多肉植物の水やり・霧吹きで葉水を与えるタイミングと方法を解説

多肉植物を育て始めたばかりの人は、多肉植物にどのように水やりをすれば良いか知識が少なくてわからないことも多いですよね。

多肉植物は毎日水を与えなくても問題のない植物で、葉っぱに水分が足りていないかなと感じた時に水やりをすれば問題はありません。

ですが、多肉植物は葉っぱからも水分を吸収することができるため、霧吹きを使って水を与える「葉水」という方法もあります。

では、多肉植物に葉水を与えるときがは、どんなタイミングや方法で与えれば良いのでしょうか。葉水を与えるメリットと併せて確認してみましょう。

水やりのコツを覚えれば、多肉植物を元気に育てることができます。種類によって水やりの仕方も違いますので、ここで確認してみましょう。

今回は、多肉植物の水やりについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【多肉植物】育てやすく花を楽しめる人気の種類と特徴

最近人気の多肉植物はお部屋のインテリアとしても素敵です。また、育てる手間もそれほど掛からないので、植...

多肉植物の水やりの時間について。季節や型に合わせる事が大事

多肉植物がうまく育たない原因に水のやり方に問題がある場合があります。 「多肉植物は水がいらない...

多肉植物の葉挿しは冬でも大丈夫な方法と気をつけたいこと

取れてしまった多肉植物の葉を何枚も捨てることができずにとっている人もいるようで、葉挿しをしたいけれど...

多肉植物の苗や鉢は100均で手に入れよう。おしゃれな飾り方

品数豊富な100均で最近話題の多肉植物が手に入ります。とてもたくさんの種類がありますので、手頃に揃え...

多肉植物の水やりで気をつけたい冬の季節。回数や時間帯や温度

多肉植物はとてもたくさんの種類があるので、違う種類を何鉢も育てている方も多いでしょう。 今は元...

多肉植物の増やし方の一つ水栽培のやり方や注意点や管理について

多肉植物も水栽培が出来る事をご存知でしょうか。 観葉植物などはよく知られていると思いますが、多...

多肉植物の人気の種類5選を発表。人気の訳がわかるその特徴とは

多肉植物は観葉植物よりも育てやすいイメージがありませんか? またそのかわいい見た目からも最近ぐんぐ...

多肉植物の種類・セダムの特徴は強さにある。品種や育て方とは

多肉植物にはたくさんの種類がありますが、その中のセダムという種類にスポットを当ててみましょう。 ...

多肉植物・セダムの増やし方は2つの方法。向いている種類とは

セダムは丈夫なので多肉植物の中でも育てやすく、人気がある種類ですね。 育てやすいので増やすのも...

多肉植物の種類が多いことに驚きます。3つのタイプや属名とは

最近注目の多肉植物。よくみると本当に様々な形や色、花を咲かせるタイプもありますね。 多肉植物にはじ...

多肉植物の花うららは特に女性に人気。育て方を詳しく紹介

多肉植物の「花うらら」という品種がその見た目から人気集めています。 ネーミングがぴったりな花うらら...

多肉植物の水やりの頻度は決まっていない。葉が教えてくれる事

最近は雑貨屋さんや、ホームセンターでもみかけるかわいい鉢に入った色々な多肉植物。 色とりどりなので...

多肉植物の葉挿しが枯れる原因は水。水の調節と葉の見分け方

多肉植物を育てていると、多肉植物の魅力にはまりどんどん仲間を増やしてみたくなりませんか? 多肉...

多肉植物の寄せ植え後にすぐに水やりがNGな理由

最近人気の多肉植物ですが、お部屋のインテリアに飾っている方も多いと思います。 見た目も可愛らしく、...

アロエ不夜城の育て方。季節に合わせたお世話の方法

アロエの不夜城は、白いトゲが特徴の観賞用のアロエです。アロエと言うと、あまりお世話が大変ではないよう...

スポンサーリンク

多肉植物に霧吹きで葉水を与える水やりのタイミング

多肉植物の魅力は、水分を貯めてぷっくりとした張りのある葉っぱですよね。
その葉っぱの元気が無くなって来たなら、水分不足です。

多肉植物の水やりには、ジョウロを使ってお水を上げる方法と、霧吹きを使った葉水(はみず)と呼ばれる水やり方法があります。

水やりは成長・休眠や季節や環境によって使い分けるのがおすすめ

ジョウロを使う場合には、成長期の水やりでたっぷりとお水をあげる時に適しています。
逆に休眠期には葉水が向いています。

ここでは「葉水」について、もう少し詳しく説明しましょう。

  • 葉水は、霧吹きで直接葉っぱに水をかけて、葉の表面から水分を補給させる方法です。
    葉水は葉にツヤを与えると言われ、多肉植物だけではなく一般的な観葉植物などでも行われます。
    特に、湿度の高い地域が原産の植物は、この能力が発達しています。
  • 多肉植物の場合には、休眠期に使うのがもっともおすすめです。
    休眠期に葉っぱの張りが少し減っていたら、水をあげたいと思う反面、あまり水を吸わないので湿気がこもって根腐れしないか心配になりますよね。
  • 霧吹きなら、葉っぱに直接必要な量の水分を与えることができますから、ジョウロであげるよりも水分調整がしやすく、根腐れの心配が少なくて済みそうです。

休眠期をもっともおすすめしましたが、それ以外の期間でも葉水を行うことができますよ。

葉水を行う時のいくつかの注意点をご紹介します

  • 梅雨時期には行わないこと
    湿度の高い時期なので、葉水すると湿気がこもり、病気の原因となってしまいます。
  • 夏場など気温の高くなる時期は、朝夕の涼しい時間帯を選ぶこと
    葉水後に気温が上がると、水が熱を持って葉っぱが焼けて変色することがあります。
  • 風通しの良い場所に置くこと
    葉水の水分がいつまでも残っているのは、湿気に繋がり良くありません。

多肉植物は乾燥を好む傾向がありますが、多肉植物自体にはたっぷりの水分が必要な植物です。
上手な水やりを覚えて、元気に育てましょう。

多肉植物に霧吹きで水やりする方法

葉水がどんなものか知って頂けたと思いますので、次は方法をご説明します。

葉水というと霧吹きでサッと水をかけているイメージですが、実はそれでは少し足りません。

上手な葉水のポイントは葉っぱの裏側にも水を吹きかけること

  • かける水の量は、葉っぱ全体が湿る程度が基本ですが、葉っぱの元気の無さに応じで水の量は調整しましょう。
  • 葉水に「霧吹きでサッと水をかけているイメージ」を持っている方だと、実際に葉水をした時にうなだれてしまう方も多いです。
    なぜかというと、霧吹きで水を吹きかけると、多肉植物だけではなく周りの物にも水がかかってしまうのです。
    裏側にもかけようとすると尚更です。そのため、葉水を嫌がる方も実は結構いらっしゃいます。
  • 多肉植物の場合には、小さな鉢の事も多いので、外や風呂場などに移動して葉水すると良いでしょう。
  • また、成長期の場合には沢山の水を霧吹きで与えるのは大変ですから、基本はジョウロで水やりを行うのがおすすめです。

多肉植物のに霧吹きで水やりをする葉水のメリット

葉水のデメリットをあげたので、やめようかと思っている人もいることでしょう。

葉水には、水分補給以外のメリットもあります

葉っぱについたホコリや汚れを落とす効果がある

葉水することによってホコリや汚れが落ちると、葉っぱは光合成をしやすくなりますし、見た目も美しくなることでしょう。
ホコリや汚れを落としたい時には、普段より多めに霧吹きで水をかけると良いでしょう。

病気や害虫予防になる

すべての病気や害虫に対して有効と言うわけではありませんが、うどんこ病やハダニ予防の効果があると言われます。

乾燥対策になる

夏や冬などにはエアコンをつける事が多いので、空気が乾燥しますよね。
葉っぱが何となく元気が無くなったりした時には、試してみると良いでしょう。

水分補給という点だけならジョウロでも充分ですが、汚れを落とすなどは葉水にしかないメリットです。
多肉植物の様子を見ながら、2つの方法を使い分けるのが最もおすすめです。

多肉植物の水やりは種類によって変えること

多肉植物の水やりは、成長期には不足したらたっぷりと、休眠期にはほとんど必要ないという話を冒頭にしたのを覚えていらっしゃるでしょうか?

多肉植物には成長期と休眠期がありその時期は大きく3つに分類

多肉植物に水やりをする上ではとても重要になってきます。

  • 春秋型
    春と秋が成長期なので、この時期は日当たりの良い場所に置いて、水分が不足したらたっぶりと水やリします。
    夏と冬は休眠期です。
    この期間はほとんど水を上げる必要がありません。
    夏場は様子を見ながら葉水程度にしますが、高温多湿は苦手なのであげ過ぎには注意しましょう。
    冬場は、断水することで耐寒性を高めることができます。
  • 夏型
    夏が成長期なので、この時期は出来るだけ日当たりの良い場所に置きましょう。
    しかし、日差しが強すぎると葉焼けを起こしてしまいますから、遮光ネットなどを使うのがおすすめです。
    水やりは、夕方以降の涼しい時間帯に行うようにします。
    春と秋には気温がそれほど高くないので、土がしっかりと乾いたらたっぷりお水を与えるようにします。
    冬は休眠期なので、月に1~2回ほどの水やりを、暖かい時間帯に行います。
  • 冬型
    冬が成長期なので、この時期には日に当てるようにしましょう。
    比較的寒さに強い種類で、適温は5~20℃です。
    種類によって育て方が大きく違うので、ぞれぞれに合わせた管理を行いましょう。
    夏場の高い気温は苦手なので、半日影の涼しい場所で育てます。
    種類にもよりますが、夏場は断水して、涼しい季節になってから水やりを行うものが多いです。

多肉植物は生長タイプによって育て方が異なりますから、購入前などは必ず確認するようにしましょう。
初心者の場合には、いくつかの多肉植物を育てる場合、生長タイプを揃えると管理がしやすくなるのでおすすめです。

多肉植物の状態を確認して水やりを調節

多肉植物は葉っぱや茎に水を溜めることができるので、他の植物よりも水やり回数が少ないのが特徴ですよね。

生長タイプによって水やりの季節は異なりますが、成長期には「土がしっかりと乾いたら、底穴から水が出るくらいたっぷりと水やりする」のが目安です。

しかし、あくまでも目安です。
水やりは多肉植物のために行うので、土ばかりに気を取られず、多肉植物自体をしっかりと観察しましょう。

水やりのベストタイミングは「葉っぱの張りがなくなった時」です。

多肉植物は葉っぱや茎に沢山の水を貯めていますが、水が欲しくなることには、葉っぱが薄くなったり、張りが無くなったり、少し皺がよったりします。

この様な状態になったら、たっぷりと水を上げましょう。

もし、葉っぱが黄色くブヨブヨとしてきたなら、それは水をあげすぎのサインかもしれません。
風通しの良い場所に移動したり、排水性の高い土に変えてみましょう。

水やりの方法と、タイミングや量がわかったら上手に育てることができますよ。