観葉植物の育て方【サンスベリア】枯れる原因と対処法を解説

育てている観葉植物のサンスベリアが枯れる事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

サンスベリアが枯れる原因がわからないと、どのように対処をすれば良いかわからないものです。

ここでは、サンスベリアが枯れてしまう原因と、それに合った対処法についてお伝えします。原因に合った対処を行い、サンスベリアの元気を取り戻しましょう。

また、サンスベリアの基本的な育て方についてもご紹介しますので、こちらも併せて確認してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シマトネリコは花が迷惑?常緑樹だからと放っておいてはダメ

シマトネリコの花が落ちて近所に迷惑をかけてしまっているのでは…?掃除をしてはいるけれど、風の強い日や...

パキラが根腐れをしてしまったときの対処方法について

パキラの根腐れはどのような対処をしたらいいのでしょうか? パキラの根腐れの原因、根腐れの進み具...

エアプランツの飾り方や吊るし方や吊るす場所は色々。注意点も

見た目もかわいくて育てやすいエアプランツは、土がいらないので部屋のあちこちに飾ることが出来ます。 ...

観葉植物のフェイクをおしゃれに!部屋に置く時のポイント

観葉植物を置きたいけれど、お世話が大変なのはちょっと・・以前観葉植物を育てていたけれど枯らしてしまっ...

観葉植物のフェイクでも風水の効果を期待できる飾り方

観葉植物は風水上では効果があると言われるアイテムです。しかし、植物はすぐに枯らしてしまうという方もい...

観葉植物パキラの植え替え方法、手順や新しい鉢やタイミング

観葉植物の中でも人気が高いパキラは、大型サイズからテーブルや棚の上に飾ることが出来るサイズの物まで幅...

パキラの植え替え方法と剪定のやり方についてを紹介します

パキラの植え替えをしたいけれど、剪定も同時に行っていいのでしょうか? 剪定や植え替えに適してい...

ポトスの植え替え時期はいつがいい?ポトスの育て方について

ポトスを植え替えするのに適している時期はいつなのでしょうか? 観葉植物を植え替えは鉢が小さくな...

観葉植物のモンステラを植え替えするポイントについてご紹介

観葉植物の中で人気のあるもののひとつにモンステラがあります。 見た目におしゃれなだけではなく、育て...

観葉植物の虫対策!土からコバエが発生した時の対策と予防方法

家に置いている観葉植物からコバエが発生すると、とても嫌な気持ちになりますよね。家の中をブンブン飛び回...

観葉植物ウンベラータの育て方。水やりのポイントや剪定のコツ

種類の多い観葉植物の中でも、ハート型の葉っぱが人気のウンベラータ。自宅で育てる方も多いですが、その姿...

観葉植物を置くと虫がでやすい?土からでる虫の対処方法

観葉植物の近くにいつも虫が飛んでいる。この虫はどこからでてきているのでしょうか? 窓から入って...

観葉植物を室内で飾る場合は鉢選びも重要。インテリアに合った鉢

観葉植物が室内にあると、おしゃれだったり癒やしの空間になりますね。 またインテリアにマッチした...

ポトスの育て方【冬越し】気をつけたいポイントや注意点を紹介

ポトスの育て方は簡単なので初心者でもおすすめな観葉植物です。冬でもポイントを抑えることができれば室内...

観葉植物ウンベラータに元気がない原因・虫や病気の対策を紹介

自宅で育てている観葉植物のウンベラータに元気がない・枯れてきたなどのトラブルが起きた時は、虫や病気が...

スポンサーリンク

観葉植物のサンスベリアが枯れる原因・水や肥料・日当たりについて

観葉植物の中でも、その育てやすさから初心者にも人気の高いサンスベリアですが、うっかり枯らしてしまった場合は、まずはその原因を探ることが先決です。枯れる原因さえ分かれば対処法が見えてきますので、ぜひ今後の育て方の参考にしてみてください。

サンスベリアが枯れる状態

サンスベリアにはたくさんの品種がありますが、その多くは下から上に向かって濃い緑色の細長い葉をまっすぐに伸ばしています。しかし、何らかの原因によって枯れると、上に勢いよく伸びていた葉が力なく垂れ下がり、葉の色も濃い緑色から黄色っぽく変色した状態になってしまいます。

枯れてしまう原因は水やりの頻度

観葉植物が育つには水が不可欠ですが、実は水が不足することで乾燥して枯れるだけでなく、反対に水やりが多すぎる場合にも枯れることがあるということを理解しておく必要があります。

元々乾燥に強い性質を持つサンスベリアに関しては、多少土の表面が乾いた程度ではすぐに枯れるということはまず考えられません。むしろ、まだ土の中に水分が十分に残っている状態で水やりを行ってしまうと、根腐れを起こすことにより、徐々に元気がなくなって枯れてしまう可能性が高くなるのです。

水の与えすぎ以外にも、肥料のやりすぎや直射日光に長時間当てるなどの行為も、サンスベリアにダメージを与えて枯れる原因になります。

サンスベリアは根腐れで枯れることも

サンスベリアは乾燥に強く、水やりの頻度は極力少なくて済むため、観葉植物の中でも手間がかからない種類に分類されています。しかし、どうしても「植物には水を与えるもの」という認識が強いと、まだ水を必要としていないところに過剰に水分を与えることで、根腐れを起こして枯れる原因にもなります。

元々は雨の少ない地域に生息していた植物のため、多少乾燥したくらいで枯れてしまうことはないかわりに、湿度の高い日本の気候に合わせて観葉植物として育てるからには、水を与えすぎないように注意する必要があります。

サンスベリアが根腐れを起こすと

なんとなく葉っぱに元気がなかったり、黄色っぽく変色した葉を見つけた時は、根腐れを疑いましょう。根腐れの症状が進むと、葉先から全体的に乾いて薄茶色っぽくなり、まっすぐ伸びていられなくなります。

さらに、葉の多くが枯れてしなびたような状態になり、根元がカビたり悪臭がしたりといった症状ともなれば、かなり根腐れが深刻な状態にまで及んでいることがわかります。

サンスベリアが根腐れで枯れる時の対処法!観葉植物を元気に育てよう

水の与えすぎによってサンスベリアが根腐れを起こしてしまった場合は、そのまま放置するのは禁物です。まずは、元気な部分にまで被害が広がらないように、対処する必要があります。

根腐れの状況を見極める

根腐れがどの程度進んでしまったのかは、土に埋まった状態では判断できませんので、鉢から掘り起こして目で確かめるのが最も確実な方法です。

ごく一部の黒ずんでいる程度であれば、その部分のみを切り落として植え直します。葉先の一部まで枯れてしまった場合は、変色した部分も切り取ります。

この際、鉢のサイズが小さいようであれば、水はけを良くするために大きめの鉢に移し替えます。

すでに株の大部分が腐ってしまっている場合は、そこから元気にするのは難しいため、まだ生き残っている元気な葉を切り取って「葉挿し」を行うことで、新しい株を育てるとい方法もあります。

観葉植物の育て方・冬のサンスベリアの正しい管理方法

観葉植物の中でも育てやすさに定評があるサンスベリアは、春から秋のはじめあたりにかけて成長し、気温の下がる冬場には、動物で言うところの冬眠状態になります。この特徴を理解することで、季節問わず枯れるのを防ぐことにつながるのです。

冬はさらに水やりを減らす

冬になって気温が下がってくると、水の吸い上げが徐々に悪くなってきます。気温が10℃以下になったあたりでサンスベリアは活動をやめて水を吸わなくなるため、ここで水やりはストップします。

室内で育てている場合はこの限りではありませんので、水やりの頻度を減らして、極力乾燥気味になるように調整します。

サンスベリアは明るい場所を好みますが、なるべく直射日光が当たらないように、置き場所にも配慮が必要です。とくに冬場の窓辺は結露がついてしまう恐れがあるため、場合によっては置き場所を変えましょう。

サンスベリアの基本的な育て方を知って枯れるのを防ごう

最後に、サンスベリアを育てるうえで抑えておきたいポイントについてまとめてみます。

サンスベリアを元気に育てるために

観葉植物として室内で育てる場合は、なるべく明るく湿気のこもらない場所に置きます。直射日光を浴びすぎると葉が焼けて変色してしまう原因にもなりますので、レースのカーテン越しに日を浴びる程度が理想です。ベランダで育てる場合は、日よけを作って時々日陰で休ませるようにしましょう。

春先から夏場にかけては、土の表面が乾いてきたと感じてから数日おいて、水を多めに与えます。この際、鉢受けに溢れてきた水によって根腐れを起こさないように、水はその都度捨てるようにしてください。

気温が下がって来るのに合わせて水やりの頻度をさらに減らし、水を吸わなくなった時点で水やりを控えましょう。室内の温かい場所で育てる時は、2ヶ月に一度ペースの水やりで十分です。休眠中の冬場に関しては、肥料も必要ありません。

サンスベリアを大きく成長させるためにも、2年をメドに大きめの鉢に移し替えましょう。

育て方のポイントさえ抑えておけば、初心者にも育てやすいのがサンスベリアの最大の魅力です。
観葉植物として室内で育てる際には、葉っぱに溜まったほこりもマメに取り除いてあげてくださいね。