家庭菜園で枝豆を育てよう!種まきや発芽後の管理・ポイント解説

家庭菜園で種まきから、枝豆を育てて見たいと考えている人もいるのではないでしょうか。
ですが、実際に今まで育てたことがなかったり、知識がない初心者の人の場合はどのように種まきをすれば良いのかわからないものです。

家庭菜園で枝豆を種から育てる時は一体どのように育てれば良いのでしょうか。

ここでは、枝豆を種から育てる時の畑の準備から種まき・発芽後の管理についてお伝えします。

種まきや育て方のコツを知って、美味しい枝豆を上手に栽培しましょう。

また、枝豆を育てる時のポイントについてもご紹介しますので、そちらも併せて確認してくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園の枝豆の収穫の時期や日数の目安。収穫の仕方とその後

家庭菜園で穫れた枝豆は、冷凍の枝豆とは違った甘みや豆の味が強く感じられ家庭菜園ならではの楽しみがある...

家庭菜園でネギ栽培。プランターで種から育てる方法と収穫まで

ネギも簡単に家庭菜園で栽培することが出来る野菜の一つです。 またベランダや少しのスペースがあれ...

ナス栽培のコツとポイント!ナスの基本的な育て方と栽培方法

家庭菜園でナスを栽培しようと考えている人もいるのではないでしょうか。ナスは、栽培方法やコツがわかれば...

家庭菜園のトマトの支柱の立て方で簡単な方法と頑丈な立て方

家庭菜園でトマトを育てる場合には、支柱が必ず必要です。 支柱が無いとトマトは雨や風ですぐに倒れてし...

【ナスの育て方】一番花は摘む?摘まない?ナスの摘花について

家庭菜園初心者の方にもおすすめとされているナス。お庭やプランターで育てている方も多いのではないでしょ...

家庭菜園のナスにつく虫の種類と駆除の方法と予防策を紹介

収穫が楽しみな家庭菜園のナス。よく見ると葉や茎に虫がついている事があります。 屋外で栽培するので虫...

家庭菜園のスイカの食べごろの見極め方。音や見た目での判断方法

順調に育った家庭菜園のスイカの収穫がとても楽しみではないでしょうか。 ですが、よくわからないのが収...

家庭菜園の大根の生育に欠かせない肥料の事。追肥のやり方

大根は初心者でも家庭菜園で育てやすい野菜とされていますが、良い大根を作るコツがあります。 大根栽培...

家庭菜園で玉ねぎ栽培に挑戦。種まきから栽培する方法とコツ

玉ねぎは家庭菜園でも育てることが出来ます。玉ねぎ栽培は難しそうなイメージがありますが、ポイントさえ抑...

茄子は育てやすい野菜!栽培の注意点とコツがわかれば大丈夫

茄子は育てやすい野菜の1つ。家庭菜園でも沢山の方が栽培を行っています。またミニトマトなどの様にプラン...

家庭菜園のしその育て方の流れと元気に育てるポイントや増やし方

家庭菜園を始めたいと思った時に、どんな野菜を育ててみたいと思いますか? 最初はやはり育てやすい...

家庭菜園はプランターでオクラを育てよう。育て方のポイント

野菜を育てたい、家庭菜園をしたいけれど土地や畑がないという方にぴったりなのがプランターでの栽培方法で...

プランターでサツマイモの栽培は意外に簡単。苗選びや栽培方法

ベランダなどで手軽に出来るプランター栽培が人気ですが、どんな野菜が栽培出来るのでしょう。 実はサツ...

家庭菜園のトマトの皮が固い理由と、解決策を一気に紹介

お宅の家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? やはりトマトは人気が高い野菜だと思います。 ...

家庭菜園のブロッコリーにつく虫の取り方やつかない為の防止策

家庭菜園でブロッコリーを栽培してる場合に、虫がついていることはあるでしょう。 家庭菜園なので当...

スポンサーリンク

家庭菜園で枝豆を作る時は種まきの前に畑の準備を

家庭菜園に興味があって、枝豆をこれから育てようと思っている方に、前もって、豆知識を教えておきます。
種から育てる時間はかかりますが、その分愛着も出てきますし、大切に育てていきたいと感じますよね。

家庭菜園で枝豆を作る時ですが、種まきの前に畑の準備をする必要があります。
時間も要するので、これから枝豆を家庭菜園で育てたいと思っている方は、畑の作り方をまず学んでいきましょう。

枝豆を育てる時の畑の作り方

  1. 種を植える2週間前から、苦土石灰を土の上にまき、耕していきます。
  2. 1週間がたったら、堆肥と元肥を入れて耕し、畝を作っていきます。
  3. 肥料の分量は、苦土石灰は2-3握り、また、化成肥料(堆肥と元肥)は1.5-2握りになります。

この基礎部分は、畑作りで栄養素の元になりますから、肥料でまかなっていきましょう。

家庭菜園で枝豆を作る時の種まき時期

これから家庭菜園で枝豆を作ろうと思っている方にとっては、種まきの時期も気になりますよね。
間違った時期に種を蒔いて失敗をしないように、適切な時期を知って、美味しい枝豆を沢山育てていきましょう。

種まきの時期は大体、4月から6月になります。
温かい所、寒い所で時期の差は若干ありますが、大体はその位の時期に種まきをするのが適切です。

時期がずれると、枝豆は成長してくれません。

また、育てるのに適切な温度は26度位になります。熱い所には強く、寒さには弱いのが枝豆が育つ特徴になってきます。
寒さには少し注意が必要になります。

枝豆はあまり肥料を必要としないので、その点は育てていて楽かもしれませんね。
葉の状態が悪かったりしたら追肥する必要がありますが、それ以外では元気に育ってくれるので、難易度は低いものになります。
種まきの時期をきちんと把握し、しっかりと実がなる時期に枝豆の実をみていきましょう。

家庭菜園で枝豆の種まきをする時の手順

家庭菜園で枝豆の種まきをする時ですが、きちんとした手順でやらないと、これもまた、発芽しなかったり、根が出ない原因になります。

枝豆の種まきの方法ですが、2種類あります。
初心者にはポット播きという方法がより簡単です。

ここではポット播きの方法を紹介していきます。

  1. 9cmポリポットを用意し、そのポリポットに2粒の枝豆の種を、指の第一関節位まで土に押し込むように埋めていきます。
  2. 植えた後は発芽するまでに、たっぷりとお水を上げていきます。期間は1週間程で発芽してくれるので、その時期まで待ってみましょう。

因みに、ポリポットを使用しないせずに畑に植える場合は、20cm程の間隔で1箇所に2-3粒巻いていくのが適切になります。
3cmの深さを目安にして、植えていきましょう。

家庭菜園の枝豆が発芽したあとの管理について

水やりや土選びも適切に行って、期待していた枝豆の発芽が見られるようになると、嬉しいですよね。
でも、まだ、次のステップが待っています。

元気な枝豆の実を見るためには、その後の管理も必要になってきます。

  • 水やり
    土が乾燥したら、水をたっぷりあげます。
    ただ、水をやりすぎると根腐れを起こしてしまうので、あくまでも土が完全に乾いている時に水やりをしていきましょう。
  • 追肥する
    定期的に追肥する必要も出てきます。目安としては、3週間に一度になりますが、葉っぱの色を見ながら、定期的に追肥していきましょう。
    ただ、葉っぱの色が逆に肥料をやりすぎな場合があります。よく葉っぱの色を観察してから追肥するなり、必要な対応をしていきましょう。

枝豆を育てる時のポイント

家庭菜園で枝豆を育てるとなると、環境作りであったり、水やり、肥料など、気をつけなくてはいけない点がいくつかあります。
上手に育てるには、いくつか注目したいポイントがあります。
是非参考にしてみてください。

枝豆を育てる時のポイントと肥料の与え方

上記でも何度か触れてきてはいますが、枝豆はあまり肥料を必要としない野菜です。
肥料を過度に与えてしまうと、実がつきにくくなってしまうので、肥料の頻度や分量には十分注意して行って下さい。

また、枝豆は鳥からの攻撃を受けることも考慮しておくと良いと思います。
鳥などの動物からの攻撃を、育苗ポットで育てることも解決法のひとつです。

家庭菜園で種から枝豆を育てるとなると、水やりであったり、畑作り、時期、手順など気をつけなくてはいけない点がいくつかあることが上記の記事でわかりましたよね。参考にはなりましたか?
枝豆は害虫の被害にも遭いやすいので、花が咲く頃に害虫を見かけたら、必要な栄養素を虫に取られないように気をつけましょう。
また、収穫の時期は3日と短期間になります。
指で枝豆の実を押してみて、豆が飛び出してくれるような感触があったら、その時期に収穫をしてしまいましょう。
実が黒くなってしまうと折角の時期を見逃したことになります。最善な収穫のタイミングを見逃さないように、注意しましょう。