サンスベリアスタッキーは偽物が多い?本物の見分け方について

観葉植物のサンスベリアのスタッキー!よく園芸店で見かける植物だと思っていましたが、実は本物ではないことが多いそうです。

そこでここでは、本物のサンスベリアスタッキーの見分け方、特徴についてもご紹介をいたします。

またスタッキーと間違われやすい種類についてもご紹介をいたしますので、スタッキーを購入する際の参考になさってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物のポニーテールの植え替え方法と育て方について

観葉植物のポニーテールはどんなタイミングで植え替えをしたらいいのでしょうか? 鉢にサイズが合っ...

ひまわりの花粉の落とし方!家庭でできる方法や注意点を紹介

ひまわりの花粉がうっかり服についてしまったときは、落とし方に注意しなければなりません。 うっかり安...

観葉植物を室内で育てる時の虫対策と虫が発生しにくい観葉植物

観葉植物を室内で育てるときのお悩みの一つに、観葉植物に発生してしまう「虫」があります。 家の中...

可愛い葉が特徴のユーカリポポラス!失敗しない挿し木方法とは

ユーカリポポラスは可愛いハート型の葉が特徴的です。その可愛らしさに魅せられて、お家でインテリアとして...

エアプランツの飾り方。トイレに飾る時の注意点と工夫について

トイレのインテリアに観葉植物をあしらってみませんか? 殺風景なトイレは、お掃除がしやすく清潔感...

ガジュマルの冬の過ごし方。屋外でも大丈夫な気温と保温と注意点

丈夫な観葉植物としても人気のガジュマルは、冬の季節は屋外で育てることが出来るのでしょうか? ガ...

観葉植物の水やり方法・旅行で1週間家を空ける時の水やり方法

1週間程度の旅行を計画したとき、自宅で観葉植物を育てている人は、その間の水やりをどうしたらいいのか悩...

観葉植物のおしゃれな造花の飾り方や人気のタイプを紹介

観葉植物を置きたくても、忙しくてなかなかお世話をする時間が無いという人にオススメなのが、生ではなく造...

観葉植物のフェイクで人気の種類と飾り方と効果を発揮する大きさ

リビングなどの空間にグリーンがあると落ち着きますし、おしゃれ感も味わえますね。 ですが観葉植物...

観葉植物の水やり過ぎは根腐れの原因に!早めにできる対処法

観葉植物を初めて育てるという方は、水枯れを心配して、土が乾く前に水やりをしてしまうという方も多いと思...

観葉植物のフェイクでも風水の効果を期待できる飾り方

観葉植物は風水上では効果があると言われるアイテムです。しかし、植物はすぐに枯らしてしまうという方もい...

観葉植物のおしゃれな飾り方!リビングを素敵な癒やしの空間に

自宅のリビングに大型の観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。観葉植物の置き方次第では、リビン...

シマトネリコは花が迷惑?常緑樹だからと放っておいてはダメ

シマトネリコの花が落ちて近所に迷惑をかけてしまっているのでは…?掃除をしてはいるけれど、風の強い日や...

【観葉植物の育て方】モンステラの基本的な栽培方法を解説

自宅でモンステラを育てたいと考えている人もいますよね。観葉植物は育て方を知って上手に育てることで、初...

失敗しないユッカ(観葉植物) の剪定方法と挿し木の仕方について

観葉植物のユッカは青年の木とも呼ばれ、育てやすいという特徴から、おうちのインテリアとして室内に置いて...

スポンサーリンク

サンスベリアのスタッキーは本物が少ない?偽物が出回る理由

本物のサンスベリア・スタッキーは希少な植物

サンスベリア・スタッキーの魅力と言えば、特徴的なまっすぐな葉ですよね。見た目も涼やかで南国の空気を感じられるので、インテリアとして室内に置いているという人もいるのではないでしょうか。そんなサンスベリア・スタッキーですが、流通しているほとんどは偽物と言われています。
「なんでそんなニセモノが出回っているの?」と疑問に思ってしまいますが、実はよく見かけるサンスベリア・スタッキーは、同じサンスベリアでも、品種が違う物です。

売り出した当初に、サンスベリア・スタッキーとよく似ている品種の物を「サンスベリア・スタッキー」として世に出して、そのまま定着してしまったのが始まりではないかと言われています。

では、なぜこのようなニセモノがサンスベリア・スタッキーとして市場に出回るのでしょうか。

その答えは、本物のサンスベリア・スタッキーが希少で滅多に市場に出ないからです。

サンスベリア・スタッキーは成長がゆっくりという特徴もあるため、元々がレアな存在であるにも関わらず、あまり増えないこともニセモノが多い理由と言えるでしょう。

サンスベリアスタッキーの本物を見分けるポイント

本物のサンスベリア・スタッキーは、ニセモノよりも茎が丈夫で太く、丈がかなりあるのが特徴です。

長さは1.5~2メートルもあるので、大人1人分の身長ほどあります。

茎を手で触ってみると、ザラザラとした感触があるのも特徴のひとつです。

よく見ると、縦に溝があり、葉っぱを巻き込んでいる形ということがわかります。

サンスベリア・スタッキーは、なかなか市場に出回らない希少な観葉植物なので、本物は1本で5千円はするくらい高値で取引されています。このような特徴と買おうとしているサンスベリア・スタッキーを比べてみて、違いがあるなら、それは本物のサンスベリア・スタッキーではない可能性が高いということです。

本物そっくり?サンスベリアスタッキーだと思われている品種と特徴

サンスベリア・スタッキーと間違えられやすい「キリンドリカ」や「バキュラリス」

サンスベリア・スタッキーとして出回っている物の中には、ニセモノが多く、その理由としては、本物と間違ってしまうくらい似ている物が多いということもあります。

一つの株から分かれるようにして伸びている「キリンドリカ」という観葉植物も、サンスベリア・スタッキーとよく間違われる物の一つです。

根元を見ると、1本で独立して立っているサンスベリア・スタッキーに対し、株分かれしているので、違いが明らかですが、茎の形状が似ているということから、キリンドリカもサンスベリア・スタッキーとして売られていることがあります。

また、「バキュラリス」という観葉植物も茎の形自体は似ているため、サンスベリア・スタッキーとして売られていることも。

ただ、バキュラリスは本物に比べると丈の高さも茎の太さもなく、茎が密集して生えるため、本物との違いは明らかです。

サンスベリアにはスタッキー以外にもたくさんの種類があります

サンスベリアの種類と特徴

サンスベリアという観葉植物には、多くの品種が存在します。

中でも、もっとも有名なのは、フチが黄色がかった葉が特徴の「サンスベリア・ローレンティー」という品種です。

身近なホームセンターでも手軽に買えて、別名をその見た目から「トラノオ(虎の尾)」とも呼ばれています。

サンスベリア・ローレンティーの葉の形によく似ていて、縞模様が印象的な「サンスベリア・ゼラニカ」という品種もよく見かける観葉植物です。

くすんだグリーンの葉色が特徴的な「サンスベリア・シルバーキング」も存在感のある品種です。

サンスベリアは葉の色や形状の種類の様々で、品種も多くあります。お好みのサンスベリアを見つけて部屋に置いて癒やしにしてみるのも良いでしょう。

サンスベリアの基本の育て方について

サンスベリアは水やりの方法がポイント

サンスベリアは、元々アフリカ原産の観葉植物です。

サンスベリアの形を見ると、まるで砂漠にあるオアシスや熱帯に咲くサボテンのような雰囲気を感じませんか?日本で育てる場合は、暑さには強いですが冬の寒さには耐性がないため、屋外で育てるのは難しいでしょう。

水のやり過ぎも根を腐らせる原因になりますので、特に冬は水やりは極力控えるように育てるのが基本です。

室内に置く時には、よく日の当たる場所を選びましょう。

水をやる時も、土の表面が乾いていることを確認してからたっぷりと水をやるということを意識し、頻繁な水やりは控えましょう。

サンスベリアは、観葉植物の中でも比較的育てやすい部類の植物ですが、枯らしてしまう原因が水の与えすぎと言われています。他の植物とは特性が違うということを頭に入れ、甘やかし過ぎない育て方で大切に育ててみましょう。