ガジュマルの冬の過ごし方。屋外でも大丈夫な気温と保温と注意点

丈夫な観葉植物としても人気のガジュマルは、冬の季節は屋外で育てることが出来るのでしょうか?

ガジュマルは暑さには強いですが、寒さには弱いといいます。
では何度くらいの気温まで耐えることが出来るのでしょうか。

ガジュマルを屋外で育てている場合、室内に取り込んだほうが良い外気温を紹介します。
また気温が低い場合の保温の仕方や、冬の時期の置き場所についてもご覧ください。

ガジュマルは冬の時期は生育が止まりますので、水やりや肥料には注意をしなくてはいけません。

注意点のほか、植替えや増やし方の情報もお届けします。

ガジュマルを枯れさせてしまわない、冬の過ごし方のご紹介です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

可愛い葉が特徴のユーカリポポラス!失敗しない挿し木方法とは

ユーカリポポラスは可愛いハート型の葉が特徴的です。その可愛らしさに魅せられて、お家でインテリアとして...

観葉植物の育て方【ガジュマル】上手に栽培できる基本的な育て方

自宅に観葉植物を置いて育てたいと考えている人もいますよね。ガジュマルは、大きなものから小さなものまで...

観葉植物を置いて風水の恋愛運を呼び込むおすすめな種類の紹介

観葉植物を置くと運気が上がるという話をよく聞きますが、風水を取り入れて運気をアップさせましょう。 ...

観葉植物をインテリアに!大型で室内に置く初心者向きの観葉植物

室内のインテリアとして、大型の観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。 ですが、今まで観葉植...

ユッカは人気の観葉植物!育て方と管理のポイントを解説

ユッカは観葉植物の中でも人気の高い植物です。実際に家で育てている人もいるのではないでしょうか。 ...

観葉植物を室内で育てる時は『土』で育てることをおすすめします

観葉植物があると、室内の空気がスムーズに流れる気がしますよね? 緑が育つには『水』『日光』『風...

観葉植物の水やりが心配な旅行中。この方法で旅行中も安心

観葉植物を飾ったり色々なところに置いたりするのが好きな方は、何鉢も観葉植物があると思いますが、心配な...

観葉植物のおしゃれな造花の飾り方や人気のタイプを紹介

観葉植物を置きたくても、忙しくてなかなかお世話をする時間が無いという人にオススメなのが、生ではなく造...

【ポトス】観葉植物の育て方!好む環境や水やり・基本の栽培方法

観葉植物の中でも人気が高いポトス。家に観葉植物を置きたいと考えている人の中には、ポトスを置くことを検...

鉢の受け皿が必要な場合といらない場合について。選び方も紹介

観葉植物などの鉢を飾る場合には受け皿は必要なのでしょうか。 観葉植物の鉢植えを購入したり、インテリ...

エアプランツの育て方。冬の時期、室内で育てる時のポイント

エアプランツは土がいらないので、育てるのは意外と簡単です。 ですが心配なのは気温が下がってしまう冬...

ポトスタワーの作り方。植え替えのコツや支柱の上手な使い方

観葉植物のポトスは丈夫な植物で、室内のインテリアとしても人気です。成長が盛んで、どんどんと成長してい...

ひまわりの花粉の落とし方!家庭でできる方法や注意点を紹介

ひまわりの花粉がうっかり服についてしまったときは、落とし方に注意しなければなりません。 うっかり安...

パキラが根腐れをしてしまったときの対処方法について

パキラの根腐れはどのような対処をしたらいいのでしょうか? パキラの根腐れの原因、根腐れの進み具...

観葉植物モンステラを挿し木で増やす方法・メリットと管理方法

観葉植物のモンステラを育てている人の中には、挿し木をして増やそうと考えている人もいるのではないでしょ...

スポンサーリンク

冬の時期、ガジュマルは屋外のままで大丈夫かどうかについて

インテリアとしても、癒やしの空間としても活躍されている観葉植物ですが、種類がたくさんあってどの観葉植物がどのような環境にあると元気に育ってくれるのか把握するのは難しいものですよね。
しかも一般的には南国原産が多い観葉植物ですので、冬季間の管理は非常に頭を悩ませます。
そんな観葉植物の中でも人気の高いガジュマルの冬の管理の方法や植え替え等紹介していきたいと思います。

ガジュマルの生態

亜熱帯地域や熱帯地域の暖かい場所原産の植物です。
自生しているものでは、10m以上のものも数多く自生しており分類は樹木の分類になります。
名前の由来は幹や気根が「絡まりあう」というところからついた名称とも言われていますが、その絡まり合う気根は人間が作り上げたコンクリートさえも突き破るほどの丈夫さを兼ね備えていると言えるのです。
日本でも自生していることが確認されており、やはり暖かい気候の種子島より南の南西諸島に分布していることも有名な点です。

では、ガジュマルを年中ベランダや庭先で管理することは果たして大丈夫なのでしょうか?

耐寒性は弱い

基本的には日をとても好むと言われていますので、日の当たる外での管理も好ましいとも思いますが、熱帯地域原産のガジュマルは耐寒性が低いことでも知られています。
目安の温度としては5度位が最低ラインなのですが、それに伴い風が吹くと人間の体感温度が下がるのと同様更に温度が下がってしまいますので、10度~15度以下になるような気温の時は室内に取り込むよう心がけることをオススメします。

冬の気温が低い地域でのガジュマルの屋外は難しい

上記でも説明しましたが、耐寒性に関しては非常に気をつけなくてはいけません。

日本の中でも、年中雪がふらないような南の地域にお住まいの方でしたら、年中外に管理しておくこともオススメできますが、基本的には島以外に日本列島自体ほぼ雪を降らす環境にありますので、冬季間の外での管理はオススメできません。
まして、北海道など冬季間の気温が日常で氷点下になることが多い場所は、ガジュマルが経験したことのないくらいの寒さといえるので、室内の管理が絶対的な条件となってくるでしょう。

では、東京など都内で育てる場合はどうでしょうか?
東京だと、年に数回雪が降る程度の環境に有ると思います。
基本的には室内管理が理想ですが、どうしても室内にスペースを確保できないなんて場合は保温対策を施した上で鉢植えでの管理をオススメします。
ですが、日本列島で一番寒い季節とも言われている1月2月辺りは保温対策を万全に行った上での屋外管理をオススメします。

屋外のガジュマル。冬の保温の仕方

では、保温対策とはどのような方法があるのでしょうか?
下記で検証してみたいと思います。

屋外で家庭用小型ビニールハウスを利用する

とっても便利な寒さ対策アイテムです。
農家さんが使用している畑などにある大型のビニールハウスの小型版と思って下さい。
鉢植えの植物に合わせた位のちょうどよいサイズが販売しています。
価格は1500円~が主流ですので、一度ネットなどで検索してみて下さいね。
形は一段タイプや小さい鉢なら二段置けるタイプなど様々な鉢植え植物に対応しています。

大急処置的にガジュマルにビニール袋をかぶせる

これは、さほど寒くなりすぎない地域にはオススメ出来る方法ですが、冬が極寒になるような地域には、ペラペラのビニール袋ですので注意が必要です。
例えば、日差しの照ってる時間帯に直接日差しを与えたいなんて場合に玄関フード越しに利用するなど直接屋外に出すことはオススメできません。
ただし、メリットとしては誰しもが簡単に用意ができてコスト面がさほどかからないという点ではオススメできます。

発泡スチロールに入れて冬を乗り切る

冬季間だけ発泡スチロールに植え替えするという方法です。
保冷効果も高いとされている発泡スチロールですから、逆に耐熱効果も高いとされています。植え替えの手間とガジュマルにストレスを与えてしまうという危険は伴いますが、ある程度の保温効果は期待できるのでオススメ出来る方法の一つかもしれません。
ただ、底の部分は水はけが良くなるように穴をあけておくことが必要です。
寒さが原因で水が土に溜まったままの状態が長く続きますと根腐れを起こして枯れてしまう場合があるからです。
何れにせよ、発泡スチロールに入れ替えても葉の部分は風にさらされてしまうので、ビニール袋をかぶせてあげるなどの対策も必要になってくるでしょう。

冬のガジュマルの水やり・肥料・追肥について

では、管理の方法として、水やりや肥料の状態はどのように保つことが好ましいのでしょうか?

冬季間の水やり

ガジュマルの成長期は春から秋、逆に冬は休眠期という期間が存在します。
成長期とはグングン栄養をとりこみ伸びる時期のことをさしますが、休眠期は栄養を取り込むことが徐々にゆるやかになり、成長がとまってしまうという時期を言います。
したがって、年中同じペースで水をあげることはオススメできません。
春から秋にかけては「土が乾いたら水やりを」のペースで一日最大で1~2回が理想的とも言われていますが、冬季間は「土がしっかり乾いてから2~3日開けてから水やりを」というペースが理想的と言われています。

土が完全に乾くという状況はどのように判断すれば良い?

表面の土が白っぽくなる
水を多く含んでいればいるほど土の色は濃い茶色に変化し、逆にカラカラに乾燥してくるにつれて白っぽい茶色に変化してきます。まず表面の土の色が白っぽいことが絶対条件と言えるのです。
中の土の状態を確認する
この作業がとても重要です。方法としては、竹串や割り箸を利用します。
優しく土の奥に差し込み引き抜きます。土が付着してくると思いますがパラパラの土が付着してくるようであれば完全に乾燥していると言えるでしょう。
逆に少し濃い茶色の土が付着している、土を落としても茶色の土がなかなかとれないなんて状態だと、土の中はまだ水分が残っている状態と言えるのです。
少し難しい気もしますが、冬季間の管理は少し神経を使うかもしれませんね。

冬の肥料について

そもそも生命力が強いと言われているガジュマルですので、肥料がないからといって枯れてしまったなんてケースはあまりないと言われています。
とにかく冬季間は休眠期ですので、肥料を入れるなんて作業はおこなわないよう気をつけて下さい。
せっかく休眠しているのに肥料をいれることで根を傷めてしまうなんて事も考えられるからです。
基本的には春から秋にかけて徐々に効果を発揮してくれる液肥(土にさすタイプ)等をオススメします。
ただ、肥料の与えすぎにも注意が必要です。
栄養を多く取り込みすぎることで、元気になるどころか根腐れを起こす原因ともなるからです。

ガジュマルに必要な植え替え、植え付けとふやし方の方法

ガジュマルが順調にスクスク育ったとして行わなければいけないのが「植え替えや植え付けの作業」です。

ガジュマルの植替えは何年かに一度

これは観葉植物全般的にも言えるのですが、目安としては2年位がちょうどよいでしょう。ただ、元気に育ちすぎているため鉢底から根がはみ出ている、土の上部が盛り上がっているなんて姿を発見した場合には植え替えサインです。
かといって、冬期の休眠期に急に植え替えを行ってしまいますと、根腐れを起こしやすい環境になってしまうので、時期の理想は春から夏にかけてがベストでしょう。
ですので、冬季間にモリモリの土を発見しても、翌春まで長い気持ちで待ってあげましょう。
植え替え時期は一回り大きいサイズを目安におこなって下さい。

ガジュマルの増やし方

挿し木という方法で芽を増やすことができます。
枝を4節位の長さで切り取り元のガジュマルのしたの葉の半分位を切り落として下さい。関係ない下の葉を切り落とす理由としては、栄養が他にいってしまうと、切り口側の上部に栄養がいきあたらないということが考えられるためです。
枝の切り口は樹液が出てきます。この樹液は時間が経つと乾燥し固まってしまうので、良く洗い流すことをオススメします。
切り落とした枝も同様です。どの後新芽に考えている切り落とした枝を赤玉土などに挿し根がつくまで切り口が乾きすぎないように管理します。
こちらの作業をおこなう時期も成長期の春~夏にかけてが好ましいでしょう。

いろいろガジュマルについて紹介しましたが、参考になったでしょうか?
植物は生き物です。手をかけてあげれば上げるほどキチンと答えてくれるので、ぜひ元気に育ててあげて下さいね。