ベンジャミンの観葉植物の剪定方法や注意点、枯れた場合の対処法

観葉植物の中でも人気が高いベンジャミンですが、ベンジャミンは剪定をすることで美しさを保つことができます。

そこでベンジャミン初心者の方へ向けて、剪定のタイミングや具体的な方法について詳しくご説明したいと思います。

葉が生い茂るベンジャミンですが、葉が落ちて剪定できないくらい枯れてしまうこともあります。
枯れてしまう原因と対処法についてもご説明しますので、最後までぜひご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

パキラが根腐れしてる?冬に起こるパキラのトラブルと対処方法

大事に育てていたパキラの様子がおかしい、もしかすると根腐れを起こしているかも知れないという場合、夏場...

エアプランツのおしゃれで可愛い飾り方!百均を使ったアイデア

土を使わなくても育てられるエアプランツは、おしゃれなインテリアとしても人気です。飾り方もいろいろな方...

観葉植物「セローム」の植え替え方法と植え替え後のケアについて

観葉植物のセロームを植え替えするときにはどのように行えばいいのでしょうか? 元気のない観葉植物...

観葉植物の水やりに基本の道具と留守中でも困らないアイテム

観葉植物を育てるのにまず必要なものは、水やりに使う道具ですよね。 ジョウロはあるから大丈夫と思...

観葉植物をプレゼントする時は迷惑にならないものを選ぼう

お祝いや贈り物として観葉植物をプレゼントする時は、相手の迷惑にならないものを選ぶのがポイントです。 ...

【観葉植物】風水から見るキッチンに置くと効果的な植物

風水から見た観葉植物は、幸運を引き寄せるものと言われます。キッチンに観葉植物を置きたいという場合には...

観葉植物の鉢カバーで陶器タイプを使う場合のメリットと注意点

観葉植物の鉢はどんなタイプをお使いですか? 鉢カバーを使うことでインテリア性がアップしたり、素...

観葉植物の水やりで冬の季節に注意したい事。回数や時間や温度

温かい時はあまり気にならなかった観葉植物の水やりも、冬の時期になり気温や室温が下がってくるとどうした...

フィカス・アルテシマの育て方、枯れずにイキイキ育てる方法

観葉植物のフィカス・アルテシマをインテリアとして置く場合、育て方を間違えてしまうと葉が全て落ちて丸裸...

観葉植物のフェイクをおしゃれに!部屋に置く時のポイント

観葉植物を置きたいけれど、お世話が大変なのはちょっと・・以前観葉植物を育てていたけれど枯らしてしまっ...

ガジュマルの挿し木の方法!詳しい手順と挿し木後の楽しみ方

観葉植物としても人気の高いガジュマル。挿し木という方法で増やすこともできます。ガジュマルを剪定して出...

観葉植物の鉢について。大型タイプの場合の鉢や鉢カバーの選び方

大型の観葉植物が室内にあるととてもインパクトがあり、素敵なインテリアにもなりますね。 存在感抜...

エアプランツの飾り方や吊るし方や吊るす場所は色々。注意点も

見た目もかわいくて育てやすいエアプランツは、土がいらないので部屋のあちこちに飾ることが出来ます。 ...

観葉植物のモンステラの簡単な増やし方とポイントと注意点とは

観葉植物の中でも葉っぱが特徴的で人気が高いモンステラ。 ホームセンターや100円ショップや雑貨...

観葉植物が植え替え後に元気ない時の原因と対処法とその後のケア

観葉植物の植え替え後に「元気ないな」と感じていませんか。 植え替えをした後に観葉植物の元気がな...

スポンサーリンク

ベンジャミンは他の観葉植物よりも剪定が必要な理由と剪定のタイミング

ベンジャミンは生命力が強く、剪定にも強いため、自宅に置く観葉植物としても人気がありますが、他の観葉植物よりも成長が早く、どんどん新芽が成長してくることから剪定は小まめに行わなければならず、剪定しないまま放っておくと、風通りが悪くなって病害虫発生の原因に繋がります。

ベンジャミンの剪定のタイミング

ベンジャミンの新芽がどんどん生えると、葉の量は当たり前に増えてくるわけですが、前回剪定した際のシルエットが新芽で崩れてきたな…と思う頃が剪定のベストなタイミングです。

4月~9月にかけては生育期に入るのですぐに新芽が伸びますし、生育期であれば多少バッサリと大きく剪定して株の形を変えてもベンジャミンは強いのでビクともしません。

ベンジャミンは生育期以外の時期でも、軽く整える程度の剪定であればいつでも剪定ができます。

青々としたきれいなベンジャミンの葉を刈るのは気が引ける…という方もいるかも知れませんが、成長が早いベンジャミンだからこそこまめな剪定をして、健康な姿を維持してあげましょう。

ベンジャミンの剪定方法、魅力的な観葉植物にするためには

ベンジャミンを剪定する時には、いろいろな形を楽しめるベンジャミンですので、剪定前に整えたいフォルムを決めて、イメージに合わせて剪定を進めていきましょう。

ベンジャミンを剪定する手順

  1. 枯れた葉を切り落とす
  2. 伸びた枝の部分を切り落とす

の2ステップで簡単に剪定できます。

ベンジャミンの葉からは、白い樹液が出ますので、剪定する際には事前に汚れても良い服装を着用するかエプロンを用意し、手にも手袋をして肌を樹液から守ってください。
生育期にはすぐに新芽が伸びますので、イメージすうフォルムよりも一回りほど小さくカットしておけば、樹形が魅力的に整います。

剪定後は、ベンジャミンが好む日当たりの良い場所でベンジャミンを育てて、新芽が順調に成長するように促しましょう。

剪定が必要な観葉植物ベンジャミン、剪定ができないほどベンジャミンが枯れてしまうのはなぜか

実家にあるベンジャミンもそうなのですが、ベンジャミンは体調が悪くなると自分で葉を落として、飼い主に体調不良を伝えてくれます。
本来であればみずみずしい緑色の葉が年中生い茂り、剪定が欠かせないベンジャミンなのですが、剪定が全く出来ないほどベンジャミンが葉を落とし、弱々しい薄い緑や茶色に葉を枯らす時には、ベンジャミンの元気がなくなっていると理解し、早めに対応をしていきましょう。

ベンジャミンが枯れてしまう一番の原因として考えられるのが「水不足」で、水を好みベンジャミンにとっては「水やり」は欠かせないお世話の一つなので、あげすぎて根を腐らせることも、足りなすぎて葉を枯らしてしまうこともないように、正しい水やりの方法を知っておきましょう。

また、先程もお伝えしたように、日光不足もベンジャミンの葉落ちの原因になりますので、ベンジャミンの鉢を置く環境についても、もう一度見直してみましょう。

枯れたベンジャミンを再生させる方法とポイント

葉が枯れ落ちてしまったベンジャミンも、正しい手順でお世話をすれば、元気な状態に再生することが可能です。

まずはベンジャミンの置き場所ですが、室内でベンジャミンを育てている方は日当たりに要注意で、室内に日が差し込んで明るくなるからといって、それが「日当たりの良い環境である」と100パーセント言い切ることは出来ないので、注意してください。

ベンジャミンは暖かい時期であれば外に出してバルコニーで直射日光を当てるくらいがちょうど良い観葉植物です。

室内で育てる場合には窓際に置いて、日光を沢山浴びせてあげましょう。

水やりのポイントは、あげすぎず放置しすぎずです。
ベンジャミンを植えている土を実際に手で触って、水が足りているかどうかを確かめるのですが、指2~3本を土につけてみて、サラサラの土が手に付いてきたら「乾いている状態」ですし、湿ったジメジメとした感触の土が手に付いてきたら「水が足りている状態」となりますので、土が乾いたら水やりを行いましょう。

常に湿っている状態、下皿に水が溢れている状態にしてしまうと、今度は逆に根腐れをおこしてしまいます。水やりのあとは土に水が染み込んで、ベンジャミンが吸水できる状態になったのを確認してから、下皿の水は必ず捨てるようにして下さいね。

暑い夏の時期には1~2日に1回、春と秋には2~3日に1回、冬場は1週間に1回程度が適度な水やりの頻度と言えますが、これはあくまでも目安となりますので、実際にベンジャミンの土の様子を見ながら、土が乾いたのを確認して、水やりをしてくださいね。

ベンジャミンを育てる時に注意したい害虫と冬の育て方

ベンジャミンの葉の表面がベタベタしていたり、葉の表面に黒や茶色の汚れがついていたりする時には、「カイガラムシ」の発生を疑っても良いかもしれません。
室内で育てているベンジャミンに、どこからカイガラムシがやってきて付着するのかはわかりませんが、室内にもカイガラムシは発生しますし、綿毛のようなフワフワした白い色のカイガラムシから、茶色い硬そうな容姿をしたカイガラムシまで種類は様々で、名前の通り殻を被ったように硬い虫なので、駆除が面倒です。

カイガラムシを発見したら、歯ブラシなどで1匹ずつ見える分だけ取り除いて駆除し、目視できなくなったら薬剤を散布します。
繰り返すうちに、葉につく汚れが減り、カイガラムシの数が少なくなってきているのがわかるので、いなくなるまで根気強く駆除してください。

冬の寒い時期には、日光好きなベンジャミンが元気をなくしてしまうことが多いですが、5度以上の室温と、適度な日当たり、水があれば、無事に越冬することができますので、夏場窓際に置いていたベンジャミンは冬場は部屋の中心に置く、カーテンを閉めて保温するなどして、ベンジャミンを寒さから守ってあげることで、ベンジャミンの回復を待ちましょう。