モンステラ・デリシオーサの育て方。元気に育てるポイント

観葉植物のモンステラは、お部屋のインテリアとしても人気の植物です。モンステラの仲間にもいろいろな種類がありますが、その中の一つ、モンステラ・デリシオーサはどのように育てれば良いのでしょうか?
そこで、モンステラ・デリシオーサの育て方についてご紹介します。置き場所の注意点や水やりのポイント、肥料の与え方などについて基本のお世話の方法をご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ガジュマルの挿し木の方法!詳しい手順と挿し木後の楽しみ方

観葉植物としても人気の高いガジュマル。挿し木という方法で増やすこともできます。ガジュマルを剪定して出...

観葉植物初心者でも育てやすい!狭い室内でも栽培可能な観葉植物

これから室内に観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。ですが、観葉植物を栽培した経験がなければ...

ユッカロストラータの植え替えの手順と失敗しないための注意点

ユッカロストラータはシャープな葉が印象的な観葉植物です。植物は長く育てていると、植え替えが必要になる...

観葉植物をインテリアとしてリビングにセンス良く飾る方法

リビングに余計な物を置きたくないという方でも、観葉植物ならお部屋のインテリアになりますし、飾り方によ...

観葉植物のモンステラが枯れる原因は水・日光・植替えと対処法

大きな葉っぱが特徴的なモンステラは育てやすいこともあり観葉植物の中でも人気があります。 いくら...

観葉植物の育て方。パキラの置き場所や水やりや元気に育てるコツ

観葉植物の中でもパキラは育てやすく、人気があります。 日が当たる場所を好みますが、あまり日が当...

ひまわりの花粉の落とし方!家庭でできる方法や注意点を紹介

ひまわりの花粉がうっかり服についてしまったときは、落とし方に注意しなければなりません。 うっかり安...

観葉植物パキラの剪定のやり方とわかりやすいタイミングについて

初心者さんでも育てるのが簡単といわれている観葉植物のパキラ。 すくすくと成長が早いので、枝が伸...

観葉植物でおしゃれな大型の種類5選。飾り方や魅力を紹介

広めのリビングに大型の観葉植物をおくと、お部屋のアクセントにもなり明るい雰囲気にしてくれます。 ...

アンスリウムの花を長く楽しむには花が変色してきた時がポイント

アンスリウムは葉と花部分のコントラストが鮮やかで美しい花です。花が咲き始めたらできるだけ長く楽しみた...

観葉植物を癒やしのインテリアに。北欧インテリアに合うグリーン

北欧風のインテリアは女性を中心に人気ですよね。大人の女性にも取り入れやすく、シックな色合いの中に、鮮...

観葉植物のガジュマルにつきやすい虫と駆除・予防方法を解説

観葉植物のガジュマルは、初心者でも育てやすく、インテリアとしても人気の高い観葉植物です。 虫が...

観葉植物の選び方!室内に置く初心者でも育てやすい観葉植物

これから観葉植物を購入しようか悩んでいる人に、初心者でも育てやすい室内に置く観葉植物についてご紹介し...

観葉植物の水やりをする時間はいつが正解?水やりの方法とは

観葉植物の水やりの時間は毎日同じ時間にしたほうがいいのでしょうか? 季節によって温度や湿度が大きく...

幹に特徴があるガジュマル!鉢植えの育て方や注意点について

ガジュマルはよく沖縄で見かける植物で、ぷっくりとした幹が特徴的です。鉢植えが園芸店やホームセンターな...

スポンサーリンク

モンステラ・デリシオーサの育て方、置き場所の注意点

モンステラ・デリシオーサは熱帯の植物なので温かく日当たりの良い場所を好みます。

しかし直射日光は苦手なので、明るい室内で窓際を避けて置くとよいでしょう。
部屋のスペースや配置の関係で窓際に置く場合には、日差しが強すぎると感じる時間帯には簾をかけたりして日差しをやわらげてあげましょう。

しかし、時間帯によって日差しを気にして世話をするのは手間でもあります。そんな場合には外で避暑小屋を作りその中に入れておくことをおすすめします。
モンステラが入るようにポールを四隅に立てて園芸用のネットをかけて端を土中に埋めてネットを固定します。この中に入れておくと水をあげなくてもよいし、日差しも調度よく緩和されるので夏の間は世話いらずです。寒くなってきたら部屋の中に入れてあげましょう。

モンステラ・デリシオーサは寒さにも強いのですが、気温が5度を下回ると枯れてしまう場合があります。

冬の間は常に気温が5度以上ある場所に置きましょう。
冷房や暖房の風が当たり続けると葉が乾燥したり、葉同士がこすれて痛んでしまいます。常に風が当たるような場所は避けて置きましょう。

モンステラ・デリシオーサの育て方で気をつけたい季節に合わせた水やりの仕方

モンステラ・デリシオーサは暑い地域に自生する植物なので日本の寒い冬の間は休眠します。

温かい夏の間に元気よく生長します。
元気に生長している間は水を沢山必要としますが、休眠している間には必要な水の量は減ります。そのため、季節に合わせてあげる水の量を調節する必要性があります。

  • 夏の間は土の表面が乾いたら水をあげます。水をあげる時には鉢の底から浸み出るくらいたっぷりとかけます。浸み出て鉢受けに溜まった水は、鉢内から水が出てこなくなったのを確認して捨てます。鉢受けに水が溜まった状態だと鉢内の土も湿った状態になり、鉢底から空気も入らなくなります。その状態が長く続くと根が腐って枯れてしまいます。
  • 冬の間は寒いので夏のように生長しません。そのため吸う水の量が減ります。それにあわせて与える水の量を減らす必要があります。

どの程度与えたらよいのかは置き場所の気温や湿度によって異なります。気温が10度程度の場合には土の表面が乾燥してカラカラになった状態が4日程度続いてからかけてあげましょう。気温が低いほどカラカラになった状態を長く保ち、気温が高くなるほどカラカラ状態を短縮します。また、空気が乾燥していると葉が乾燥しすぎて枯れたり虫が発生する場合があります。霧吹きで葉の表と裏全体に水をかけてあげましょう。霧吹きで水をかける分には根が腐る事はないので、これは頻繁に行っても大丈夫です。

モンステラ・デリシオーサの肥料の与え方

肥料はモンステラ・デリシオーサが元気に生長している期間に与えます。

休眠している間に与えても吸収しないので不要であるばかりか、肥料焼けを起こして枯れてしまう場合があります。
また、肥料の与えすぎにも注意が必要です。肥料が濃すぎたり多すぎるとやはり肥料焼けを起こしてしまいます。与える肥料の説明をよく読んで、分量を守って与えましょう。液体の肥料と固形の肥料がありますが、どちらをあげても大丈夫です。

モンステラ・デリシオーサの育て方で覚えておきたい病害虫対策

日頃から葉の表と裏側を見て、異変が起きていないかを確認していると病気や虫が付いた時に早期発見できます。
病気や害虫は早く対処すると重症化させることなく解決することができます。

モンステラがかかりやすい特別な病気はありませんが、付きやすい害虫はあります。

外に置いている場合にはナメクジやワラジムシに食害される場合があります。地面に直接置くと登って来やすく、鉢の底から入り込む場合もあります。植え替える時に鉢の底にネットを敷いておくと鉢底からの侵入を防ぐことができます。また、ガーデニング台などの上に置くと虫が登って来づらくなります。
葉が乾燥していたり風通しが悪いと葉に虫が付きやすくなります。「ハダニ」という細かい虫や「アブラムシ」、白い綿が付いた「カイガラムシ」などが付く事が多いです。
薬剤で駆除することもできますが、数や範囲が狭い場合には濡らしたティッシュで拭き取るとよいでしょう。カイガラムシは取れづらいので割り箸などでつまんで取り除くとよいでしょう。

葉が込み合っていると風通しが悪くなり虫が付きやすくなります。剪定してすっきりとさせましょう。

モンステラ・デリシオーサの剪定のやり方

生長して葉が増えてくると根はより多くの水と栄養を吸い上げなければなりません。そうなると根に負担がかかり、生長が鈍化してしまいます。また、葉が込み合うと虫も発生しやすくなります。葉が増えたら剪定をしてあげましょう。

モンステラ・デリシオーサは生命力の強い植物なのでかなり大胆に剪定をしても枯れる事はありません。

しかし、剪定する時期を誤ると枯らしてしまう場合があります。

剪定は5月から9月までの間に行うようにしましょう。この期間ならば生長期にあたるので、切られたダメージに負けずに回復できます。

剪定した葉を挿し木にして増やす事ができます。

挿し木はモンステラ・デリシオーサがこれからぐんぐんと生長するという5月から6月頃に行うと最も成功率が高くなります。

切った葉の茎の部分を斜めに切り、観葉植物用や挿し木用の土に挿します。

切れ味のよいハサミを使用して細胞を潰さない事が大切です。
挿し木をした鉢にはたっぷりと水をかけて、強い日差しと風の当たらない場所に置いておきます。一ヶ月程度経過してしっかりと根付いてたら通常の管理場所に置いてもよいでしょう。