観葉植物を室内に置きたい!虫がつかない観葉植物をご紹介

室内で観葉植物を育てている場合に、気になるのが観葉植物につく小さな虫ですね。

気を付けていても、いつの間にか発生しているのでとてもやっかいです。

できれば虫がつかない観葉植物を置きたいとお考えではないでしょうか。

虫がつきにくい観葉植物があれが知りたいですね。

今回は室内に置く観葉植物で虫がつかない、つきづらい種類を紹介します。

小さな虫が嫌がる香りを放つ観葉植物、空気清浄効果もあり丈夫で育てやすいタイプなどあります。

虫がつかないように土にも一工夫してみませんか?
虫がつかない土もご紹介します。

この方法でコバエを気にせずに、室内でのグリーンが楽しめます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フィカス・プミラの育て方とは?育ちやすい環境や特徴について

可愛いグリーンのフィカスプミラの育て方は難しいのでしょうか? 室内でも庭でも育てることのできる...

観葉植物の選び方!室内に置く初心者でも育てやすい観葉植物

これから観葉植物を購入しようか悩んでいる人に、初心者でも育てやすい室内に置く観葉植物についてご紹介し...

観葉植物は風水効果がある?金運が上がると言われている観葉植物

観葉植物は金運をアップさせてくれる効果があると言われていますが、どんなものがいいのでしょうか?風水的...

観葉植物を育てよう。手軽でおすすめ。初心者さんでも安心です

植物には光合成が必要だと習ったことはあるでしょう。 やはり観葉植物は育てるのが難しいと思ってしまい...

観葉植物と風水の関係。リビングに置きたい種類とその効果とは

観葉植物との関係も深い「風水」は気になりますね。 リビングに置きたい観葉植物。せっかく置くなら...

観葉植物「幸福の木」の葉が茶色になる原因と正しい対処法

プレゼントとしてもらった観葉植物の幸福の木(マッサンゲアナ)。比較的育てやすいと聞いたものの、葉が茶...

観葉植物【カポック】の挿し木のポイントと育て方について

観葉植物のカポックを増やしたいときには挿し木がおすすめですが、この挿し木をするときにはどんなことに気...

観葉植物パキラの剪定のやり方とわかりやすいタイミングについて

初心者さんでも育てるのが簡単といわれている観葉植物のパキラ。 すくすくと成長が早いので、枝が伸...

観葉植物の水やり方法・旅行で1週間家を空ける時の水やり方法

1週間程度の旅行を計画したとき、自宅で観葉植物を育てている人は、その間の水やりをどうしたらいいのか悩...

エアプランツの飾り方。流木に飾るやり方とオブジェの様な飾り方

エアプランツはどんな飾り方をしていますか? エアプランツを様々な飾り方で楽しむ人が増えています。 ...

観葉植物の土にカビが生えても慌てない。この対処法で解決

ふと見ると観葉植物の土にカビが生えている!とてもショックなことですが実はよくある光景なのです。 ...

観葉植物で運気アップ!育てやすい風水的にもおすすめの観葉植物

家の中に観葉植物を置いて、運気をアップさせたいと考えている人もいますよね。風水では、観葉植物を置くこ...

観葉植物を室内で育てる時は『土』で育てることをおすすめします

観葉植物があると、室内の空気がスムーズに流れる気がしますよね? 緑が育つには『水』『日光』『風...

観葉植物ウンベラータの挿し木に適した時期と元気に増える手順

ウンベラータは、大きなハート型の葉が人気の観葉植物です。ウンベラータを増やしたいという時には、挿し木...

観葉植物のコンシンネの挿し木のやり方についてご紹介

観葉植物の中でも、ドラセナのコンシンネは、育てやすく見た目のおしゃれさから人気の高い植物です。 ま...

スポンサーリンク

室内置きで虫がつかない観葉植物。ペパーミントがおすすめ

観葉植物を育てたいけれど虫が気になるという方は虫を寄せ付けないハーブ系の観葉植物を育てるのがおすすめです。

その中でもペパーミントはコバエや蚊が苦手とする香りを発しており、虫を寄せ付けないで育てることが出来る種類です。

ペパーミントは虫を寄せ付けないだけでなく虫の苦手とするその香りで、疲れていたり気分が乗らない人間に癒やしを与えてくれるのです。

リフレッシュ効果が得られるうえ、虫を寄せ付けないとなると育てるといい事だらけのような気がしますね。

ペパーミントは暑さや寒さなど温度変化に強く、よく増えます。
増やしたい場合は地植えでもいいですが、鉢植えほどの区切った範囲でちょうどよく育成していくのが向いています。

観葉植物の育成を考えているなら、まずはペパーミントを育ててみるのはいかがでしょうか。

観葉植物のサンスベリアは室内でも虫がつかない

観葉植物のひとつにサンセベリアという種類があります。
観葉植物の中には室内で育てていると虫がついてしまう、という心配がある種類もありますが、このサンセベリアは虫を寄せ付けません。

室内で育てるならばサンセベリアが一番虫を寄せ付けないと思います。

このサンセベリアは空気清浄効果にとても秀でており、NASAもその効果をNo.1だと認めているほどです。

丈夫なため初心者でも育てやすく、乾燥に強いという特徴もあります。

インテリアにするにもいろいろなテイストのお部屋に合うため、鉢の形やレイアウトの仕方でさまざまな形のインテリアになってくれそうです。

マイナスイオン効果も持っているので、水を控えめにしてうまく付き合えば初心者でも簡単に育てていけます。

室内で虫がつかない観葉植物といえばサボテン

他にも室内で育てられる虫のつかない観葉植物というと、サボテンが挙げられます。
サボテンは表面がトゲで覆われていますから、虫が寄り付かないのもうなずけます。

サボテンは水の管理が難しく、少々気を使う部分がありますが、特徴を捉えてうまく付き合っていけば最初はなかなか難しくても育てていくことは可能です。

サボテンは春から秋は土が奥まで乾いていたら乾いた状態から数日おいて、水を与えます。
冬は乾燥気味な状態を作り、日当たりも気にしてあげます。

屋内なら日当たりがよい場所を、屋外なら日当たりがよく雨の当たらない場所を選んで設置します。

少々デリケートな部分もありますが、愛らしい見た目をしているユニークな植物でもあるため、育成に挑戦してもいいかもしれません。

観葉植物に虫がつかない工夫は「土」

観葉植物に虫がつかないようにするためには、そうした環境づくりも重要となってきます。
その大部分を占めているのは『土』です。

栄養豊富でよくこうした園芸の場で名前の上がる腐葉土は、その栄養の豊富さ故に虫が湧きやすいところもあります。
ニオイなども放つため、虫が寄り付かないような環境を作るにはまず『腐葉土をそのまま使わない』ことが基本です。

腐葉土を使用して観葉植物を育てる場合には『腐葉土の上に栄養素のない土を敷く』ことで虫の発生を防ぐことができます。
栄養素のない土とは赤玉土や鹿沼土、火山れきなどの土です。

それらを腐葉土の上に2~3cmほど敷き詰めて育成すると虫が湧きづらい環境にすることが出来きます。

ほかにもハイドロボールという種類の土を使って育てるという方法もあります。
そのハイドロボールについて次の項目で詳しく解説していきます。

室内に置きたい観葉植物。虫が嫌ならハイドロボール

ハイドロボールとは丸い粒子状に焼かれた土を指します。

この土は一般的に観葉植物の育成に使われる土壌とは違い、焼かれることで滅菌処理をされ完全に殺菌されている土で観葉植物を育てることが出来るのです。

ハイドロボールで観葉植物を育てると色々なメリットがあります。

ハイドロボールで観葉植物育成、そのメリット

  • 鉢皿が不要
    ハイドロボールで育成をするときは鉢皿が必要ありません。
    しっかりと水分を吸着するので水で汚れる心配が軽減されます。
  • 水の管理が楽になる
    水位計などを使えば適切な水分状態などをしっかり調べつつ育てられる他、ハイドロボールはもともと殺菌され栄養素なども発生しないぶん、適切な肥料管理と水管理が行なえます。
  • 育ちすぎない
    しっかり肥料管理と水管理が出来るので育ちすぎるという状態を防ぐことも出来ます。
  • 殺菌されているので虫がわく環境を作らない
    一番の利点ではないでしょうか。

ハイドロボールでの観葉植物育成にはそれらのメリットがあります。
見た目もスッキリしているのでインテイリアなどにも合わせやすいこともあり、こうした土での工夫で虫がわかない環境で観葉植物育成を楽しむことが可能となっています。

もし観葉植物を育てたいけれど、虫が気になって育て始められていないという方がいらっしゃいましたら、こうした工夫を施してチャレンジしてみてはいかがでしょうか。