観葉植物のポニーテールの植え替え方法と育て方について

観葉植物のポニーテールはどんなタイミングで植え替えをしたらいいのでしょうか?

鉢にサイズが合っていない、根が鉢からはみ出ているなど植え替えのタイミングがあり、また負担をかけないために適した時期があります。

観葉植物のポニーテールの植え替えするときに用意したい土や手順方法、植え替えた後の扱い方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物は風水効果がある?金運が上がると言われている観葉植物

観葉植物は金運をアップさせてくれる効果があると言われていますが、どんなものがいいのでしょうか?風水的...

観葉植物「セローム」の植え替え方法と植え替え後のケアについて

観葉植物のセロームを植え替えするときにはどのように行えばいいのでしょうか? 元気のない観葉植物...

ホヤを増やして楽しもう!植物の増やし方とホヤの管理方法

植物のホヤを育てている人の中には、ホヤを増やして楽しみたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

観葉植物のモンステラが枯れる原因は水・日光・植替えと対処法

大きな葉っぱが特徴的なモンステラは育てやすいこともあり観葉植物の中でも人気があります。 いくら...

観葉植物パキラの植え替え方法、手順や新しい鉢やタイミング

観葉植物の中でも人気が高いパキラは、大型サイズからテーブルや棚の上に飾ることが出来るサイズの物まで幅...

ポトスの育て方【冬越し】気をつけたいポイントや注意点を紹介

ポトスの育て方は簡単なので初心者でもおすすめな観葉植物です。冬でもポイントを抑えることができれば室内...

観葉植物ウンベラータの育て方。水やりのポイントや剪定のコツ

種類の多い観葉植物の中でも、ハート型の葉っぱが人気のウンベラータ。自宅で育てる方も多いですが、その姿...

鉢の受け皿が必要な場合といらない場合について。選び方も紹介

観葉植物などの鉢を飾る場合には受け皿は必要なのでしょうか。 観葉植物の鉢植えを購入したり、インテリ...

パキラの冬のトラブル・葉が黄色くなる原因と対処法を解説

それまでは元気に育っていたのに、冬になってパキラの葉が黄色くなる症状に頭を悩ませている人もいるのでは...

観葉植物のおしゃれな飾り方!リビングを素敵な癒やしの空間に

自宅のリビングに大型の観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。観葉植物の置き方次第では、リビン...

観葉植物の育て方の基本、幸福の木を元気に育てる環境の作り方

幸福の木という観葉植物がありますが、見た目の通り原産は熱帯地域の植物です。 ドラセナ属に分類されま...

エアプランツの飾り方や吊るし方や吊るす場所は色々。注意点も

見た目もかわいくて育てやすいエアプランツは、土がいらないので部屋のあちこちに飾ることが出来ます。 ...

可愛い葉が特徴のユーカリポポラス!失敗しない挿し木方法とは

ユーカリポポラスは可愛いハート型の葉が特徴的です。その可愛らしさに魅せられて、お家でインテリアとして...

観葉植物の水やり過ぎは根腐れの原因に!早めにできる対処法

観葉植物を初めて育てるという方は、水枯れを心配して、土が乾く前に水やりをしてしまうという方も多いと思...

造花の観葉植物は100均がおすすめ!おしゃれアイデアを紹介

造花の観葉植物は100均でも種類が豊富で好みのものを手軽に選ぶことができます。 自分で少し手を加え...

スポンサーリンク

観葉植物のポニーテールの植え替えのタイミング

観葉植物の中でも、ポニーテールは手間がかからず育てやすい種類として定評があります。

初心者からの人気も高く、とくに観葉植物に詳しくない私の夫が昔から育てているポニーテールは、忘れた頃に水やりをする程度でも、枯れることなく元気に葉を茂らせています。

しかし、ポニーテールを育てるうえでは、鉢の植え替えという作業が不可欠です。鉢の中で幹や根が育ちすぎることで根詰まりを起こさないためにも、適切なタイミングで植え替えを行う必要があります。

ポニーテール植え替え時の目安は基本は2年に一度

時期としては春から夏の手前あたりに行います。

鉢底の穴から根が伸びてきたのが確認できたら、植え替えの合図です。

他にも、幹が太くなって今の鉢では窮屈になってきたと感じたら、ひと回りもしくはふた回りほど大きな鉢に植え替えましょう。

観葉植物ポニーテールの植え替え方法

ポニーテールは、細長く垂れ下がった葉が特徴的な観葉植物です。成長するにつれて葉が伸びるだけでなく、根も長く伸び続けるため、定期的に大きめの鉢に植え替えをすることで、水の吸い上げを良くしてあげましょう。

鉢の植え替え作業自体はさほど難しくありませんので、タイミングをみて行ってください。

ポニーテール基本の植え替え方法

  1. 鉢のフチを抑えて、固まった土ごと鉢から引き抜きます。
  2. 土を軽くほぐしてから、根が黒ずんでいるところはすでに根腐れを起こしていますので、この時点で切り落としましょう。
  3. いままでよりもひと回りほど大きめの鉢の底に、大きめサイズの赤玉土を敷きます。
  4. その上に鉢の高さに応じて土を盛ったら、角度に注意しながらポニーテールを載せ、隙間は土で完全に埋めます。

初めての植え替えの場合は、市販の観葉植物用の土を使用するとより簡単に済ませることができます。

植え替えが済んだら、たっぷりと水を与え、土が沈んだ場合はこの時点で足しておきましょう。

観葉植物の植え替えをした後の扱い方

観葉植物を植え替えた直後は、新しい土の中で植物が安定するまで、あまり刺激を与えないようにします。

普段は直射日光を好む品種であっても、日の差す窓辺に置かないようにしましょう。

エアコンなどの風が直接当たる場所は避け、その間は水やりのみで肥料は与えません。

ポニーテールにおいては、植替えのタイミングに合わせて生い茂った葉を根元から切り取って隙間をあけたり、全体的に元気がなくなってきたと感じたら、枝を切り落とすという方法もあります。やがて根が伸びて

安定してきたら肥料も以前と同様に与えることで、新芽が勢いよく伸びてきますので、そのタイミングで好きな形に形成することも可能です。

乾燥に強くお手入れがしやすいポニーテールですが、適切な時期にこの植え替えの作業を行わないと、水の吸い上げが悪くなるため、いくら水やりを行ったところで、十分に水分を全体に行き渡らせることができなくなってしまいます。

こうなると、葉先が乾燥して茶色く変色するだけでなく、さらに乾燥が進むと、カサついて葉が枯れた状態になりますので、そうなる前に早めの植え替えをおすすめします。

観葉植物ポニーテールを元気に育てる方法

ポニーテールは、大きく膨らんだ根元に水分を溜め込むことによって、乾燥に強いという性質があります。観葉植物の中には、毎日のように水やりが必要な種類もありますが、ポニーテールのようにやや乾燥状態でも育つことができる種類の場合は、水を与えすぎることによって、かえって根腐れを起こす可能性がありますので、土の乾燥状態を確認しつつ、水やりを行う必要があります。

ポニーテールの最適な置き場所は?

日光の当たる明るい場所を好みますが、常に直射日光が強く当たる場所だと、葉焼けをしてしまう恐れがありますので、普段は窓辺に置いてレースのカーテン越しに日を浴びさせ、時々外に出して直射日光を当てることによって、より元気に育ちます。ただし、真夏の時期にはなるべく直射日光を避け、気温が高い間は風通しの良い日陰に置きましょう。

枯れてしまった葉はなるべく早めに取り除き、葉が伸びすぎて形が悪くなってきたら、幹の一部を剪定することで、再び元気な新芽が生えてきます。

観葉植物のポニーテールは季節に合わせてお世話をしましょう

どの観葉植物にも言えることですが、季節に応じて育て方が違ってきます。とくにポニーテールは、冬になると成長を止めて休眠状態に突入するため、最低限のお世話に留めることで、春からまた元気に成長する姿が見られます。

ポニーテール真夏のお手入れ方法

いくら乾燥に強くて日光を好むと言っても、夏場の強い日差しはポニーテールを弱らせてしまいますので、なるべく直射日光を遮るような配慮が必要です。気温が高い時期は水やりの頻度も増えますが、朝の段階で水やりをしてしまうと、鉢に残った水分が熱くなってしまいますので、夕方以降の涼しい時間帯にたっぷりと水を与えるようにしてください。

ポニーテール真冬のお手入れ方法

ポニーテールはある程度の寒さでも育つことができますが、よほど冬場も気温が高めな地域でない限りは、室内に移した方が安心かと思います。ただし、エアコンの風などによって葉が乾燥してしまいやすくなりますので、直接風の当たらない場所が理想です。

水やりは極力減らしてかまいませんので、土が乾いていると感じても一週間程度はおいてから水やりを行いましょう。冬場に水を与えすぎることによって、根腐れを起こさないためにも、しっかりと乾ききってから水を与えてください。

ポニーテールは上手く植え替えを行うことで、より元気に成長しますので、購入されてからしばらく植え替えを行っていないという場合は、最適な時期にぜひ実践されることをおすすめします。