室内の観葉植物にカビが発生してしまう原因とカビの除去方法

室内で観葉植物を育てていると、土に白っぽいフサフサとしたものを目にしたことはありませんか?それは、カビが原因です。見た目にはもちろん、カビ臭がしてきて気になる方は多いと思います。
そこで、観葉植物にカビが発生してしまう原因や、カビが発生した鉢の対処法などをご紹介します。カビを除去した後には、もうカビを寄せ付けないために、置き方やお世話の仕方を見直してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物を初めて育てる方におすすめの種類と育て方の基本

初めて観葉植物を育てるという場合には、どのような種類が育てやすいのか、その品種の見極めが大切です。育...

可愛い葉が特徴のユーカリポポラス!失敗しない挿し木方法とは

ユーカリポポラスは可愛いハート型の葉が特徴的です。その可愛らしさに魅せられて、お家でインテリアとして...

観葉植物の虫の正体は?白いコナカイガラムシの駆除・予防方法

観葉植物を見ると、白い綿のような虫を発見!それは、「コナカイガラムシ」という害虫の可能性があります。...

観葉植物カポックの基本の育て方と元気がないときの対処法

観葉植物のカポックは、初心者でも育て方が簡単な観葉植物でインテリアとしても人気が高いです。 色...

観葉植物のパキラが持つ風水の力とは。置く場所は効果に合わせて

家の中に観葉植物があるとお部屋全体が明るくなった感じがしますね。 その他にも期待してしまうのが...

ガジュマルの冬の過ごし方。屋外でも大丈夫な気温と保温と注意点

丈夫な観葉植物としても人気のガジュマルは、冬の季節は屋外で育てることが出来るのでしょうか? ガ...

エアプランツの育て方。ウスネオイデスはおしゃれ女性に人気

エアプランツの中でも「ウスネオイデス」という種類は、葉っぱがふわふわしているのが魅力で素敵ですね。 ...

観葉植物につくコバエの発生原因についてと対処法も紹介

室内に観葉植物を置いている時に困ってしまうのが、コバエ問題ではないでしょうか。 いつの間にか発...

観葉植物を置いて風水の恋愛運を呼び込むおすすめな種類の紹介

観葉植物を置くと運気が上がるという話をよく聞きますが、風水を取り入れて運気をアップさせましょう。 ...

パキラの植え替え時期の目安と植え替え方法・正しい管理方法

観葉植物のパキラは、植え替えをすることで大きく育てることができます。 パキラがどのような状態に...

観葉植物を癒やしのインテリアに。北欧インテリアに合うグリーン

北欧風のインテリアは女性を中心に人気ですよね。大人の女性にも取り入れやすく、シックな色合いの中に、鮮...

エアプランツの飾り方や吊るし方や吊るす場所は色々。注意点も

見た目もかわいくて育てやすいエアプランツは、土がいらないので部屋のあちこちに飾ることが出来ます。 ...

観葉植物の育て方のポイント。幸せの木を育てる時に注意すること

「幸せの木」と呼ばれる観葉植物はインテリアとしても人気がありますが、新築祝いや開店祝いにも定番の贈り...

観葉植物をインテリアに!大型で室内に置く初心者向きの観葉植物

室内のインテリアとして、大型の観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。 ですが、今まで観葉植...

フィカス・プミラの育て方とは?育ちやすい環境や特徴について

可愛いグリーンのフィカスプミラの育て方は難しいのでしょうか? 室内でも庭でも育てることのできる...

スポンサーリンク

室内の観葉植物にカビが発生しやすい条件

お部屋をお洒落にアレンジすることができるほか保湿や浄化効果もある「観葉植物」。
そんな観葉植物を室内で育てている時に「カビ」で悩んだことはないでしょうか。

室内の観葉植物にできるカビ問題は決して珍しい悩みではありません。
カビは環境さえ整ってしまえばどこのご家庭でもあっというまに発生してしまうのです。では実際にはどんな条件が揃うとカビが発生しやすくなるのでしょうか。

カビが発生しやすい条件とは?

条件は主に2つ。「日陰」と「ジメジメ」。

太陽光があたらないジメッとした環境はカビにとって絶好の繁殖条件なのです。
またこの時に室温が丁度良い暖かさだと尚更カビの繁殖は早まります。
そのため、観葉植物にカビが発生してしまうのであれば、まずは室内の環境を見直すことから始めてみて下さい。

環境改善は具体的にどんなことをすれば良い?

ひとつは「風がよく通る場所に移動」すること。

浴室や窓際のカビも同じですが、カビはとにかく湿度の高い場所で発生しますから、窓を開けたりして風がよく流れる空間を作るようにしましょう。
また、湿度の高いジメッとした空間を予防する上ではエアコンの除湿機能を使ったり、除湿機を動かすのも効果的です。

もうひとつは「太陽光のあたる場所に移動」すること。

太陽光はカビにとって天敵です。
天気の良い日には陽があたるようにすることで、カビの繁殖を防ぐことができます。

ただ、観葉植物の品種によっては太陽光が苦手な場合もあると思いますので、そうした場合は半日は太陽光にあてるようにしましょう。

室内の植物のカビの原因になる間違えた育て方

室内の観葉植物のカビは「間違った育て方」をしている場合にも発生します。
日々の水やりを含め、カビを発生させないためには、正しく育てる必要があるのです。

観葉植物の間違った育て方とは?

「やり過ぎ」はカビの大きな要因のひとつ。

水のやり過ぎ、肥料のやり過ぎ等々、必要以上の水分や栄養を与えてしまうと、カビがその栄養をもとに繁殖してしまうのです。

また、水や肥料の量が適切であっても「土の配合比率」を間違ってしまうと、水が上手く逃げ切れずに残ってしまうことで、カビが発生してしまう場合もあります。

観葉植物を植えている「鉢」に問題がある場合も。

鉢によっては風の通りが悪く湿気が篭りやすいものもあり、そうした鉢を使っている場合にはカビが発生してしまうのです。

観葉植物は品種によって適切な育て方が違います。
カビを発生させないためにはそれぞれの品種に合った正しい育て方をする必要があります。

室内の植物のカビ予防に水やりのタイミングを見直してみる

観葉植物の水やりは「土が乾いた」タイミングで行うのがベストタイミングとなります。
と言うのも土が湿った状態で水を与えてしまっては多湿状態となってカビが出てしまう場合があるのです。

そのため水やりを行う際にはしっかりと土が乾いているかを確認した上で行う必要があります。

  1. まずは目で見て土が白くパサついているかをチェック。
  2. 次は、手で触って湿っていないかをチェックしましょう。
目と手の両方で確認することは水やりのタイミングを間違えない上で重要なポイントとなります。

観葉植物にカビを生やさないためにも面倒でも目と手の両方で確認するようにして下さいね。

少しのカビには消毒用アルコールスプレーで対処

室内で育てている観葉植物にカビを発見した場合には、消毒用のアルコールスプレーがあればカビ問題を対処することができます。
お持ちでない方は、ドラッグストアやホームセンターで数百円程度で購入することができますので、1本用意しておくと便利ですよ。

必要なもの

  • アルコールスプレー
  • チラシ又は新聞紙
  • 軍手
  • スコップ

観葉植物のカビを取り除く方法

  1. チラシ又は新聞紙を広げておきます。
  2. 軍手を着用してカビが生えている箇所の土をスコップですくい1の上に避けます。
  3. 避けた土にアルコールスプレーを土が湿る位まで十分に吹きかけます。
  4. 乾くのを待ちます。
  5. 乾いたら鉢の中へ除菌済みの土を戻して完了です。

また室内に他の観葉植物がある場合にはカビの感染を防ぐために外で行うのがお勧めです。
晴れている日に外へ持ち出して行うようにしましょう。

目立つカビには土の入れ替えがおすすめ

観葉植物のカビが目立つような場合には、思い切って土を入れ替えましょう。

土の入れ替えに必要なもの

  • 新しい土(配合済みのもの)
  • 底石(発泡スチロールを砕いたものやベラボンでもOK)
  • ハサミ
  • 新聞紙

それでは手順をご紹介します。

  1. 新聞紙を広げておきます。
  2. 観葉植物を鉢から抜き取り新聞紙の上へ移動させます。
  3. 抜き取った植物の根から軽く土などを落とします。
    落としすぎには注意が必要です。
    また冬季に作業を行う場合はこの作業を省いて下さい。
  4. 鉢の中へ鉢底石を5分の1程度を目安に入れます。
  5. その上に軽く新しい土を入れます。
  6. 手順2で抜き取った観葉植物を鉢の中へ戻して、隙間に新しい土を入れます。
  7. 鉢を軽く叩き隙間が出来たら再度土を足します。
    土は鉢のフチの少し下辺りを目安に入れるようにしましょう。
  8. 最後に水を与えれば、入れ替え完了です。
    また受け皿に溜まった水は捨てるようにして下さいね。
一方で、観葉植物の土の入れ替えはカビの再発予防になる反面で、行う時期によっては負担をかける(枯れる)事態を招く場合があります。

そのため気温が低くなる時期はなるべく避けて、基本的には、初夏(5月頃)~初秋(9月頃)の暖かい時期で行うようにしましょう。