ポトスの育て方【冬越し】気をつけたいポイントや注意点を紹介

ポトスの育て方は簡単なので初心者でもおすすめな観葉植物です。冬でもポイントを抑えることができれば室内で育てることができます。

そこで、ポトスの冬の育て方について、温度や水やりなどポイントや注意点についてお伝えしていきましょう。

ポトスは飾り方を工夫して楽しむことができるので、お部屋のインテリアにもなります。
ぜひ参考に試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

エアプランツの育て方。冬の時期、室内で育てる時のポイント

エアプランツは土がいらないので、育てるのは意外と簡単です。 ですが心配なのは気温が下がってしまう冬...

【ポトス】観葉植物の育て方!好む環境や水やり・基本の栽培方法

観葉植物の中でも人気が高いポトス。家に観葉植物を置きたいと考えている人の中には、ポトスを置くことを検...

観葉植物は風水的におすすめ!トイレの観葉植物で運気アップ

自宅のトイレに観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。でも。トイレに観葉植物を置くことが風水的...

ユーカリ・ポポラスの基本の育て方。枯らさないためのコツ

ユーカリ・ポポラスは可愛らしい葉が印象的な植物で、室内の観葉植物としても、屋外のシンボルツリーとして...

観葉植物で運気アップ!育てやすい風水的にもおすすめの観葉植物

家の中に観葉植物を置いて、運気をアップさせたいと考えている人もいますよね。風水では、観葉植物を置くこ...

リビングに緑豊かな観葉植物を!大型の植物を選ぶ場合の注意点

インテリアの雑誌などで大型の観葉植物が置かれているリビングを見ると、素敵だと思う人も多いでしょう。 ...

観葉植物のフェイクでも風水の効果を期待できる飾り方

観葉植物は風水上では効果があると言われるアイテムです。しかし、植物はすぐに枯らしてしまうという方もい...

パキラの植え替え方法と剪定のやり方についてを紹介します

パキラの植え替えをしたいけれど、剪定も同時に行っていいのでしょうか? 剪定や植え替えに適してい...

観葉植物の人気者達の紹介。玄関の日差しに合わせて置きましょう

観葉植物をリビングに飾るお家はありますが、玄関にも観葉植物があったら素敵ですね。 玄関に日差しは入...

観葉植物の鉢植えで人気の種類!初心者でも育てやすい品種

観葉植物にはたくさんの種類があり、鉢植えで何か欲しいと思っても、どれを選べがいいか悩んでしまいますよ...

【観葉植物】風水から見るキッチンに置くと効果的な植物

風水から見た観葉植物は、幸運を引き寄せるものと言われます。キッチンに観葉植物を置きたいという場合には...

観葉植物フィカス・ウンベラータは大きな葉が魅力、育て方のコツ

インテリアのひとつとして観葉植物は人気ですが、中でもフィカス・ウンベラータはとても人気があります。 ...

【観葉植物の育て方】モンステラの基本的な栽培方法を解説

自宅でモンステラを育てたいと考えている人もいますよね。観葉植物は育て方を知って上手に育てることで、初...

観葉植物の育て方の基本。ドラセナに注意したいのは温度管理

「幸福の木」という別名を持つ観葉植物・ドラセナ。 丈夫で育てやすいので初心者の方にもおすすめで...

観葉植物「幸福の木」の葉が茶色になる原因と正しい対処法

プレゼントとしてもらった観葉植物の幸福の木(マッサンゲアナ)。比較的育てやすいと聞いたものの、葉が茶...

スポンサーリンク

ポトスの育て方で冬に気をつけるのは温度

ポトスはとても生育が早く丈夫な植物なので、室内に置いておくとどんどんつるが伸び、ある時予想外の場所にポトスの葉が見えて驚くことがあります。

丈夫なポトスも冬の寒さは苦手

本来は熱帯で育っているので、年中暖かいのが好きなのです。

冬の間は10度以上あるのが望ましく、最低でも8度以上を保ってあげましょう。

それ以下になると枯れてしまう場合がありますが、もし枯れてしまった場合にはすぐにあきらめず、枯れて駄目になった部分を切り落としてそのまま置いておきましょう。暖かくなると新芽が出て復活するかもしれません。

濃い緑色のポトスよりも、レモンライム色のものや白い斑のあるタイプはより寒さに弱いので温度管理には充分な注意が必要です。

ポトスの冬の育て方は水やりを控えめにすること

寒い冬の間には活動を低下させて休眠します。
水やりを控えめにします。具体的には、夏の間は土の表面が乾いたら水をあげていたのを、土の表面が乾いて3日経ってからあげるようにします。

夏と同じく水をあげていると根が腐る

鉢の中がジメジメしている場合には鉢から根を引き出して根が腐っていないか確認してみましょう。

黒くなっていたり、触ってみるとぐじゃっと潰れたり、臭いにおいがする場合には腐っています。根が腐っている場合には、根やつる全体でまだ健康そうな部分を切って挿し木すると復活する場合があります。

ポトスの生命力は素晴らしいもので、我が家のポトスも一度は壊滅の危機にさらされましたが、つるの挿し木によって生きながらえて現在ではとても大きくなり子株の付いたつるを沢山伸ばしています。

冬のポトスの育て方は肥料の与え方にも注意

冬の間は殆ど生長しないので、水は少ししか吸いません。肥料はもっと吸いません。冬の間には肥料は与えないようにしましょう。寒さに耐え忍んでいて辛そうなので肥料をあげると助けとなるように思われますが、逆効果になってしまいます。

生長をしない時期には肥料も必要としません

必要以上に肥料を与えると却ってダメージを与えてしまい枯れてしまう場合もあります。

乾燥気味な状態を好む植物では冬の間の休眠期間は水を全く与えない場合もあります。

ポトスはある程度水を好むので、置いている場所の温度や湿度に合わせて水をあげましょう。

冬のポトスの室内での育て方のポイント

冬の間は気温が10度以上になるように保ちたいので、もちろん暖房の効いた室内に置いてあげて大丈夫です。

暖かい室内は大歓迎です。家族が集うリビングや自分と同じ居室空間に置いてあげるとポトスは冬の間も暖かい中で元気に生長することができます。

常に20度以上あるような暖かい場所ならば冬でも生長するので水もそれに合わせてあげましょう。

我が家では庭に観葉植物小屋を設けています。庭の日当たりの良い場所に木で骨組みを作り、園芸用の青いネットを被せて要所に木の板を打ちつけてネットが飛ばないように固定して作りました。

春になると家の中の観葉植物をその小屋に移します。そこで少し環境に慣らしてから植え替えが必要なものは植え替え、選定して株分けしたり挿し木を行います。

夏の間は、ネット越しの日差しと風の通りが調度良いようで、秋になり家の中に入れるときにはとっても力強く生長しています。

天井もネットで水やりは自然のままに任せています。
鉢が大きくなってくるとかなり重たいので家から出したり取り込むのは一仕事ですが、その生長を見るとやはり夏の間には小屋へ移動させてあげようと思います。

外に置くときは鉢受けを必ず外しましょう。

鉢受けに水が溜まっていると根腐れの原因になる他、蚊などの虫が卵を産んで発生する原因にもなってしまいます。

外に出す難点は虫が土内に入り込んでしまい室内に入れてから出てくる事。

この対策としては鉢を室内に入れる時に浸透移行性のある虫駆除剤を土の上に撒きます。これを使用してからは室内に入れてからの虫に悩まされることは無くなりました。

ポトスはインテリアとして飾り方を楽しみましょう

ポトスは飾り方次第で非常にインテリア性を高めることができます。
つるが伸びるのが早く長くなると適度な張りを保ちながら垂れ下がるので、天井から吊るしたり壁に掛けるのにも向いています。

水耕栽培やハイドロカルチャーでも育つ

キッチンなど土を置きたくない場所にも飾ることができます。
ハイドロカルチャーにすると生育もしっかりとするので、ヨーロピアン調のジョウロや陶器、ガラスの器やコップなどアイデア次第で様々な容器に入れて飾ることができます。
ただし錆びてしまう金属は避けましょう。
ポトスは生育期には数日でもかなり伸びるので、その生長振りに驚かされることがあります。壁際に置いておいたポトスをふと見ると、壁沿いに伸びたつるから気根が出ていて壁に突き刺さっているではありませんか。気根は土や水に入ると根が出てきます。そのまま放っておくと壁の中に根を張り始めます。流石に壁から生えてしまっては困るので慌てて壁から取りました。

ポトスは気根のある部分から切り取り土に埋めておくと根が出て簡単に増やすことができます。ハイドロカルチャーにしたい場合には水に浸けて根を出させましょう。