家庭菜園でしそ栽培。プランターでも元気にたくさん収穫するコツ

料理の名脇役の「しそ」は家庭菜園でも栽培できます。またプランターでもぐんぐん育ちますので是非育ててみたい野菜です。

ここではプランターで育てる場合の栽培のコツを紹介していきます。

まずはプランターなど栽培に必要な物を確認しておきましょう。

土の入れ方、種から撒く方法を紹介します。

種を撒いたら、水やりや元気に育てる為の追肥のポイントもチェックしておくといいでしょう。

しその収穫までには、間引きなどの作業をおすすめします。やり方をご覧ください。

しそには害虫がついてしまう場合がありますので、対策方法も確認して立派なしそをたくさん収穫してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園のいちごを甘くする方法。甘いいちごを育てるコツ

家庭菜園でいちごを栽培。いちごが赤く色付き、待ちに待った収穫で食べてみると思ったよりも甘くないという...

ナスの栽培で気を付けたい虫の種類と駆除方法【家庭菜園初心者】

家庭菜園でも人気のナスですが、栽培する時にはどのような虫が付きやすいのでしょうか? そこで、ナスに...

家庭菜園のナスにつく虫の種類と駆除の方法と予防策を紹介

収穫が楽しみな家庭菜園のナス。よく見ると葉や茎に虫がついている事があります。 屋外で栽培するので虫...

家庭菜園の枝豆の育て方のポイント。土作りや間引や摘芯など

穫れたての野菜は新鮮で水々しくとても美味しいものですが、中でも家庭菜園で作る枝豆の味は格別ではないで...

【ナスの育て方】初心者でもできるプランター栽培で育てる方法

ナスはよく食卓にも上がる野菜で、いろいろな調理方法がありますよね。ナスは家庭菜園でも人気の野菜で、プ...

家庭菜園の大根が辛いのには訳がある。解決策と甘い大根の育て方

待ちに待った家庭菜園の大根の収穫。楽しみして食べてみたら大根が辛いと思うことはありませんか。 ...

プランターできゅうりの栽培。育て方を最初から収穫まで紹介

プランターで育てやすい夏野菜の代表、きゅうりの育て方について紹介します。 まずは家庭菜園初心者...

プランターにサツマイモの苗を植え付ける方法3つとやり方

料理やお菓子にも大活躍のサツマイモ。是非自分で育ててみたい野菜です。 プランターでも栽培が出来ます...

家庭菜園の肥料を手作りしよう。生ゴミの他にも利用出来る物

家庭菜園の肥料にはどんなタイプの肥料をお使いですか? 家庭菜園に良いところは無農薬だったり、肥料の...

家庭菜園の虫には酢が効く。手作りのスプレーの作り方と使い方

家庭菜園の作物に虫がついてしまうことはよくありますが、みなさんこの虫対策はどうしていますか? ...

ナス栽培のコツとポイント!ナスの基本的な育て方と栽培方法

家庭菜園でナスを栽培しようと考えている人もいるのではないでしょうか。ナスは、栽培方法やコツがわかれば...

家庭菜園のサツマイモが甘くない時に出来る事と甘くなる育て方

そのまま食べても料理にもしても、お菓子にしても美味しいみんな大好きサツマイモ。 家庭菜園でサツ...

プランターで野菜の栽培。11月に種蒔きが出来る野菜の種類

野菜が美味しい季節は夏だけではありません。 夏が過ぎ、11月でもプランターで育てる事が出来る野菜が...

ナスの栽培で必要な切り戻しのやり方と時期と更新剪定について

収穫が待ち遠しい家庭菜園。どんな野菜を栽培していますか? ナスの栽培は難しいイメージがあるでし...

家庭菜園のかぼちゃの収穫のタイミングと時期と甘くなるコツ

成長するとぐんぐんとツルを伸ばしていくかぼちゃ。どこまでも伸びていきますが、かぼちゃの収穫のタイミン...

スポンサーリンク

家庭菜園でしそを栽培しよう。プランターでも元気に育つコツ

しそは料理の名脇役です。
たくさんは必要ないけれど、あったら格段に美味しさが増すということが多いですよね。そんな名脇役を自宅で育ててみたいと思いませんか?

家庭菜園でしそを育てると、使いたい時に必要な分だけを摘み取ることが出来ますよ。
しそはプランターで育てることが出来るので、畑は必要ありません。

しその適温は発芽で22℃、生育では20~25℃と言われます。
しその種まきは4月~6月頃で、苗の植え付けは5月~7月頃、収穫は6月~10月くらいまでです。

寒さと乾燥には弱いのですが、土壌に対する適応力は高いので、保水力の高い土を使うと上手に育てることが出来ますよ。
肥料切れすると葉が小さくなったり、乾燥すると生育が悪くなりますが、基本的にはおおらかな植物なので手間いらずで元気に育ちます。

気温と水やりなどに気をつければ、大抵の場合は上手に育てることが出来ますから、ぜひ家庭菜園にチャレンジしましょう!

しその家庭菜園。プランターに種を撒くやり方を紹介

家庭菜園でしそを育てる場合には、種から育てる方法と苗から育てる方法がありますが、種からでも比較的簡単に育てることができますよ。

ここでは、プランターで種から育てる方法についてご紹介しましょう。

【用意するもの】

  • プランター
  • 鉢底石
  • 野菜用の培養土
  • しその種

【種まき手順】

  1. プランターに鉢底石を入れ、プランターの縁よりも5~10cm程度下まで野菜用の培養土を入れる。
  2. 水をかけてしっかりと土を湿らせます。
  3. 土に指を使って2列の筋を入れましょう。
  4. 作った筋に、適度に間隔をあけながら種を撒きます。
  5. 明るい半日陰に置いて育てましょう。

しその種は光によって発芽が促進されるので、土で覆う必要はありません。
気になるなら、薄っすらとだけ被せましょう。

家庭菜園のしそ。プランターでの発芽や間引きについて

プランターにしその種をまいてしばらくすると発芽してきます。
巻いた種の量にもよりますが、間隔が詰まっているところは成長に合わせて間引きしていきます。
引き抜いても良いですが、隣のしその根を痛めることもあるので、ハサミで根元から切り取るのがおすすめです。

摘み取った芽は、「芽ジソ」としてお刺身や冷奴などで楽しむ事ができますよ。

間引きを繰り返して、最終的には15cm程度間隔が空くようにしましょう。
間隔は葉が触れ合わないのが目安です。
どんどん間引くと勿体無い気分になるかもしれませんが、適度に間隔が空いている方が、元気な株に育ちます。

また、株を充実させたい場合には、株から2~3節ほどを残して上を切り取って育てます。切り取った部分は美味しく召し上がってくださいね。
枝先に出てきた花穂も、花が必要ないなら摘心し生殖成長に栄養が回らないようにして、株を大きく育てましょう。

家庭菜園のしその水やりや肥料をあげるときのポイント

プランターでしそを育てるときのお世話には、間引きの他に肥料や水やりを行います。

水やり

土の表面が乾いたら、プランターの底穴から水が流れ出るくらいたっぷりと与えましょう。
しそは乾燥に弱い植物ですが、与えすぎると根腐れの原因になるので注意しましょう。

肥料

プランターで育てる時には、野菜用の培養土を使うのが一般的です。
専用の培養土の場合には元肥が含まれていることが多いので問題ありませんが、もし含まれていない土を使った場合には、間引きの時から追肥を行いましょう。

また、栽培期間が長いので、追肥は必要になります。
使用する肥料にもよりますが、2~3週間に1度程度行いましょう。
葉っぱの状態などを確認しながら、定期的に追肥して成長を促します。

しそにつく害虫とその予防方法

家庭菜園でしそを育てていると、意外と害虫が寄ってくることに気づくと思います。

主な害虫は、アブラムシ、ヨトウムシ、ハダニなどです。
しそは葉っぱが食べる部分ですから、できれば薬剤は使いたくないですよね。
そのため、基本的には手で取り除くことになるでしょう。

アブラムシには牛乳を水で薄めて吹きかけると退治することが出来ますよ。
他にも木酢液を散布する方法や、強い水流で洗い流す方法などがあります。
水やりの時には葉っぱの裏にもしっかりと水がかかるようにすると、ハダニを防ぐことが出来ます。

注意したいのはヨトウムシです。
日中は土の中に潜んでいて、夜になると出てきて葉っぱを食べてしまいます。
ヨトウムシが潜んでいると土が少し盛り上がっていたり、フンが落ちていたりするのでよく観察しましょう。
見つけたら、夜に出てきたところを捕獲します。

肥料の与え過ぎは虫が着きやすくなるので、気をつけましょう。
虫を予防するなら、防虫ネットがおすすめです。
また、コンパニオンプランツを一緒に植えるのも良いでしょう。

家庭菜園のしその収穫のタイミングややり方

最後は、収穫についてご説明します。
家庭菜園でもっとも楽しい時間ですよね。

しそは実もの野菜とは違って、間引きのときから食べることが出来ます。
ですから、実はすごく早くから収穫が開始されているのです。

しそは収穫する時期で「芽ジソ」、「葉ジソ」、「穂ジソ」、「実ジソ」と呼ばれ方が変わります。

  • 芽ジソ…本葉が2枚になることまでに間引きされたものです。
  • 葉ジソ…普段目にするしそのことで、30cmくらいに大きくなったら下の方の大きい葉っぱから収穫します。
  • 穂ジソ…夏には花を咲かせますが、花穂が伸びて2~3cm開花したら収穫します。
  • 実ジソ…花をそのままにして実がなったら、穂がまだ青いうちに収穫します。

実ジソは食べるだけではなく、翌年の種として使うこともできます。

家庭菜園ではいろいろな野菜が育てられますが、その中でもしそは育てやすいので、とてもおすすめです。
収穫後もいろいろな料理に使うことができますから、ぜひチャレンジしてみてくださいね!