家庭菜園で玉ねぎ栽培に挑戦。種まきから栽培する方法とコツ

玉ねぎは家庭菜園でも育てることが出来ます。玉ねぎ栽培は難しそうなイメージがありますが、ポイントさえ抑えると初心者でも育てやすい野菜なのです。

是非玉ねぎを栽培してみましょう。

苗から栽培する方法もありますが、たくさん収穫したい場合は種から蒔いたほうが断然お得です。
今回は種まきから栽培していく方法を紹介していきます。
まずはタネまき時期にポイントがありますので、しっかり確認しておきましょう。

続いて、苗床・種蒔き・育苗についての流れや手順を紹介します。
水やりの頻度や病害虫の情報も知っておくと良いでしょう。

スーパーで簡単に手に入るかもしれませんが、自作した玉ねぎの味は格別でしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園のレタスが苦いワケ。対策と収穫のタイミングを紹介

楽しみにしていた家庭菜園のレタスの収穫。いざ食べてみるとレタスが苦いということはあります。 な...

ナスを種から栽培しよう!プランターでナスを栽培する方法

ナスを種から育てることは少し難易度の高い栽培方法です。自宅のベランダなどで、ナスをプランター栽培する...

家庭菜園の大根が辛いのには訳がある。解決策と甘い大根の育て方

待ちに待った家庭菜園の大根の収穫。楽しみして食べてみたら大根が辛いと思うことはありませんか。 ...

ナス栽培のコツとポイント!ナスの基本的な育て方と栽培方法

家庭菜園でナスを栽培しようと考えている人もいるのではないでしょうか。ナスは、栽培方法やコツがわかれば...

家庭菜園の大根の生育に欠かせない肥料の事。追肥のやり方

大根は初心者でも家庭菜園で育てやすい野菜とされていますが、良い大根を作るコツがあります。 大根栽培...

ポトスの鉢に穴がない?穴がない鉢を使って上手に育てる方法

ポトスは育てやすい観葉植物として人気があり、プレゼントとしていただくことも!しかしプレゼント用の鉢は...

プランターに生えたきのこの対策方法を紹介。きのこの正体とは

大事に育てていたプランターをよく見たらある日突然きのこが生えていたということはありませんか? ...

家庭菜園で冬に種まき出来る野菜は意外とある。その種類と育て方

夏野菜の時期が過ぎても、美味しい旬の野菜が食べたいと思うことはありませんか? 家庭菜園で冬は種...

家庭菜園の虫には酢が効く。手作りのスプレーの作り方と使い方

家庭菜園の作物に虫がついてしまうことはよくありますが、みなさんこの虫対策はどうしていますか? ...

プランターにサツマイモの苗を植え付ける方法3つとやり方

料理やお菓子にも大活躍のサツマイモ。是非自分で育ててみたい野菜です。 プランターでも栽培が出来ます...

家庭菜園でミニトマト栽培。初心者なら苗から育てるのがオススメ

家庭菜園が初心者という方におすすめな野菜の一つにミニトマトがあります。 ミニトマトは種から育て...

家庭菜園のきゅうりが曲がる原因と曲がらないきゅうりの作り方

家庭菜園のきゅうりは成長が早く数日で大きくなります。 成長したきゅうりが曲がっている、家庭菜園のほ...

家庭菜園のナスに必要な更新剪定について。必要な訳とやり方

家庭菜園のナスの収穫の時期は地域にもよりますが、6月中旬~10月上旬とされています。 そしてたくさ...

家庭菜園のナスにつく虫の種類と駆除の方法と予防策を紹介

収穫が楽しみな家庭菜園のナス。よく見ると葉や茎に虫がついている事があります。 屋外で栽培するので虫...

プランターのミニトマトの水やりの量と頻度と掛け方のポイント

ちょっとしたスペースがあればほとんどの野菜を作る事が出来るプランターでの家庭菜園。 中でも人気が高...

スポンサーリンク

家庭菜園で玉ねぎは作れる。種まきから栽培する方法

家庭菜園で玉ねぎを育てたい。そう思っている方も多いのではないでしょうか。

玉ねぎは実際に家庭菜園で栽培することができる、手軽な野菜です。

  • 玉ねぎの種を植える時期は8月から9月頃
    種から玉ねぎを育てたい方ですが、時期としては、8月か9月が適切になってきます。前もって、その前に準備しておくことも大切になってきますね。
  • 植え付けと収獲について
    植え付けは11月ごろ、収獲は5~6月ごろが適切とされています。
    これから玉ねぎを家庭菜園で栽培しようとしている方は、頭に入れておくと良いと思います。

玉ねぎを家庭菜園で。種まきと育苗のこと

玉ねぎを家庭菜園で栽培したい方ですが、育て方にはいくつかの種類があります。
文字からもわかるとおり、種から育てると時間がかかります。
また、苗を育てる方法(育苗)もある程度の時間がかかるので、手っ取り早いのは、ホームセンターなどで、苗を買ってきて玉ねぎを植える方が収穫も早くなります。

種から育てるとなると、土作りから始まり、種を蒔き、水をやるなどのプロセスがどうしても必要になってしまいます。

玉ねぎに関していえば、乾燥を嫌うので水やりに関しては頻度を守って行わなくてはいけません。
適切な肥料も与える必要が出てくるので、少し手間がかかります。

ただ、失敗するケースもあると思うので、「種から育てるのが面倒だ」「失敗したくない」と感じるのであれば、市販のものを買って育てる方が、手間は省けます。

それほどこだわっていないのであれば、苗を購入して家庭菜園で育てるのも、問題ないと思います。

家庭菜園の玉ねぎ栽培で種まきした後の幼苗の植え付けについて

家庭菜園で玉ねぎ栽培をした。
種まきで育てているけれど、発芽して間もないものは、どうやって植え付けしたら良いのか…。そんな疑問にお答えします。

日当りの良い所に移動

  1. 沢山ある場合は、12cm程間隔を開けて植え付けしていきます。
  2. 植え付ける際は、人差し指で第二関節位の深さの穴を作り、そこに玉ねぎの根元を刺して植え付けていきます。
  3. 白い部分が土に埋まらないように気をつけて下さい。そして、しっかりと土で埋めていきましょう。この作業がきちんとしていないと、霧に苗が負けてしまい、苗が土から持ち上がってしまいます。

植え付けの場合ですが、土にしっかり埋まっていることがコツになってきます。その部分をきちんと終了させましょう。

玉ねぎを種から植える時のコツと水やりのポイント

玉ねぎを種から育ててみたいと思っている場合には時間はかかりますが、種から育てるコツと水やりについてもしっかり学び、良い玉ねぎを育てていきましょう。

  • 種から育てる時は、雑草をしっかりと取る
    雑草はしっかり取り除き、玉ねぎの種の周辺に雑草対策用の肥料などを使用すると、雑草対策になります。
  • 水やりについて
    上記でも少し触れていますが、玉ねぎは乾燥を嫌います。
    ですので、種から育てる時には乾燥を避けるためにも、玉ねぎを乾燥させないように、注意して行っていきましょう。
    冬の時期でも、天気が良い時は行う必要があります。発芽するまでは、水やりは怠らないように気をつけましょう。

家庭菜園の玉ねぎの病害虫に注意。元気に育った玉ねぎの収穫と貯蔵

家庭菜園で玉ねぎを育てていると、虫からの攻撃が気になると思います。
玉ねぎにある必要な栄養素をとっていかれるかもしれないので、害虫からの攻撃から玉ねぎを守る必要が出てきます。

種まき終了後はタネバエが、春先まではアブラムが出てくることがあり、これらの害虫から攻撃を受けると、玉ねぎも枯れてしまいます。
見つけ次第、防除するなど、対策を練っていきましょう。

天気の良い日に、玉ねぎの茎が8割位倒れてきたら、収穫に良いタイミングです。
収穫後は風通しの良い場所に移し乾燥させて、茎をとって、箱などに入れていきましょう。

家庭菜園で栽培する玉ねぎの品種選び

玉ねぎにも様々な種類があります。
家庭菜園で栽培するとなると、どんな品種が最適になってくるのか、下記のものを紹介するので、あなたにピッタリなものを選んでいって下さい。

  • 早く食べたいのであれば、フォーカス、マッハを選ぶ
    上記のものですが、極早生と呼ばれる品種で、早く玉ねぎを食べたいのであれば、この品種のものをお勧めします。
  • 育てやすいものは、ソニックやオメガ
    早さというよりは、育てやすさにこだわるのであれば、ソニックやオメガがお勧めになってきます。
  • 貯蔵にこだわるのなら、アトンやターボ
    長期間貯蔵しておくことに重点を置きたいのであれば、アトンやターボをお勧めします。

家庭菜園で玉ねぎを種から育てたい場合には、どの季節に種まきをする必要があるのか、植え付ける際には雑草には気をつけること、水やりは芽が出るまで、乾燥しない程度にする必要があるなど、種から育てるのに大切な点をみてきました。
これから家庭菜園で玉ねぎを育てる方は、是非参考にしていって下さい。害虫にも気をつけましょう。