ポトスの植え替え時期はいつがいい?ポトスの育て方について

ポトスを植え替えするのに適している時期はいつなのでしょうか?

観葉植物を植え替えは鉢が小さくなったタイミングがベストなのではなく、植物が元気なときに行い負担をかけないようにすることが大切です。

ポトスにとって丁度よい植え替えの時期やタイミングを紹介します。

植え替え方のコツや植え替えた後に気をつけることなども参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物で運気アップ!育てやすい風水的にもおすすめの観葉植物

家の中に観葉植物を置いて、運気をアップさせたいと考えている人もいますよね。風水では、観葉植物を置くこ...

観葉植物に虫がわくのは土が原因の場合。土の問題を解決します

観葉植物に虫がわくことでお悩みではありませんか。 その嫌な虫は土が原因かもしれません。どんな土...

シマトネリコは花が迷惑?常緑樹だからと放っておいてはダメ

シマトネリコの花が落ちて近所に迷惑をかけてしまっているのでは…?掃除をしてはいるけれど、風の強い日や...

観葉植物でおすすめは『パキラ』風水で運気をあげるなら

観葉植物でおすすめするのは『パキラ』です! どこにどのように置くかでアップする運気を変えること...

観葉植物が植え替え後に元気ない時の原因と対処法とその後のケア

観葉植物の植え替え後に「元気ないな」と感じていませんか。 植え替えをした後に観葉植物の元気がな...

【観葉植物の育て方】モンステラの基本的な栽培方法を解説

自宅でモンステラを育てたいと考えている人もいますよね。観葉植物は育て方を知って上手に育てることで、初...

観葉植物の水やりで冬の季節に注意したい事。回数や時間や温度

温かい時はあまり気にならなかった観葉植物の水やりも、冬の時期になり気温や室温が下がってくるとどうした...

観葉植物で風水の結婚運を呼び込んでくれる種類と置き場所とは

観葉植物と風水の不思議な関係。観葉植物を置くことで様々な風水効果があるとされていますが、ここでは「結...

観葉植物につくコバエの発生原因についてと対処法も紹介

室内に観葉植物を置いている時に困ってしまうのが、コバエ問題ではないでしょうか。 いつの間にか発...

観葉植物のパキラが枯れる原因は色々。それぞれの対処法とは

パキラとても丈夫で育てやすいので観葉植物の中でも人気があります。 贈り物としても喜ばれ、大切に...

観葉植物のモンステラを植え替えするポイントについてご紹介

観葉植物の中で人気のあるもののひとつにモンステラがあります。 見た目におしゃれなだけではなく、育て...

モンステラの気根が枯れる原因と対処方法を紹介します

葉っぱに特徴のあり存在感のある観葉植物のモンステラですが気根が枯れるのはどんなことが原因なのでしょう...

観葉植物を室内のインテリアとしてセンス良く飾る方法やアイテム

観葉植物を室内に置くならインテリアとしておしゃれにセンス良く飾りたいですね。 一つだけポツンと...

人工の観葉植物や造花から得られる風水効果について説明します

運気をアップさせる風水効果があると言われている観葉植物ですが、手入れのことを考えると人工の観葉植物や...

フィカス・ウンベラータの剪定方法と注意点。挿し木の方法も

室内のインテリアグリーンとして人気の観葉植物、フィカス・ウンベラータ。 剪定しないで放っておくとぐ...

スポンサーリンク

ポトスの植え替えにおすすめな時期は◯月

ポトスは私が大好きな観葉植物で、最近では100均などでも安く購入できるため、洗面所やリビングなど、部屋の至る所にポトスを置くようになりました。

花屋さんなどで鉢植えになったポトスを購入してくる際には、鉢にも余裕があるため、長く鑑賞を楽しむことが出来ますが、100均で販売されている小さなポトスは成長も早く、すぐに鉢が小さくなってしまうため、植え替えも頻繁になります。

私は鉢が小さくなったときが植え替えの時期だと思っていたのですが、実はそれは間違いで、鉢に余裕があったとしても鉢の中の土の状態を整えるためには最低でも2年に1回の植え替えは必要で、しかも、植え替えに適しているタイミングや時期があるというのです。

植え替えのタイミングは、ポトスの根が根詰まりを起こす前

鉢が小さくなってくると、水やりをしても上手く土が水を吸い込まなくなってきたり、鉢の底から根が飛び出してきたりすることがありますが、これが植え替えのタイミングで、できればこうなる前に植え替えをしなければいけません。

時期はポトスが元気いっぱい生育する5月~7月の間

この時期に植え替えを行うことで、環境の変化にも対応しやすく、植え替えによるストレスが出にくいとのことなので、いつでも行えばよいというわけではなく、適した時期とタイミングに植え替えることが大切になってくるというわけです。

気をつけたいのはポトスの植え替え時期と土と鉢

ポトスの植え替えをする時には、新しい土と鉢が必要で、家庭菜園をしている私は、ついつい土が足りなくなると畑や花壇の土を利用して鉢の植え替えに使ってしまうのですが、できればしっかりと肥料が入った、「観葉植物用」の新しい「培養土」を使用して植え替えを行っていきたいです。

「アロエ専用」「野菜用」など、培養土にもいろいろな種類のものがありますが、「ポトス用」となったものは特にありませんので、「観葉植物用」と書かれてある培養土を選んで購入してきて下さい。

植え替え時の鉢選びも重要

観葉植物の成長の仕方はだいたい決まっていて、鉢の大きさで考えると、3cmずつ大きくなっていきます。

植え替える時には今使っている鉢よりも3cm大きな鉢を用意するというのが一般的な考え方です。

すぐに大きくなるからと、大きめの鉢を用意したくもなるのですが、根に対して鉢が大きすぎると、根腐れの原因や根の成長が止まってしまう恐れがありますので、手間にはなりますが1まわりずつ大きくしていくことをおすすめします。

適した時期にポトスを植え替えましょう

ポトスの植え替えに適した時期やタイミング、土や鉢の選び方がわかったら、実際に道具を揃えてポトスの植え替えを行っていきましょう。

土と鉢の他に、ハサミ、鉢底ネット、鉢底石、割り箸、新聞紙、手袋が必要です。

また、ポトスを植え替える日に合わせて水やりを控え、予め土を乾燥させておきましょう。

植え替えの手順

  1. 新聞紙の上に新しい鉢を置き、鉢底ネット、鉢底石を敷いて、新しい土を下から3分の1程度の位置まで入れます。
  2. 新聞紙の上で古い鉢からポトスを引き抜き、手で揉むようにして根の周りについた土を払い、ハサミで腐った根を切り落とします。
  3. 2を新しい鉢の真ん中に置いたら、鉢の縁から3~4cmの位置まで土を入れ、根の隙間に土が入り込むイメージで、土の表面を割り箸でつついて馴染ませます。
  4. たっぷり水やりをしたら、植え替え完成です。

必要な場合は、支柱を立ててポトスのツルを巻きつけ、麻ひもやワイヤーで優しく結んでおきましょう。

ポトスの植え替えをするときの根の切り方

ポトスの植え替えの手順の中で、ハサミで根を切る作業があり、先程腐った根をカットすると紹介しましたが、その他にも、根の3分の1程を切り落とすことで、新しい根の成長を促す効果もありますので、初心者の方もぜひ挑戦してみると良いでしょう。

ポトスの根をカットするポイント

  • 根に菌を付けないよう清潔なハサミを使用すること
  • もともとの根の半分以上は残すこと
  • チマチマ切らずに、1度にバッサリ切ること

これらの3点です。

前髪カットで例えると、「パッツン前髪」のように、一発でザクッと切り落とすことで、残す根を傷めることなく素早く作業しましょう。

ポトスの植え替えをした後に気をつける事

ポトスの植え替えが終わったら、一週間程度は様子を見守って、新しい土にポトスが馴染めたかどうかを観察してみましょう。

稀にポトスの葉がしおれてしまったり、元気が無くなったりすることがあります。

ポトスの根をカットして元気がない場合

根の量に対して葉が多すぎることも考えられますので、元気がないと感じた場合には、ツルを半分くらいの位置でカットしたり、葉の量を減らしたりすることで元気を取り戻すことがあります。

新しい土に根が馴染むまでは、水やりの際の水の引き方も観察しましょう。
水の引きが悪い時には、ポトスの根本をゆすりながら、根が十分に水を吸えるように、動かしてみて下さい。

水引が早くなれば、土と根が馴染んだ証拠です。