室内の観葉植物にカビが発生してしまう原因とカビの除去方法

室内で観葉植物を育てていると、土に白っぽいフサフサとしたものを目にしたことはありませんか?それは、カビが原因です。見た目にはもちろん、カビ臭がしてきて気になる方は多いと思います。
そこで、観葉植物にカビが発生してしまう原因や、カビが発生した鉢の対処法などをご紹介します。カビを除去した後には、もうカビを寄せ付けないために、置き方やお世話の仕方を見直してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物で人気の種類5選。初心者さんでも大丈夫

お部屋に観葉植物が欲しいと思っても、すぐに枯れさせてしまうという人もいるでしょう。 そこで初心...

観葉植物カポックの基本の育て方と元気がないときの対処法

観葉植物のカポックは、初心者でも育て方が簡単な観葉植物でインテリアとしても人気が高いです。 色...

観葉植物を室内のインテリアとしてセンス良く飾る方法やアイテム

観葉植物を室内に置くならインテリアとしておしゃれにセンス良く飾りたいですね。 一つだけポツンと...

観葉植物を置きたい。おしゃれで小さいタイプでおすすめを紹介

おしゃれな観葉植物を置きたいけれどあまりスペースをとりたくないという方。 ちょっとの隙間におしゃれ...

観葉植物ウンベラータに元気がない原因・虫や病気の対策を紹介

自宅で育てている観葉植物のウンベラータに元気がない・枯れてきたなどのトラブルが起きた時は、虫や病気が...

観葉植物のおしゃれな造花の飾り方や人気のタイプを紹介

観葉植物を置きたくても、忙しくてなかなかお世話をする時間が無いという人にオススメなのが、生ではなく造...

観葉植物を室内に置きたい!虫がつかない観葉植物をご紹介

室内で観葉植物を育てている場合に、気になるのが観葉植物につく小さな虫ですね。 気を付けていても...

アンスリウムの花を長く楽しむには花が変色してきた時がポイント

アンスリウムは葉と花部分のコントラストが鮮やかで美しい花です。花が咲き始めたらできるだけ長く楽しみた...

観葉植物の育て方【ガジュマル】上手に栽培できる基本的な育て方

自宅に観葉植物を置いて育てたいと考えている人もいますよね。ガジュマルは、大きなものから小さなものまで...

観葉植物を飾る場合にオススメな小さいタイプや飾り方を紹介

室内に観葉植物があると部屋の中も華やかになりますし、気分も癒やされますね。 インテリアとして置...

観葉植物のコンシンネの挿し木のやり方についてご紹介

観葉植物の中でも、ドラセナのコンシンネは、育てやすく見た目のおしゃれさから人気の高い植物です。 ま...

観葉植物・サンスベリアを葉挿しで増やす方法とその後の管理方法

観葉植物の中でも人気があるサンスベリア。増やして他の部屋にも飾りたい人におすすめの方法が「葉挿し」で...

パキラが根腐れしてる?冬に起こるパキラのトラブルと対処方法

大事に育てていたパキラの様子がおかしい、もしかすると根腐れを起こしているかも知れないという場合、夏場...

ユッカロストラータの植え替えの手順と失敗しないための注意点

ユッカロストラータはシャープな葉が印象的な観葉植物です。植物は長く育てていると、植え替えが必要になる...

造花の観葉植物は100均がおすすめ!おしゃれアイデアを紹介

造花の観葉植物は100均でも種類が豊富で好みのものを手軽に選ぶことができます。 自分で少し手を加え...

スポンサーリンク

室内の観葉植物にカビが発生しやすい条件

お部屋をお洒落にアレンジすることができるほか保湿や浄化効果もある「観葉植物」。
そんな観葉植物を室内で育てている時に「カビ」で悩んだことはないでしょうか。

室内の観葉植物にできるカビ問題は決して珍しい悩みではありません。
カビは環境さえ整ってしまえばどこのご家庭でもあっというまに発生してしまうのです。では実際にはどんな条件が揃うとカビが発生しやすくなるのでしょうか。

カビが発生しやすい条件とは?

条件は主に2つ。「日陰」と「ジメジメ」。

太陽光があたらないジメッとした環境はカビにとって絶好の繁殖条件なのです。
またこの時に室温が丁度良い暖かさだと尚更カビの繁殖は早まります。
そのため、観葉植物にカビが発生してしまうのであれば、まずは室内の環境を見直すことから始めてみて下さい。

環境改善は具体的にどんなことをすれば良い?

ひとつは「風がよく通る場所に移動」すること。

浴室や窓際のカビも同じですが、カビはとにかく湿度の高い場所で発生しますから、窓を開けたりして風がよく流れる空間を作るようにしましょう。
また、湿度の高いジメッとした空間を予防する上ではエアコンの除湿機能を使ったり、除湿機を動かすのも効果的です。

もうひとつは「太陽光のあたる場所に移動」すること。

太陽光はカビにとって天敵です。
天気の良い日には陽があたるようにすることで、カビの繁殖を防ぐことができます。

ただ、観葉植物の品種によっては太陽光が苦手な場合もあると思いますので、そうした場合は半日は太陽光にあてるようにしましょう。

室内の植物のカビの原因になる間違えた育て方

室内の観葉植物のカビは「間違った育て方」をしている場合にも発生します。
日々の水やりを含め、カビを発生させないためには、正しく育てる必要があるのです。

観葉植物の間違った育て方とは?

「やり過ぎ」はカビの大きな要因のひとつ。

水のやり過ぎ、肥料のやり過ぎ等々、必要以上の水分や栄養を与えてしまうと、カビがその栄養をもとに繁殖してしまうのです。

また、水や肥料の量が適切であっても「土の配合比率」を間違ってしまうと、水が上手く逃げ切れずに残ってしまうことで、カビが発生してしまう場合もあります。

観葉植物を植えている「鉢」に問題がある場合も。

鉢によっては風の通りが悪く湿気が篭りやすいものもあり、そうした鉢を使っている場合にはカビが発生してしまうのです。

観葉植物は品種によって適切な育て方が違います。
カビを発生させないためにはそれぞれの品種に合った正しい育て方をする必要があります。

室内の植物のカビ予防に水やりのタイミングを見直してみる

観葉植物の水やりは「土が乾いた」タイミングで行うのがベストタイミングとなります。
と言うのも土が湿った状態で水を与えてしまっては多湿状態となってカビが出てしまう場合があるのです。

そのため水やりを行う際にはしっかりと土が乾いているかを確認した上で行う必要があります。

  1. まずは目で見て土が白くパサついているかをチェック。
  2. 次は、手で触って湿っていないかをチェックしましょう。
目と手の両方で確認することは水やりのタイミングを間違えない上で重要なポイントとなります。

観葉植物にカビを生やさないためにも面倒でも目と手の両方で確認するようにして下さいね。

少しのカビには消毒用アルコールスプレーで対処

室内で育てている観葉植物にカビを発見した場合には、消毒用のアルコールスプレーがあればカビ問題を対処することができます。
お持ちでない方は、ドラッグストアやホームセンターで数百円程度で購入することができますので、1本用意しておくと便利ですよ。

必要なもの

  • アルコールスプレー
  • チラシ又は新聞紙
  • 軍手
  • スコップ

観葉植物のカビを取り除く方法

  1. チラシ又は新聞紙を広げておきます。
  2. 軍手を着用してカビが生えている箇所の土をスコップですくい1の上に避けます。
  3. 避けた土にアルコールスプレーを土が湿る位まで十分に吹きかけます。
  4. 乾くのを待ちます。
  5. 乾いたら鉢の中へ除菌済みの土を戻して完了です。

また室内に他の観葉植物がある場合にはカビの感染を防ぐために外で行うのがお勧めです。
晴れている日に外へ持ち出して行うようにしましょう。

目立つカビには土の入れ替えがおすすめ

観葉植物のカビが目立つような場合には、思い切って土を入れ替えましょう。

土の入れ替えに必要なもの

  • 新しい土(配合済みのもの)
  • 底石(発泡スチロールを砕いたものやベラボンでもOK)
  • ハサミ
  • 新聞紙

それでは手順をご紹介します。

  1. 新聞紙を広げておきます。
  2. 観葉植物を鉢から抜き取り新聞紙の上へ移動させます。
  3. 抜き取った植物の根から軽く土などを落とします。
    落としすぎには注意が必要です。
    また冬季に作業を行う場合はこの作業を省いて下さい。
  4. 鉢の中へ鉢底石を5分の1程度を目安に入れます。
  5. その上に軽く新しい土を入れます。
  6. 手順2で抜き取った観葉植物を鉢の中へ戻して、隙間に新しい土を入れます。
  7. 鉢を軽く叩き隙間が出来たら再度土を足します。
    土は鉢のフチの少し下辺りを目安に入れるようにしましょう。
  8. 最後に水を与えれば、入れ替え完了です。
    また受け皿に溜まった水は捨てるようにして下さいね。
一方で、観葉植物の土の入れ替えはカビの再発予防になる反面で、行う時期によっては負担をかける(枯れる)事態を招く場合があります。

そのため気温が低くなる時期はなるべく避けて、基本的には、初夏(5月頃)~初秋(9月頃)の暖かい時期で行うようにしましょう。