庭の掃除を業者に頼むメリットと上手な業者選びのポイント

働く女性が増えて、庭の手入れもなかなかできないという方も多いと思います。毎日の仕事や家事に追われ、時間ができた時に手入れをしようと思っても、毎日慌ただしく過ぎていきます。
中には、庭の手入れや掃除を業者にお願いしたいと考える方も多いのではないでしょうか。
そこで、業者に依頼するメリットや、業者の選び方についてご紹介します。
プロに頼むと、自分ではできないお手入れも可能です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ナスの栽培方法や育て方などについてご紹介

家庭菜園をしようと思った時に、ナスは美味しくて栄養もあるので、人気の野菜のひとつです。 しかし、き...

家庭菜園のスイカの食べごろの見極め方。音や見た目での判断方法

順調に育った家庭菜園のスイカの収穫がとても楽しみではないでしょうか。 ですが、よくわからないのが収...

ナス栽培のコツとポイント!ナスの基本的な育て方と栽培方法

家庭菜園でナスを栽培しようと考えている人もいるのではないでしょうか。ナスは、栽培方法やコツがわかれば...

家庭菜園でトウモロコシ栽培。種まきのやり方と美味しく作るコツ

家庭菜園の夏の時期の楽しみな野菜にトウモロコシがあります。 トウモロコシはもぎたて、茹でたてが一番...

家庭菜園のオクラにつく虫の種類と駆除方法と対策について

家庭菜園の収穫が楽しみなオクラ。気がつくとオクラに虫がついていたということはありませんか? 家...

家庭菜園の大根の保存方法の種類とやり方を紹介。長持ちの方法

家庭菜園で大根がたくさん収穫出来た場合の保存の仕方を紹介します。 冬は大根が美味しい時期ですが...

家庭菜園のピーマンの芽かきのやり方とポイントと収穫まで

家庭菜園でピーマンを育てている場合は、ある程度成長した時点でわき芽かきという作業が必要になります。 ...

家庭菜園のサツマイモが甘くない時に出来る事と甘くなる育て方

そのまま食べても料理にもしても、お菓子にしても美味しいみんな大好きサツマイモ。 家庭菜園でサツ...

家庭菜園のバジルの収穫について。収穫量を増やすポイント

パスタやピザなどのイタリアンには欠かせないバジルを、家庭菜園で栽培している方も多いと思います。 ...

家庭菜園の白菜につく害虫の防ぎ方と白菜と一緒に植えたい野菜

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 白菜やキャベツなどの葉物も家庭菜園で育てることができ...

家庭菜園でバジルをプランター栽培。初心者には苗がオススメ

バジルはどこで手に入れていますか?お店で購入する方がほとんどでしょうか。 バジルは家庭菜園でも...

家庭菜園の人参の種まきの時期とやり方と栽培のポイント

緑黄色野菜の代表とも言える人参。家庭菜園でも栽培できますので是非育ててみましょう。 今回は家庭...

家庭菜園のトマトの水やり頻度を確認。環境に合わせた水やり頻度

トマトは家庭菜園での中でも育てやすく人気があります。 家庭菜園で野菜を育てる場合の大事なことの一つ...

プランターのミニトマトの水やりの量と頻度と掛け方のポイント

ちょっとしたスペースがあればほとんどの野菜を作る事が出来るプランターでの家庭菜園。 中でも人気が高...

家庭菜園のトマトの皮が固い理由と、解決策を一気に紹介

お宅の家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? やはりトマトは人気が高い野菜だと思います。 ...

スポンサーリンク

庭の掃除を業者に頼むメリットとは

庭の掃除は、重労働です。
こまめに草むしりをしていても、刈ったそばからまた新しい雑草が生えてきますし、大きくなった庭の木の剪定や、花の植え替えなどは、なかなか初心者の主婦一人では手におえません。

自分の空き時間を使って庭の掃除が十分にできる人であれば、自分のペースで行うのが一番なのでしょうが、仕事や家事育児に忙しい現代の女性には、なかなか庭掃除に時間を費やすことは出来ませんよね。
私も、義両親から受け継いだ広い庭が実家にありますが、週末の度の重労働と筋肉痛に、頭を悩まされている主婦の一人です。
庭を全てコンクリートにしてしまいたい!と思うほど、庭の掃除には時間がかかるので、手入れも行き届かず、ジャングルのような庭になりつつあり、のしかかってくる負担にアップアップしています。

庭掃除に頭を悩ませているのなら検討したいのが、庭掃除の専門業者の利用です。

専門の業者に作業を依頼出来れば、毎週末の肉体疲労と筋肉痛、作業時間から解放されますし、費用はかかりますが、その分ノンストレスで庭がきれいに維持できます。
費用はかかりますが、庭掃除のプロがする作業ですから、自分が庭に手を入れるよりも確実ですし、やり残し無く仕上げてくれることは間違いありませんし、庭木のことについても良いアドバイスをもらうことができます。

次の週末にやろう…と思っていても、なかなか予定通りには行きませんし、そうしている間にも庭の葉についた虫がどんどん増殖していきます。伸びた枝の先が通学する子どもたちの邪魔になることも考えられますよね。

時間がないのなら、そこは早々に割り切って、お金が発生してでも業者を利用することをおすすめします。

庭の掃除を業者にお願いしたい時の依頼先

庭の掃除といっても、やることは様々です。

  • 庭木の剪定
  • 肥料やり
  • 落ち葉や雑草の処理
  • 新植
  • 芝刈り
  • 害虫駆除

これらの掃除内容によっては、対応できる業者が異なります。

  • 植木屋さん
  • 造園屋さん
  • 高齢者が会員になって運営している社団法人
  • ガーデニング会社
  • ハウスクリーニング会社
  • 何でも屋さん
自宅の近くにこのような業者があるかどうか、まずはチェックしてみましょう。
専用のホームページなどがあれば、仕事内容もはっきりわかりますので、自分が依頼したい掃除に対応しているかどうかも一緒に調べてみると良いでしょう。

庭の掃除を業者に頼む場合のチェックポイント

業者を選ぶ時には、選んだ後に「失敗した…」というようなことがないように、慎重に選ぶことが大切です。

業者を利用しているご近所さんがいるのであれば、情報を聞き出す事もできますし、ネットで検索すれば、口コミ情報なども手に入ります。

庭掃除の業者を選ぶ時のポイントは、「快く引き受けてくれる業者かどうか」ということです。

たとえば、植木屋さんや造園屋さんにはその道のプロが沢山在籍していますが、そういった職人さんの中には堅物な方も多く、「剪定でなければしない!」といったような、頑固なタイプの人もいます。
そのような人に草刈りを頼んでしまうとどうでしょう…。快く引き受けてくれる人であれば良いのですが、中にはブツブツと剪定をできないことの文句を言いながら、投げやりな仕事をする職人さんもいるかもしれませんね。

少しのことでもお願いがしやすい業者さん、何でも笑顔で引き受けてくれる業者さんは、その後も長いお付き合いが出来ます。

出張費用がかからず、気持ちよく、安く依頼ができるのであれば、遠くの業者さんを利用しても構いません。
近くの業者の中から選ばなければいけないわけではないので、いろいろな情報を仕入れてみましょう。

庭の手入れや掃除を業者に依頼した場合の相場は

「この業者に依頼をしてみたい」という業者が見つかったとします。
そのまますぐにオファーをするのも良いのですが、私はいくつかの候補を絞っておくことが大切だと思います。なぜなら、業者によって庭のお手入れにかかる費用の相場が大きく違うからです。
草むしりの場合にはそれほど大きな差はないように思いますが、剪定、新植、害虫駆除など、作業内容が専門的なものになればなるほど、その業者によって、かかる料金が違ってきます。

また、草刈り後の草の処分料、追肥に使う肥料の金額など、作業にかかる諸費用が、作業料金にあらかじめ含まれていることもあれば、別途請求になる場合もあります。

そのような料金の違いを知るためには、いくつかの業者から見積を取ることが大切です。単に庭掃除といっても、そこに何名のスタッフが派遣されるのか、作業時間はどれくらいなのか、基本料金はいくらなのか、などの項目によっても、それぞれ料金が変わってくるので、手間にはなりますが、一度自宅を見に来てもらって、見積もりを作ってもらうことをおすすめします。

見積もりを見比べてみて、業者の口コミや実際に会ってみた時の印象などを考えてみれば、自ずと依頼するべき業者が見えてきます。
ここまでくれば、業者選びに失敗することは少ないでしょう。

お手入れのできない庭は近所の迷惑になることも

自分の家の敷地内だし、多少手入れが行き届いていなくても大丈夫!と思う方も多いでしょう。
しかし、手入れができていない庭は、思わぬところでご近所迷惑になることもあります。

私は以前、庭の手入れというものを全くしていませんでした。ある日、隣の家に住むおばさんが家に尋ねてきて、「タンポポを刈ってほしい」と言われました。綿毛が飛ぶ季節になってしまったら、家にも綿毛が飛んでくるので迷惑だ、という内容の話でした。
それまで、そのような事は考えたことがありませんでしたが、丁寧にお手入れをしている庭を持っている家庭からしてみれば、駆除が面倒なタンポポが生えてしまったら一大事なわけです。
自分の庭が、他人の庭の迷惑になることがあるのだ、とこの時初めて知ったのです。

同じように、自宅の庭に棲み着いた害虫がご近所の植木にも繁殖してしまったり、伸びた枝が道路を走る車を傷つけてしまったりすることも考えられます。

ご近所に迷惑をかけないためにも、自分の家の庭は、自分でしっかりメンテナンスをするように心がけましょう。