プランターできゅうりの栽培。育て方を最初から収穫まで紹介

プランターで育てやすい夏野菜の代表、きゅうりの育て方について紹介します。

まずは家庭菜園初心者の方にオススメなのが、ある程度成長した苗を購入してプランターに植える方法です。

園芸店やホームセンターで手軽に購入出来るきゅうりの苗ですが、選ぶ時のポイントをご覧ください。苗を選ぶときは、葉に注目です。

次にプランターと土の準備について紹介します。
準備が出来ましたら植え付けていきましょう。手順を確認してください。

きゅうりは成長が早く、どんどん枝を伸ばしていきます。そこで必要な支柱のたて方や、誘引や整枝の作業についても紹介します。

水やりや肥料のこと、収穫までの育て方をご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園で育ったネギの収穫。大きさやタイミングや収穫方法

家庭菜園でネギは育てやすい野菜の一つです。 我が家の家庭菜園のネギも毎年気がつくと何もしていないの...

プランター栽培のきゅうりが枯れる原因と対策・ポイントを解説

プランターで育てているきゅうりが枯れることに頭を悩ませてる人もいるのではないでしょうか。きゅうりを育...

家庭菜園はプランターでオクラを育てよう。育て方のポイント

野菜を育てたい、家庭菜園をしたいけれど土地や畑がないという方にぴったりなのがプランターでの栽培方法で...

家庭菜園でいちごをプランターで育てる場合の準備と栽培のコツ

いちごは家庭菜園でも育てることが出来、プランターでも十分育ちます。 プランター栽培なら広い場所も必...

ナス栽培中の葉っぱの整え方と、葉っぱが丸くなった時の対処法

マイホームの購入と同時に家庭菜園を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。 家庭菜園ではどんな...

家庭菜園のトマトの支柱の立て方で簡単な方法と頑丈な立て方

家庭菜園でトマトを育てる場合には、支柱が必ず必要です。 支柱が無いとトマトは雨や風ですぐに倒れてし...

プランターでミニトマト栽培。育て方と準備する物と育て方のコツ

サラダやお弁当はもちろん、煮たり焼いたりと色々な場面で大活躍のミニトマトは、栄養価も高く毎日食べたい...

プランターで野菜の栽培。11月に種蒔きが出来る野菜の種類

野菜が美味しい季節は夏だけではありません。 夏が過ぎ、11月でもプランターで育てる事が出来る野菜が...

ナス栽培のコツとポイント!ナスの基本的な育て方と栽培方法

家庭菜園でナスを栽培しようと考えている人もいるのではないでしょうか。ナスは、栽培方法やコツがわかれば...

プランターに生えたきのこの対策方法を紹介。きのこの正体とは

大事に育てていたプランターをよく見たらある日突然きのこが生えていたということはありませんか? ...

家庭菜園のきゅうりが黄色くなる理由と収穫の時期と食べる方法

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 夏にぐんぐん生育するのが楽しみな野菜といえば、きゅうりが...

家庭菜園のサツマイモが甘くない時に出来る事と甘くなる育て方

そのまま食べても料理にもしても、お菓子にしても美味しいみんな大好きサツマイモ。 家庭菜園でサツ...

茄子は育てやすい野菜!栽培の注意点とコツがわかれば大丈夫

茄子は育てやすい野菜の1つ。家庭菜園でも沢山の方が栽培を行っています。またミニトマトなどの様にプラン...

ナスの育て方は水やりがポイント!美味しいナスの栽培方法

家庭菜園のナスを地植えで育てるときは水やりにコツがあります。ナスは水を切らさないようにすることが育て...

プランターのミニトマトの水やりの量と頻度と掛け方のポイント

ちょっとしたスペースがあればほとんどの野菜を作る事が出来るプランターでの家庭菜園。 中でも人気が高...

スポンサーリンク

きゅうりのプランターでの育て方。初心者にオススメな苗の選び方

プランターで野菜を育てたい方、初心者の方に豆知識を紹介したいと思います。

お店でよくみかけるきゅうりをプランターで育ててみたい方、いますよね。きゅうりは初心者にもオススメなので、手軽に始められるプランターになります。

そこでまず、どんなきゅうりの苗を選べばプランターで栽培するのに失敗しないのか、紹介していきます。

葉っぱをよくみてみる

あまり触ってはいけませんが、葉の緑の色が濃くて、厚さにも深みがあるものを選びます。また、子葉が枯れているもの、虫がついていると、やはり弱ってしまうので、虫がついていないものを選んでいきます。葉っぱに勢いがあるものも良いのものになります。

きゅうりをプランターで育てる場合のプランターや土のこと

初心者にも勧めることができるきゅうり。プランターで育てる時ですが、プランターや土について、詳細を知っておいた方が、あとで「失敗したな」という事態にはなりません。

  • プランター
    大体、土が45L入るものがお勧めになります。苗をいくつ植えるかにもよりますが、2つ苗を植えるのであれば、感覚を60cm位開ける必要があります。

  • 野菜用の土で十分対応可能です。
  • 植える場所
    日当たりが良い所、また、風通しも良い所です。乾燥が苦手な野菜になります。風通しが悪い所はきゅうりは苦手なので、プランターも日当たりが良く、風通しも良い所を選んで置いていきましょう。

きゅうりの育て方。プランターへの植え付けの手順

きゅうりに興味を持っていて、プランターで育てたいと思っている方。植え付けの手順をしっかり覚えて、きゅうりをプランターで元気に育てていきましょう。ここで失敗すると、枯れてしまうこともあります。下記で手順を紹介するので、適切な植え付けの手順をを習得していきましょう。

きゅうりのプランターでの育て方の手順

プランターにネットに入れた鉢底石を入れていきます。鉢底石を入れる理由ですが、水はけが良くなり、きゅうりを病気から守ることができます。

鉢底石の上に土を入れていきます。どの位の深さかというと、プランターの縁から3cm位下まで入れます。

寒さが心配な場合ですが、ビニールなどを使って、寒さからきゅうりを守ってあげます。
植え付ける前の苗には水をたっぷりと入れておきます。植える時は、土をほって、そこに苗を入れていきます。そして、水やりを十分にします。

きゅうりの支柱や整枝や水やりなどの育て方のポイント

きゅうりですが、植え付けた後は、支柱や整枝が必要になります。加えて、その時期も水やりもどの程度必要になってくるかも、ここで一緒に学んであなたが育てる時の予備知識として頭に保存していって下さい。

植え付けた後ですが、支柱をして、きゅうりを支えてあげます。一般的には3本たてて支柱をしていくので、3本の支柱をたてて、上の部分を紐で縛っていきます。

そして、苗を誘引していきます。

整枝についてですが、きゅうりでも背の低い部分(プランターからみて30cm位の所)のこづるを取る作業になります。それより上の箇所ですが、1-2節で切っていきます。

水やりについて

乾燥が続く時期は、朝か夕方、どちらかに水やりをします。

きゅうりの病害虫対策や収穫の仕方

きゅうりをプランターで育てていくなら、虫からの攻撃には注意しなくてはいけません。

どの野菜を育てる上でも、虫からも攻撃は常に駆除していくことが、健康な野菜を育てる秘訣になってきます。また、収獲の時期も誤ってしまうと、きゅうりの美味しさを逃してしまいます。

  • 虫について
    あぶらむしとウリハムシは気をつけたい虫になります。見つけたら(毒を持っているといけないので)ゴム手袋をはめて駆除すること、また、殺虫剤を使って取り除いていきます。
  • 収獲の目安は1週間
    収獲の最善な時期は花が咲いて、大体1週間位になります。その時期ですが、成長も早いので、常に大きさをチェックして、「このサイズがベスト」と思ったら、収獲することをお勧めします。あまり放っておくと、大きすぎになってしまいます。

初心者におすすめなきゅうりの品種について

初心者にも簡単に栽培できるおすすめなきゅうりの栽培。その中でも「これは初心者にもお勧めできますよ」という品種について紹介していきます。

  • フリーダム
    実が沢山できるのが魅力的なものになります。味にも甘さがあるので、みずみずしさと甘さをきゅうりに求めている方はフリーダムを選んでみましょう。
  • よしなり
    病気に強い品種です。初めは病気になりにくいきゅうりの品種に慣れて、自信をつけていくのもプランターとして成長できると思います。

簡単ではありますが、プランターをきゅうりで育てる際、どんな点に注意したら良いのか、失敗しない為の秘訣を紹介してきました。参考になるものはありましたか?苗の選び方であったり、土のこと、日当たりや風通しなど、もしかしたら、他の観葉植物や家庭菜園を育てている方にとっては、「他のものとあまり変わりはないんだね」と感じるものもあったかもしれません。そうであったとしても、きゅうりにはきゅうりなりの初心者におすすめな品種があるので、その品種を選んでまずは自信をつけてみても良いと思います。自信がつくと、野菜を育てるのも楽しくなりますからね。