エアプランツの飾り方。トイレに飾る時の注意点と工夫について

トイレのインテリアに観葉植物をあしらってみませんか?

殺風景なトイレは、お掃除がしやすく清潔感を保ちやすいですが、どことなく寂しい印象に。

一日に何度も訪れる部屋『トイレ』

トイレに観葉植物をあしらって、素敵な空間にしましょう。

窓のあるトイレなら、エアプランツも育てやすいですし、トイレのタンクにも飾ることができます。

エアプランツの飾り方について御覧ください。
トイレが素敵な空間になれば運気だってアップしちゃうかも!?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物で人気の種類5選。初心者さんでも大丈夫

お部屋に観葉植物が欲しいと思っても、すぐに枯れさせてしまうという人もいるでしょう。 そこで初心...

フィカス・プミラの育て方とは?育ちやすい環境や特徴について

可愛いグリーンのフィカスプミラの育て方は難しいのでしょうか? 室内でも庭でも育てることのできる...

【観葉植物の育て方】ユッカの水やり、日当たり、肥料や植替え方法

観葉植物の中でも人気が高いのが「ユッカ(青年の木)」です。これから自宅に置こうと考えている人もいます...

エアプランツの育て方を確認。枯れる原因と対処法があります

エアプランツは育てやすいといいますが、実際はどうなのでしょうか。 気がついたら枯らしてしまった...

観葉植物の水やりで冬の季節に注意したい事。回数や時間や温度

温かい時はあまり気にならなかった観葉植物の水やりも、冬の時期になり気温や室温が下がってくるとどうした...

観葉植物カポックの基本の育て方と元気がないときの対処法

観葉植物のカポックは、初心者でも育て方が簡単な観葉植物でインテリアとしても人気が高いです。 色...

よく育つ観葉植物のカポックに必要な剪定や挿し木についてご紹介

観葉植物のカポックは丈夫で育ちやすい植物として人気です。ぐんぐんと成長をするので、カポックを育てるに...

ひまわりの花粉の落とし方!家庭でできる方法や注意点を紹介

ひまわりの花粉がうっかり服についてしまったときは、落とし方に注意しなければなりません。 うっかり安...

観葉植物「セローム」の植え替え方法と植え替え後のケアについて

観葉植物のセロームを植え替えするときにはどのように行えばいいのでしょうか? 元気のない観葉植物...

モンステラの株分け方法!実際の手順と注意点・育て方を解説

インテリアとしても人気の高い観葉植物のモンステラは、株分けをすることで増やすことができます。ですが、...

観葉植物のウンベラータに素敵なアクセント、曲がりをつける方法

観葉植物のウンベラータは、まっすぐと伸びているものもありますが、園芸店て並んでいるものは曲がりがある...

観葉植物でオシャレなリビングを演出。印象的な葉の観葉植物を

観葉植物って、いろいろな種類がありますよね? どんな種類の観葉植物を、リビングのインテリアとして飾...

観葉植物と風水の関係。リビングに置きたい種類とその効果とは

観葉植物との関係も深い「風水」は気になりますね。 リビングに置きたい観葉植物。せっかく置くなら...

エアプランツの育て方。冬の時期、室内で育てる時のポイント

エアプランツは土がいらないので、育てるのは意外と簡単です。 ですが心配なのは気温が下がってしまう冬...

観葉植物の植え替え方法!鉢の大きさと植え替えて順・注意点

観葉植物を育てているとき、鉢を大きくして植え替えを行う必要があります。ですが、度のタイミングで植え替...

スポンサーリンク

エアプランツは窓のあるトイレになら飾れます

トイレが寂しいので、そのトイレに何か飾りを置きたいと思っている。エアプランツなんて、土も要らないし、手間もかからないからどうだろう。そんな風に感じている主婦の方、一人暮らしの方がいらっしゃると思います。

実際、トイレにエアプランツを置くのってどうなのでしょうか?土は要らないけど、水は要るエアプランツ、トイレに置くことは正しいのでしょうか。

風水の観点からいえば、トイレに観葉植物を置くことは運気をあげるので、良いこととされています。ただ、観葉植物を育てるには、条件をクリアする必要があります。

その条件の一つが、日光や日当たりなので、窓がないトイレであれば、エアプランツでも枯れることが予想されます。窓があるトイレであればオススメになりますが、窓がないトイレであれば、日照条件の関係からいって、エアプランツであっても、元気がなくなる可能性があります。

エアプランツをトイレに置くことを考えているのなら、窓のあるトイレに置きましょう。エアプランツの元気さをキープするには、日光が必要になってきます。

エアプランツの飾り方。トイレに飾りたい時には、飾りっぱなしにしないこと

風水の視野からいっても、トイレに観葉植物、エアプランツを置くことは悪いアイディアではありませんが、日照条件からいって、置くのであれば、窓があるトイレが望ましいことを上記では説明してきました。

でも、エアプランツが好きであり、トイレに是非飾ってみたい。そんな方もいらっしゃると思います。そんな方への解決方法ですが、エアプランツを部屋の数箇所に飾っておいて、1週間交代位で場所を移動させることをオススメします。

エアプランツを枯らせないようにするには、水だけではなく、風通しと日光も大切になっていきます。窓のあるトイレでも育てることはできるとは思いますが、他の部屋と比べると環境が悪くなってしまうと思います。その為、トイレにずっと置いたままにしておくのではなく、風にあてることができたり、もっと日当たりの良い別の部屋にあるエアプランツと交代交代にして、トイレにあるエアプランツが枯れないようにしましょう。

また、「水をあげたからもういいでしょ」とすぐに飾るのも危険になります。水やりをしたあとは、しっかりと水切りをして、風通しの良いところで乾かしてから、飾っていきましょう。

エアプランツの飾り方。トイレのインテリアとして飾るには

エアプランツをトイレに飾る際に、別の部屋にあるエアプランツと交代交代に置いて、トイレに置いてあるエアプランツを弱めさせない必要があることを一緒にみてきました。

そんなエアプランツですが、様々な飾り方があります。ここでは、その飾り方であったり、トイレのインテリアとして飾るには、どんな飾り方が最適になるのか、飾り方について紹介していきたいと思います。

  • グラス
    グラスの中にエアプランツを入れると、なんだか、海の中に住んでいるコンブであったり、海藻のようなイメージになります。トイレに置いてもそのようなイメージを形成してくれるのではないでしょうか。
  • 電球テラリウム
    電球テラリウムの中にエアプランツを入れてみても、かわいくなります。ライトアップしても、更に雰囲気がよくなりますから、トイレにおいても良い飾り付けになるのではないでしょうか。
  • 吊るす
    グラスに入れたものを吊るしてもインテリアになります。トイレというよりは、リビングであったり、自分の部屋向けのインテリアになるかもしれませんが。
  • リース
    リースも壁に掛けたりして、落ち着いた雰囲気を醸し出してくれる飾り方になります。

エアプランツの飾り方について。窓のないトイレにはフェイクグリーンを

エアプランツをトイレに飾るのに、どんな飾り方がベストなのか、上記では、4つのエアプランツの飾り方についてみてきました。

窓のないトイレにはエアプランツを置くのは環境的に少し困難であり、置くとしても、他の部屋のエアプランツと交代交代で置いた方が良いなどのアドバイスをみてきした。では、窓のないトイレはどうすることがベストなのでしょうか。

その一つの答えとなるものですが、人工観葉植物を置くことも効果的です。しかも、匂いを消す効果を持つものを利用すると、そのことで、部屋の香りも保たれます。人工観葉植物についている臭い消しの効果がなくなったとしても、光触媒スプレーをしたら、また効果は復活するので、そのまま人工観葉植物を利用して頂けますよね。

その為、トイレには人工観葉植物を置くのもいいですし、エアプランツにこだわらなくても良いのなら、その場の雰囲気を変えたり、良い匂いを保つ方法は他にもあります。

ただ、人工観葉植物を置くにしろ、ホコリをとったりとある程度のお世話をする必要はあります。ですので、「人工観葉植物だから、もういいや」という簡単な気持ちでいてはいけません。

エアプランツを置くにしろ、人工観葉植物を置くにしろ、ある程度のお世話をする必要性はどうしてもでてきてしまいます。エアプランツでしたら、土は必要ありませんが、水、風通し、日当たりというような、「条件」をクリアしなくてはいけませんし、人工の観葉植物にしても、葉っぱについているホコリは取る必要が出てきます。でも、どちらを使うにしろ、トイレの雰囲気は変わってきますよね。エアプランツか人工の観葉植物か、あなたの好きな方を選んで下さい。

エアプランツは窓のある空間で育てるのが望ましい

トイレにエアプランツを置くのが難しいとしても、人工観葉植物を置くことができること、また、光触媒スプレーなどを利用して、雰囲気だけではなく、臭い消しにもなることなど、トイレの雰囲気を変えることができる別の方法についても上記では触れてきました。

エアプランツをトイレに置いても良いのですが、風通しであったり、日光の面からみても、良い場所とは言い切れません。その為、窓のないトイレに置くのであれば、1週間交代で他のエアプランツと交代したりして置くようにしましょう。

エアプランツは、基本、水だけではなく、日光も必要になる観葉植物になってきます。その為、トイレでも窓のある空間で育てた方が良いと思います。

ですので、窓があるトイレで、場所をこだわらないのであれば、日光があり、風通りも良い場所で育てるのが最善だと言えます。土を使用しない分、楽な観葉植物であるとは言えますが、だからといって、そのまま飾っておけば良いということにはなりません。水、風通し、日光の分も考慮して、置き場所を考えて、エアプランツを育てていきましょう。窓のないトイレでは、日光を浴びることができないので、枯れる危険性が増えてしまいます。