので、定期的な植え替え...

プランター栽培のきゅうりが枯れる原因と対策・ポイントを解説

プランターで育てているきゅうりが枯れることに頭を悩ませてる人もいるのではないでしょうか。きゅうりを育...

落ち葉掃除に便利な道具。効率的に落ち葉を集める方法

秋になると大量の落ち葉に、毎年お困りの方も多いと思います。落ち葉が落ち着くまで何度も掃除をしなければ...

家庭菜園の大葉につく虫の駆除方法と寄せ付けない為の工夫

大葉は家庭菜園で作る野菜の中でも簡単に育てることができ、たくさん葉をつけるのでオススメな野菜です。 ...

プランターで野菜の栽培。11月に種蒔きが出来る野菜の種類

野菜が美味しい季節は夏だけではありません。 夏が過ぎ、11月でもプランターで育てる事が出来る野菜が...

家庭菜園のきゅうりが枯れる様々な原因とその対処法や予防策

家庭菜園のきゅうりは実がなりだすと、あっという間に大きくなるので収穫が楽しみな野菜でもあります。 ...

ポトスの鉢に穴がない?穴がない鉢を使って上手に育てる方法

ポトスは育てやすい観葉植物として人気があり、プレゼントとしていただくことも!しかしプレゼント用の鉢は...

おいしいナスを自分で栽培!育て方のポイントや畑作りについて

家庭菜園初心者の方でもナスやトマトは育てやすい野菜として知られています。しかし育て方を間違ってしまう...

家庭菜園のレタスが苦いワケ。対策と収穫のタイミングを紹介

楽しみにしていた家庭菜園のレタスの収穫。いざ食べてみるとレタスが苦いということはあります。 な...

プランターでサツマイモの栽培は意外に簡単。苗選びや栽培方法

ベランダなどで手軽に出来るプランター栽培が人気ですが、どんな野菜が栽培出来るのでしょう。 実はサツ...

スポンサーリンク

百均のエアプランツでも大きくなる?エアプランツの育て方

観葉植物のエアプラントは、メンテナンスが簡単と言われているので購入してみたいと思う方もいらっしゃいますよね。

エアプランツは、土が要らないことで有名ですが、育て方として、どうやったら大きく成長していけるのか、大きく育つ育て方についてここでは見ていきたいと思います。

100均でもエアプランツが売られているので購入して見ようと思う人もいますよね。100均のエアプランツでも、大きく成長してくれるのかどうか、疑問に思うと思います。

答えからいうと、100均でもちゃんと成長してくれるので、侮れません。100均のエアプランツであっても、成長してくれます。

ただ、ちゃんとした方法で育てる事が大前提になってきますので、水やり、風に当てること、日光に当てることなど、エアプランツが成長する環境には置いてあげて下さいね。

エアプランツの育て方のステップ。大きくなったら株分けしよう

他の観葉植物と違って、土を使う手間が省けるので人気なエアプランツ。「私も育ててみたい!」と思う方も多くいると思います。上手にエアプランツを育てていくと、大きくなって、今度は「株分け」という作業が大切になってきます。

あなたが大切にしているエアプンツをより大きく成長させる為に、ここで株分けについて一緒に学んでいきましょう。

エアプランツを上手に育て大きくなったら、3-10月頃に株分けをしてあげると良いと思います。

エアプランツというのは、繁殖する観葉植物なので、上手に成長してくると、株分けをすることができます。

それが、エアプランツを育てる上での一つの楽しみと言えるかもしれませんね。水やりであったり、適切な肥料を与え続けたら、今度はよりステップアップをして、株分けをして繁殖させてみる。それが、エアプランツを楽しんで大きく成長させる一つのステップになってくると思います。

大きくなったエアプランツの株分けのやり方

エアプランツも水やりや日光など、適切な方法で育てていくと、大きく成長してくれる、育てている側からすると、「育てがいがある」観葉植物の一つになってきます。

繁殖もするそんなエアプランツですが、繁殖方法も「株分け」という方法があります。折角大きく成長したエアプランツ、もっと増やす為にも、「株分け」の作業を学んでもっと増やして行きましょう。

エアプランツの株分けの方法

お花を咲かせるエアプランツは、そのお花が枯れる頃に「子株」ができます。その子株を使ってエアプランツを増やしていきます。

まず、お花を咲かせなくてはいけないので、お花を咲かせる為に、お水だけではなく、肥料を与えておいた方が良いと思います。「ちょっと手間がかかるな」と感じても、そこが子株を作る鍵となってきます。

子株ができたら、温かい時期に株分けをして下さい。子株をとったら、そのまま鉢植えに移すなど、作業は簡単になってきます。雨が降っている季節であれば、そのまま根を出してくれます。

エアプランツの種類と水やりなどの育て方

あなたが興味があり、「大きく育てたいな、成長させたいな」と思っているエアプランツは、意外と種類が多い観葉植物になります。

どんな種類のエアプランツがあるのか、ここで少し一緒にみていきましょう。大まかに2種類みていきたいと思います。

  • 銀葉種
    よく「白い毛」で覆われているエアプランツと描写されていますが、少し違った角度からみると、外見は銀色の毛が特徴なエアプランツになります。
    乾燥に強いことで有名ではあります。エアプランツは、「それでもちゃんと水をやらなきゃいけない」という先入観があるかもしれませんが、銀葉種に関していうと、あまり水を上げてしまうと、根腐れが心配される観葉植物になってきます。
  • 緑葉種
    名前の通り、銀葉種から比べると外見の色は「緑」が強調されているエアプランツになります。また、銀葉種とは違って、お水は大好きで、明るい環境は苦手なエアプランツになります。その為、お水に関してしっかりあげた方が良いエアプランツになってきます。

エアプランツの元気な育て方

観葉植物の中でも、土が要らないエアプランツを是非大きく育ててみたい。そう思ってエアプランツを購入する方もいます。

購入する前に、どんな方法をすると、エアプランツが大きく成長していくのか、やるべきこと、逆にやらない方が良いことを知りたいなって思う人もいますよね。

エアプランツを元気に育てるには環境も大切になってきます。どんな環境かというと、日光、風通し、そしてお水になります。

日光が好きで風通しが良い場所となると、外で育てるにも適している観葉植物になります。ただ、温度も関係してくるので、冬はあまりオススメできません。冬に関しては、室内で成長させた方が枯れにくいと思います。

また、エアプランツは色んな飾り方があるので、容器に入れて楽しむ場合もあると思います。しかし、上記でも説明していますが、風通しもエアプランツを元気に育てるには重要な要素になってきます。

上手に育てて成長しているエアプランツですが、増えて、飾るとしても、風通しであったり、日光のことも考えてエアプランツを飾ってあげて下さいね。これが、エアプランツを大きくさせ、枯らせないコツになってきます。