ナス栽培のコツとポイント!ナスの基本的な育て方と栽培方法

家庭菜園でナスを栽培しようと考えている人もいるのではないでしょうか。ナスは、栽培方法やコツがわかれば、比較的簡単に栽培することができる野菜です。

ここでは、家庭菜園でナスを栽培するときの、基本的な栽培方法についてお伝えします。
どんなふうに栽培すれば良いか、コツやポイントをしって、美味しいナスを栽培しましょう。

自分で作ったナスが食卓に並べば、スーパーで買ってきたナスよりも美味しいナスを味わうことができそうです。

たくさんのナスが収穫できるように、しっかりとコツをチェックしてナスの栽培に挑戦してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園のレタスにつく虫の驚きの対処法と寄せ付けない為の方法

家庭菜園で野菜を育てていると付き物なのが害虫です。 特にレタスなどの葉物野菜にはびっしりと虫がつい...

家庭菜園の畑でナスの栽培。育て方と畑の準備や収穫まで

家庭菜園でナスを育てる場合、日本の気候では育てやすい野菜になります。是非ナスを育ててみましょう。 ...

家庭菜園の枝豆の収穫の時期や日数の目安。収穫の仕方とその後

家庭菜園で穫れた枝豆は、冷凍の枝豆とは違った甘みや豆の味が強く感じられ家庭菜園ならではの楽しみがある...

家庭菜園のいちごを甘くする方法。甘いいちごを育てるコツ

家庭菜園でいちごを栽培。いちごが赤く色付き、待ちに待った収穫で食べてみると思ったよりも甘くないという...

家庭菜園で育ったネギの収穫。大きさやタイミングや収穫方法

家庭菜園でネギは育てやすい野菜の一つです。 我が家の家庭菜園のネギも毎年気がつくと何もしていないの...

【ナスの育て方】初心者でもできるプランター栽培で育てる方法

ナスはよく食卓にも上がる野菜で、いろいろな調理方法がありますよね。ナスは家庭菜園でも人気の野菜で、プ...

家庭菜園のきゅうりが黄色くなる理由と収穫の時期と食べる方法

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 夏にぐんぐん生育するのが楽しみな野菜といえば、きゅうりが...

ナスをプランターで栽培!支柱の立て方やコツ・栽培方法を解説

ナスをプランターで栽培するとき、今までナス栽培の経験がない人は、どのように植え付けや支柱を立てれば良...

プランター栽培のきゅうりが枯れる原因と対策・ポイントを解説

プランターで育てているきゅうりが枯れることに頭を悩ませてる人もいるのではないでしょうか。きゅうりを育...

プランターでミニトマト栽培。育て方と準備する物と育て方のコツ

サラダやお弁当はもちろん、煮たり焼いたりと色々な場面で大活躍のミニトマトは、栄養価も高く毎日食べたい...

家庭菜園のしその育て方の流れと元気に育てるポイントや増やし方

家庭菜園を始めたいと思った時に、どんな野菜を育ててみたいと思いますか? 最初はやはり育てやすい...

家庭菜園の白菜につく害虫の防ぎ方と白菜と一緒に植えたい野菜

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 白菜やキャベツなどの葉物も家庭菜園で育てることができ...

プランターできゅうりの栽培。育て方を最初から収穫まで紹介

プランターで育てやすい夏野菜の代表、きゅうりの育て方について紹介します。 まずは家庭菜園初心者...

エアプランツの元気な育て方。大きく育ったら株分けしよう

エアプランツは葉の部分から空気中の水分を吸収して育ちます。 土がいらないので、育てやすく人気があり...

茄子は育てやすい野菜!栽培の注意点とコツがわかれば大丈夫

茄子は育てやすい野菜の1つ。家庭菜園でも沢山の方が栽培を行っています。またミニトマトなどの様にプラン...

スポンサーリンク

ナス栽培のコツ・土作りから植え付けまで

ナスを栽培する時には、まず良い土作りから始めていきましょう。

ナスの苗の植え付けは、住んでいる地域にもよりますが、5月上旬から6月上旬のあたりが良いとされていますが、植え付け前に予め土を作っておく必要があるため、遅くてもナスの苗を植え付ける2週間前には、畑の土を耕す作業に取り掛かりましょう。

  • 土作り
    苗の植え付け2週間前になったら、畑の土を耕し、堆肥と石灰を混ぜてフカフカの土を作ります。ナスが根をしっかりと張れるように、深めに耕しておくのがおすすめです。
    最初の土起こしから1週間したら、混合肥料を土に混ぜてもう一度畑を耕し、畝幅70cm位の畝を作ります。
    ナスは寒さに弱いので、土の保温のためにも畝の上に黒いビニールマルチを張っておきましょう。マルチは土の保温をしてくれるだけでなく、雑草が生えるのを防いでくれたり、苗が病気にかかりにくくしてくれるため、植え付け後の畑のお手入れがラクになりますよ。
  • 植え付け
    畝作りから1週間程経つと、土作り後の土の状態が畑に馴染んで安定しますので、そのころを目安に、天気の良い日に植え付けをしましょう。
    50cm程度の間隔をあけてビニールマルチを丸く切り抜いたら、その穴の位置を掘ってナスの苗を植え、苗の位置が畝の高さよりも3cm程高くなるようにして土をかぶせましょう。
    主になる真っ直ぐな枝の真横に支柱を1本立てたら、枝が風などで折れてしまわないように、枝を支柱に誘引して8の字に結びます。ナスの苗に一番花が咲いたら、その花の下から伸びてきた2本の元気な枝を2本残して、主枝1本と側枝2本の計3本枝でナスを育てていくことになりますので、側枝2本が決まったら、最初に立てた支柱にクロスするようにして更に2本の支柱を立て、側枝も支柱に誘引しておいてください。

ナスを栽培するときの水やりのコツ

夏野菜であるナスは、暑さにはもちろん強いので、割と放っておいても元気いっぱいに育ってくれる野菜ではありますが、水やりや追肥などのお世話は欠かせません。

特に水やりは重要で、水やりを忘れてしまうとクタっと元気が無くなってしまいますので、特に植え付けから間もない時期には、毎朝必ず水やりをするようにして下さい。

ナスの水やりは基本的に朝方の涼しい時間帯に行います。

日中の暑い時間帯の水やりは、根に届く水がお湯になってしまいますので、苗を弱らせます。朝から気温が高くなる予報の日には、気温が低い時間帯を予め調べて、水やりをしましょう。

基本的には毎朝水やりをすれば十分だとは思いますが、余裕がある方は、夕方涼しくなってからも水やりができれば、より沢山のナスが実り収穫を楽しめるはずです。

水やりはナスの状態を観察しながら、特にクッタリと元気がない時には早急に水やりをするようにすることを忘れないで下さいね。

ナスの栽培は肥料を切らさないことがコツ!肥料の与え方

ナスを栽培するに当たり、水やりと同じ位大切にしたいのが、肥料です。

ナスは、実は肥料が大好き!

収穫時期の間は、次から次と実を付けていきますので、肥料が足りなくなって、細いナスばかりが出来てしまわないように、追肥はしっかり定期的に行うようにしましょう。

肥料は、混合肥料で良いのですが、中でもナスはリン酸を好みますので、リン酸が配合された配合肥料を選ぶようにして下さい。

追肥をする時には、ビニールマルチの両端を剥がして、苗から少し離れた場所に肥料を適量撒きます。
周りの土と軽く混ぜ合わせてなじませたら、マルチを元に戻すか、夏場の気温が安定した時には、マルチを外してしまってもOKです。

ナスが肥料切れを起こすと、ナスの出来が悪くなり、中がスカスカで固い身になります。

ナスが肥料切れを起こしていないかどうかを見極める時に注目してほしいのが「ナスの花」なのですが、中でも「雌しべの長さ」を日頃から観察していて欲しいです。

ナスの花は、雄しべよりも雌しべの方が長くなっているのが特徴なのですが、ナスが肥料切れを起こすと、雌しべが雄しべの中に隠れるように短くなるため、雌しべの長さ不足がナスの肥料切れのサインとなるわけです。
ナスの追肥は2~3週間ごとに行うのが良いとされていますが、花の状態に合わせて必要な時に追肥ができるように準備しておきましょう。

ナスの摘果と更新剪定について

ナスはどんどん実をつけるので、花が咲いて実をつけてを繰り返します。
しかし、ナスの苗が小さいうちは、実を付けさせてしまうと、ナスの苗の成長を止めてしまうことがありますので、一番花は切り落とすのが基本です。

また、伸びやすいナスの枝は、こまめに整枝をして、元気なナスが長期間収穫できるようにしていきましょう。

ポイントは、ナスの花の先にある葉っぱ1枚のみを残して、その先の枝は切ってしまうことです。それを繰り返すことで、毎回ハリのある元気なナスが収穫できますので、ナスの生育が悪くなってきたと感じたら、剪定をしてみましょう。

ナス栽培のコツを知って上手にナスを育てよう

ナスを上手に栽培するためには、先程紹介した

  • 朝晩、涼しい時間帯の水やり
  • 2~3週間毎の追肥
  • 摘果と剪定

の他にも、いくつかのコツがあります。

まず1つ目は、ナスを育てる場所。
ナスは日当たりの良い場所を好むので、畑の日当たりを確認し、日当たりと風の通りが良い場所にナスの苗を植え付けるようにしましょう。畑に雑草が増えたら、こまめに草むしりをし、生い茂った葉がナスの生育の邪魔をすることがないように気をつけてあげましょう。

2つ目は、温度です。
ナスは夜は15度前後、昼間は28~30度くらいの環境下で生育が良くなりますので、朝晩が冷える時期には苗カバーを使う、暑い時期にはマルチカバーを外すなどして、適切な温度を保てるようにしましょう。

私の住んでいる北海道では、5月の植え付けだと苗が弱ってしまうため、6月中旬に植え付けて更に苗カバーとマルチが欠かせません。10月まで収穫できると言われていますが、これも北海道は寒いので、9月中旬が限界といった所です。
最後に、ナスは連作障害を起こしますので、毎年違う場所に植え付けを行うことが大切になります。一度植えたら5~6年は期間をあけてくださいね。
畑の面積が狭い場合には、プランターなどを活用して、上手にナスを栽培しましょう。