家庭菜園でプランターでナスの栽培は出来る。手順とポイント

ナスが好きなら家庭菜園でナスを育ててみませんか?プランターでも栽培ができますので是非挑戦してみましょう。

ナス栽培は種から育てる方法もありますが、初心者の方や家庭菜園の経験が少ない方は苗を植える方法がおすすめです。

まずは葉の色や厚みなど、ナスの苗の選び方のポイントをご覧ください。
次にプランターのサイズや土についても紹介します。

準備が整ったら植え付けをしていきましょう。植え付けの時期や、やり方を順番にみていきましょう。

栽培に必要な水やり、間引き、追肥、などのポイントも確認しておきましょう。

また家庭菜園に向いている品種も併せて参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園のピーマンの芽かきのやり方とポイントと収穫まで

家庭菜園でピーマンを育てている場合は、ある程度成長した時点でわき芽かきという作業が必要になります。 ...

家庭菜園のトマトの支柱の立て方で簡単な方法と頑丈な立て方

家庭菜園でトマトを育てる場合には、支柱が必ず必要です。 支柱が無いとトマトは雨や風ですぐに倒れてし...

【ナスの育て方】初心者でもできるプランター栽培で育てる方法

ナスはよく食卓にも上がる野菜で、いろいろな調理方法がありますよね。ナスは家庭菜園でも人気の野菜で、プ...

家庭菜園のレタスにつく虫の驚きの対処法と寄せ付けない為の方法

家庭菜園で野菜を育てていると付き物なのが害虫です。 特にレタスなどの葉物野菜にはびっしりと虫がつい...

家庭菜園のきゅうりが曲がる原因と曲がらないきゅうりの作り方

家庭菜園のきゅうりは成長が早く数日で大きくなります。 成長したきゅうりが曲がっている、家庭菜園のほ...

茄子は育てやすい野菜!栽培の注意点とコツがわかれば大丈夫

茄子は育てやすい野菜の1つ。家庭菜園でも沢山の方が栽培を行っています。またミニトマトなどの様にプラン...

家庭菜園の玉ねぎに追肥をする方法やタイミング・育て方を解説

家庭菜園で玉ねぎを育てている人の中には、初めて玉ねぎを育てている人もいるのではないでしょうか。 ...

家庭菜園の白菜につく害虫の防ぎ方と白菜と一緒に植えたい野菜

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 白菜やキャベツなどの葉物も家庭菜園で育てることができ...

ナス栽培中の葉っぱの整え方と、葉っぱが丸くなった時の対処法

マイホームの購入と同時に家庭菜園を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。 家庭菜園ではどんな...

家庭菜園でしそ栽培。プランターでも元気にたくさん収穫するコツ

料理の名脇役の「しそ」は家庭菜園でも栽培できます。またプランターでもぐんぐん育ちますので是非育ててみ...

家庭菜園の虫には酢が効く。手作りのスプレーの作り方と使い方

家庭菜園の作物に虫がついてしまうことはよくありますが、みなさんこの虫対策はどうしていますか? ...

プランター初心者のためのきゅうりの水やりの注意点を解説

プランターで育てられるきゅうり。初心者でも比較的育てやすいということで人気の野菜ですが、水やりには注...

家庭菜園のじゃがいもの収穫の時期とタイミングと収穫方法を紹介

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 葉物や根菜類など色々あると思いますが、家庭菜園初心者でも...

プランターで野菜の栽培。11月に種蒔きが出来る野菜の種類

野菜が美味しい季節は夏だけではありません。 夏が過ぎ、11月でもプランターで育てる事が出来る野菜が...

庭の掃除を業者に頼むメリットと上手な業者選びのポイント

働く女性が増えて、庭の手入れもなかなかできないという方も多いと思います。毎日の仕事や家事に追われ、時...

スポンサーリンク

ナスをプランターで家庭菜園。初心者は苗がオススメ

家庭菜園の入門編としてピッタリのプランター栽培。ナスは株も大きくなりすないので、プランターでも十分収穫が楽しめます。

ナスの栽培では、種から育てる方法もありますが少々難しくなるため、市販されている苗かでチャレンジしてみましょう。

ナスの苗と言っても品種も様々で、見慣れた長ナスや小ナスの他にも白や緑色のナスなど、あまり馴染みのないナスの苗も販売されています。

収穫後に調理することを考えて品種を選ぶといいですね。

ナスの苗を選ぶポイント

  • 葉の色が濃く、厚みがありしっかりしている
  • 葉が生える節と節の間が狭いもの
  • 病気や虫がついていない
  • 苗の新芽部分がいきいきとしている
  • 花・蕾がついている

ナスは一番果がその後の生育のための目印としても重要です。少し可愛そうですが、一番果は若い苗の負担になるため摘み取ることになります。

ナスのプランターでの家庭菜園で準備するプランターや土について

ナスは成長すると多くの水を必要とする植物です。水が多く要るということは、それを保持できる量の土が必要になりますので、深さのある大きめのプランターを準備しましょう。

家庭菜園を楽しむなら、深さが30cmほどで容量が30リットルほどあれば、ナス2株を育てるのには十分です。上手に育てることができれば「秋ナスは嫁に食わすな」ということわざで有名な秋ナスも収穫できますよ。

プランターに入れる土は自分で配合して準備することもできますが、初めはすでに元肥を加えて、野菜の栽培に適した状態に調整された野菜用の培養土として売られているものを使いましょう。

もし、これまでに園芸や他の野菜で使った土を再利用する場合は、病気や害虫の予防のためにも消毒してから使用してください。

養分を含んだ土も追加し、元肥、苦土石灰も混ぜましょう。

ナスは連作(毎年同じ場所で同じ野菜を作る)で病気になりやすくなります。以前、ナスを作っていた畑の土だからといって、そのままで大丈夫というわけではないので注意してください。

家庭菜園でナス作り。プランターへの植え付けの手順

ナスの植え付けは4~5月頃。寒冷地では5月の連休明け以降になることもあります。

準備したプランターの鉢底はどんな形状をしているでしょうか。ザルのように複数の穴やスリットのある排水機能があるものは、そのまま土を入れても大丈夫です。

もし、穴が1個、数個しかないプランターであれば、土を入れるまえに「鉢底石」を準備して下さい。

園芸用品コーナーで「鉢底石」として販売されています。外にあるものを拾って使う場合は、忘れずに消毒しましょう。

  • プランターに鉢底石を敷き詰めたら、その上に培養土を入れていきます。
    土はプランターにいっぱいに入れるのではなく、上2~3cm程は明けて土を敷き詰めます。
    これは、たっぷりと水を与えた時に水があふれないようにとの配慮からです。
  • ポットから苗を引き抜いたら、根の周囲の土の高さに合わせてプランターの土に穴を掘って植え付けます。
  • 軽く抑えて安定させたら割り箸などで苗を支える支柱を挿して苗を支えます。
  • 苗と支柱はしっかりとヒモでくくり安定させましょう。

ナスの家庭菜園の栽培のポイント

土の表面が乾燥してきたら、水やりを行うことが必要です。

水はたっぷり

鉢底から水が流れ出すほど、たっぷりと水をあげましょう。

こまめに与えるのではなく「土の表面が乾いたらたっぷり与える」ことが重要です。

水のやりすぎは根腐れを起こしてナスの成長を妨げてしまいます。受け皿に残った水は捨てて下さい。

2~3週間に1度の追肥

ナスは肥料分を必要とする野菜です。「8-8-8」といった肥料の三大要素とされる「チッソ・リン酸・カリ」の比率を表した配合肥料を与えましょう。

花が付き始めたら、花の状態で栄養状態もある程度判断できるのでよく観察するようにしてください。

おしべよりもめしべが長ければ健康な株です。

種から育てる場合は適度に間引く

もし、苗ではなく種からチャレンジした場合は、発芽後に生育の悪いものを省く「間引き」が必要です。

病気や虫害、その他の理由で生育状況が良くないものは省いて健康な苗だけを育てます。

家庭菜園で育てるナスの種類や環境や時期など

ナスは高温多湿で日当たりの良い場所を好みます。暑さに強い反面、寒さと乾燥は苦手です。

植え付けは気温がある程度高くなってからにしましょう。花が咲いてから3週間~1ヶ月程度で収穫が可能になります。

特に初めにできた実は付けたままにすると株に負担がかかるので、適度な大きさにそだったらすぐに収穫しましょう。

収穫するときはヘタの上をハサミで切ります。ヘタの部分には棘があるので、間違っても素手でちぎろうとしたりしないでくださいね。

家庭菜園で楽しむナスのおすすめ品種

  • 千両2号…長く収穫でき、収穫量も多い
  • 黒陽…長ナスの極早生品種。農家でも栽培されるおなじみの品種
  • 早生大丸…ボールのようにまん丸なのが特徴的で煮ても焼いても美味しいナス
  • 水ナス…水分が多く、実が柔らかい特徴があり浅漬けにぴったり