観葉植物の水やりをする時間はいつが正解?水やりの方法とは

観葉植物の水やりの時間は毎日同じ時間にしたほうがいいのでしょうか?
季節によって温度や湿度が大きく違うのに、水やりの時間を変えないままでいると根腐れを起こしてしまったり、水が足りていないという状態になってしまうことがあるようです。

では、水やりをするのに適している時間とはいつなのでしょうか。
また、なんとなく水をあげているけれど本当にこの量で足りているのか不安…。という人はぜひこの方法で水やりの量が合っているか確認してみましょう。

季節によって水をあげる時間は違いますが、水やりを忘れてしまってカラカラな状態なときにはすぐに水をあげましょう。
緊急なときには、バケツなどを使い鉢の半分くらいまで水につけてあげるのもおすすめですよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ガジュマルを育てよう。冬の水やりで注意することとは

ガジュマルは生命力の強い植物です。 春と夏、そして秋と冬の水やり方法を間違えなければ、のびのび...

モンステラ・デリシオーサの育て方。元気に育てるポイント

観葉植物のモンステラは、お部屋のインテリアとしても人気の植物です。モンステラの仲間にもいろいろな種類...

アスパラガス【観葉植物】の育て方。水やりや肥料の与え方

アスパラガスと言えば、野菜を思い出す方がほとんどだと思いますが、実は観葉植物としても楽しむことができ...

ドラセナの挿し木は時期が重要?失敗しない挿し木のコツ

ドラセナは育てやすい観葉植物と言われ、お家で育てている方も沢山いらっしゃいます。 しかし育てや...

ベンジャミンの観葉植物の剪定方法や注意点、枯れた場合の対処法

観葉植物の中でも人気が高いベンジャミンですが、ベンジャミンは剪定をすることで美しさを保つことができま...

観葉植物の鉢替えは時期も重要。避ける時期と最適な時期

お宅にある観葉植物は育て始めて何年たちますか?鉢がそのままの場合は鉢替えが必要です。 鉢が何年...

観葉植物にわくコバエは土が原因。コバエの駆除方法と対策とは

部屋の中をコバエが飛んでいるのを見かけた時はショックですね。 どこから発生しているのかと思った...

【観葉植物】風水から見るキッチンに置くと効果的な植物

風水から見た観葉植物は、幸運を引き寄せるものと言われます。キッチンに観葉植物を置きたいという場合には...

観葉植物のおすすめ。おしゃれを演出してくれる植物と飾り方

おしゃれな空間作りに観葉植物は欠かせない存在。観葉植物があるだけでお部屋の雰囲気は変わます。 ...

観葉植物のコンシンネの挿し木のやり方についてご紹介

観葉植物の中でも、ドラセナのコンシンネは、育てやすく見た目のおしゃれさから人気の高い植物です。 ま...

観葉植物の水やりを夜にしてはいけない季節とその理由やコツ

観葉植物に欠かせない水やりですが、簡単そうにみえて実は水やりにもコツはあるのです。 水をあげ過...

観葉植物の元気がない?もしかすると鉢の植え替えが必要かも

観葉植物を数年育てていると、元気がなくなっていたと感じることがあります。もしそのようなときに鉢から根...

観葉植物で運気アップ!育てやすい風水的にもおすすめの観葉植物

家の中に観葉植物を置いて、運気をアップさせたいと考えている人もいますよね。風水では、観葉植物を置くこ...

観葉植物のおしゃれな飾り方!リビングを素敵な癒やしの空間に

自宅のリビングに大型の観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。観葉植物の置き方次第では、リビン...

観葉植物カポックの基本の育て方と元気がないときの対処法

観葉植物のカポックは、初心者でも育て方が簡単な観葉植物でインテリアとしても人気が高いです。 色...

スポンサーリンク

観葉植物の水やり時間は季節によって違います

観葉植物を育てていると、水やりの時間について気になってくると思います。
大切に育てている観葉植物を枯らしたくない。

枯れてしまうと、お部屋の雰囲気も台無しになってしまいますよね。
その観葉植物の水やりの時間ですが、季節によって違ってきます。
その為ここでは、季節ごとにいつ頃水やりをしていったら良いのか、紹介していきたいと思います。

  • 夏の場合
    夕方と夜がオススメで夏は乾燥するので、すぐお水を上げたくなりますが、その気持を抑えて、夕方か夜にお水をあげて下さい。
  • 冬の場合
    午前中か日中など、おひさまが出ている時間帯にお水やりをして下さい。冬の場合は太陽がある時間が適しています。

観葉植物の水やりをする時間は毎日ではない?水やりのタイミング

観葉植物を育てているともなるとネックになるのが、水やりの時間。
上記では、夏と冬ではいつ水やりをしたら良いのか、そのタイミングについて紹介してきました。

その観葉植物の水やりの時間ですが、毎日する必要はありません。「え?それじゃいつやれば良いの?」という質問がきそうですが、ここでは、具体的にいつ水やりをしたら良いのか、そのタイミングについて紹介していきたいと思います。

「土が乾いたら水やりをする」これが基本の考えになりますが、それでも、水のやりすぎになる可能性があります。

具体的に、「いつ土が乾いたのがわかるのか?」そこが鍵となってくると思います。

  • 土が白っぽい茶色になるのが、そのサインになる
  • 水やりをしたあとに、土が黒っぽくなった時ですがその時水分や蒸発して黒の色が茶色になり、白になるのでしたら、また水やりをする
  • エアコンがついていて表面は乾いていても、中はまだ湿気がある。その時には割り箸などで土の状態を確認する
  • 葉っぱの状態で水やりをするべきかどうか確認する

観葉植物の水をあげる時間はどのくらい?水の量について

観葉植物を育てていると、水やりのタイミングが微妙ですよね。
上記ではどういったタイミングで観葉植物に水やりをしたら良いのか、そのサインのようなもの、注意するべき点について詳細に説明してきました。

その観葉植物の水をあげる時間ですが、どのくらいなのでしょうか。また、水の量についてもここで説明していきたいと思います。

  • 頻繁にはやりすぎない
    実は、観葉植物が枯れてしまう最大の原因は、水をやりすぎていることにあります。ですので、水やりですが、あまりやりすぎないことが鍵となってきます。
  • 水の量について
    室内であれば、受け皿に水が少したまる量、そして、その水を捨てると良いです。
    受け皿に水が溜まっている状態だと、根が腐ってしまうので、受け皿には水がないように気をつけましょう。

観葉植物の水やりができないときの対処方法

観葉植物の水をあげる頻度、量について上記では簡単に説明してきました。

場合によっては、観葉植物に水やりができない時もありますよね。そんな時ですが、どんな対処方法が考えられるでしょうか。

旅行中であったり、入院であったり、観葉植物から手を離さなくていけない時ってありますよね。そんな時ですが、土が乾かないように、工夫する必要があります。

どうやって工夫したら良いのでしょうか。

  • お風呂場に置く
    湿度が高いお風呂に置いておくと、2-3日だけなら持ちます。ただ、日光も関係してくるので、暗い場所は避けましょう。
  • 水をたっぷり上げておく
    期間が3-4日ともなると、出かける前に水をたっぷりやっておけば問題はありません。家を3-4日離れる時は、暫く土が湿っている状態を作っておきましょう。

観葉植物が元気になる葉水(はみず)とは

旅行にでかけたり、入院などで家を離れる時、あなたが大切にしている観葉植物をどうやってキープしていくことができるのか、上記ではその方法を2点紹介してきました。

あなたが大切に育てている観葉植物には、いつも元気でいて欲しいですよね。
その為には、「葉水」というものがオススメになってきます。

葉水とは?観葉植物にとっての効果

  • 葉水:霧吹きスプレーで葉や茎に水をかけることを意味します。
    葉水を行うことで、観葉植物が生き生きした状態になってきます。また、病害虫防止であったり、湿度調整にも関連してきます。
    この葉水という行為ですが、できれば毎日していきましょう。圧式の霧吹きスプレーというものを利用すると、楽に葉水をすることができます。
    また、霧吹きをすることで観葉植物に力がみなぎってきます。あなたの観葉植物に何か元気がないかな?と感じるのなら、是非試してみて下さい。
    葉水と同様、霧吹きもオススメになります。冬の時期の霧吹きには、観葉植物にストレスを与えないように、ぬるま湯を使うと良いようです。
    葉水と霧吹き、あなたの観葉植物に元気な要素を取り入れるために、是非両方試してみて下さいね。