家庭菜園でオクラはプランター栽培出来る。準備する物や栽培方法

夏の時期は家庭菜園がぐんぐん育ち楽しみな時期でもあります。夏野菜の中のオクラも家庭菜園で育てることが出来ます。

テレビ番組などでも健康食材としてもよく紹介されている、オクラをプランターで育ててみましょう。
プランター栽培なら広い土地やたくさんの土を用意する必要もなく、手軽に始めることができます。

まずはオクラ栽培に必要なプランター選びや、用意する土について紹介します。

オクラは種から育てる方法と、苗を購入して苗から育てる方法があります。育てやすい方法を選ぶことができます。

オクラが元気に育つように、水やりや肥料についての情報もお届けします。
また栽培に欠かせない、支柱の立て方やわき芽のかきか方も確認しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園の枝豆の収穫の時期や日数の目安。収穫の仕方とその後

家庭菜園で穫れた枝豆は、冷凍の枝豆とは違った甘みや豆の味が強く感じられ家庭菜園ならではの楽しみがある...

落ち葉掃除に便利な道具。効率的に落ち葉を集める方法

秋になると大量の落ち葉に、毎年お困りの方も多いと思います。落ち葉が落ち着くまで何度も掃除をしなければ...

家庭菜園で冬に種まき出来る野菜は意外とある。その種類と育て方

夏野菜の時期が過ぎても、美味しい旬の野菜が食べたいと思うことはありませんか? 家庭菜園で冬は種...

家庭菜園のナスにつく虫の種類と駆除の方法と予防策を紹介

収穫が楽しみな家庭菜園のナス。よく見ると葉や茎に虫がついている事があります。 屋外で栽培するので虫...

家庭菜園で虫除け効果のあるハーブを栽培しよう。ハーブの種類

ハーブには料理や香りを楽しむことの他に、素晴らしい効果があることをご存知でしょうか。 ハーブの中に...

家庭菜園でいちごをプランターで育てる場合の準備と栽培のコツ

いちごは家庭菜園でも育てることが出来、プランターでも十分育ちます。 プランター栽培なら広い場所も必...

家庭菜園の枝豆の育て方のポイント。土作りや間引や摘芯など

穫れたての野菜は新鮮で水々しくとても美味しいものですが、中でも家庭菜園で作る枝豆の味は格別ではないで...

ナス栽培のコツとポイント!ナスの基本的な育て方と栽培方法

家庭菜園でナスを栽培しようと考えている人もいるのではないでしょうか。ナスは、栽培方法やコツがわかれば...

茄子は育てやすい野菜!栽培の注意点とコツがわかれば大丈夫

茄子は育てやすい野菜の1つ。家庭菜園でも沢山の方が栽培を行っています。またミニトマトなどの様にプラン...

エアプランツの元気な育て方。大きく育ったら株分けしよう

エアプランツは葉の部分から空気中の水分を吸収して育ちます。 土がいらないので、育てやすく人気があり...

家庭菜園の人参の保存方法とおすすめな長期保存のやり方

家庭菜園で収穫した人参の保存の仕方はどんな方法があるのでしょう。 収穫したての人参には土がついてい...

家庭菜園のレタスにつく虫の驚きの対処法と寄せ付けない為の方法

家庭菜園で野菜を育てていると付き物なのが害虫です。 特にレタスなどの葉物野菜にはびっしりと虫がつい...

家庭菜園の大根が辛いのには訳がある。解決策と甘い大根の育て方

待ちに待った家庭菜園の大根の収穫。楽しみして食べてみたら大根が辛いと思うことはありませんか。 ...

家庭菜園の人参の種まきの時期とやり方と栽培のポイント

緑黄色野菜の代表とも言える人参。家庭菜園でも栽培できますので是非育ててみましょう。 今回は家庭...

家庭菜園のナスの収穫の時期と大きさやタイミングを紹介

家庭菜園で育った楽しみなナスの収穫。ナスの収穫にはコツがあります。 まずは収穫の時期やタイミングに...

スポンサーリンク

オクラを家庭菜園しよう。プランター栽培のプランターや土について

お友達も家庭菜園で野菜を育てているから、私もやってみたい。そんな思いで、家庭菜園に取り組む方、いらっしゃいますよね。

オクラはおかずの材料としても、体にも良いので、主婦の方、家族の方にも好まれます。そのオクラですが、プランターでも育てることができます。

その際にどんなプランターや土が必要になってくるのか、あなたは知ってますか?

  • 高さのあるものを用意する
    オクラの根は割と深く伸びていきます。また、背丈も長く成長していきますので、プランターとしては、ポットサイズなら直径30cm、高さは30cm以上、横長プランターでも同じようなサイズのものを用意していきます。

  • 鉢底石が必要になります。土や野菜専用のもので十分対応できます。市販のものを使用していきましょう。

オクラの家庭菜園。種から植える方法や苗から植えるプランター栽培のやり方

オクラを家庭菜園で育てたい時には、種から苗に植える方法や苗から植えるプランター栽培の方法についても、ここで一緒に学んでいきましょう。

  • 種からプランターに植える方法
    時期としては、春頃が良いと思います。その時期になったら、用意しているプランターに種を蒔いていきます。日当りの良い場所で育てていって下さいね。
    蒔く時期ですがオクラが熱さには強いので、ある程度種まきが遅れても対応は可能です。ただ、収獲の量には影響が出てくるので、なるべく遅れずに蒔いていきましょう。
  • 苗からプランターに植える方法
    苗の植え付けですが、温かい時期、5月を目処にしていきます。苗と苗の間の間隔ですが、15-20cmにして下さい。
    植え付けをした後ですが、根が乾燥しないように、たっぷりと水を与えていきます。

プランターでの家庭菜園のオクラの水やりと肥料について

オクラを家庭菜園で育てる時ですが、水やりと肥料についてもよく知っておかないと、収獲に影響してきます。

  • 発芽するまでは水やりはかかさずに
    発芽するまでの時期にオクラはとてもエネルギーを必要とします。その為、水やりはたっぷりとしていきましょう。
    土が乾いているなと感じたら、水やりをしていって下さい。
    ただ、苗の場合は、根腐れを引き起こしますので、水やりはほどほどにしましょう。
  • 肥料について
    実がついたタイミングで肥料を加えていきます。2-3週間に1回の割合で、オクラに適している肥料をあげていきます。
    液体のものであれば、10日に一回の割合で根元にあげていきます。
    定期的に肥料をあげることで多くの収獲を期待できます。背丈が高くなった時、実が付き始めたら、肥料を与えていきましょう。

家庭菜園のオクラの支柱の立て方とわき芽のかきかた

オクラはスムーズに成長していくと、今度は支柱が必要になります。
茎の根元から生えてくるわき芽についても触れておくので、支柱とわき芽をよく観察して収獲していきましょう。

  • 背丈が30cmになったら、支柱を立てる
    オクラがそこまで成長していくと、自分自身だけで立つことができなくなり、支柱という支えが必要になってきます。
    大体、1.5Mのものを用意して、たてていきます。
    その際に強くしますぎてしまうとオクラの方が負けてしまうので、縛る時は、緩めにしていきましょう。
  • わき芽のかきかた
    わき芽をきちんととっておかないと、栄養がそこにいってしまい、肝心な実が栄養不足になってしまいます。
    茎から芽がでてい時には、放置せずに、すぐにとってしまいましょう。

家庭菜園の楽しみな収穫。オクラの収穫のポイント

肥料や水やりにも十分に注意し愛情を注ぎながら育ててきた、オクラの収穫の時期はとても楽しみですよね。オクラを収獲するにも、ポイントがあります。

では早速ご紹介していきたいと思います。

オクラの収穫はサイズが決め手となる!

他の野菜と少し違う点になると思いますが、オクラに関していえば、まだ未熟かな?と思うタイミングで収獲していきます。
オクラは15cm位まで成長します。考えてみれば、そんな大きなオクラをお店でみたことがないと思います。

食べごろなのは、あくまでも7cm位なので、その位のサイズで収獲してしまいます。また、花が咲いてから、大体1週間程度が収獲の時期の目安になります。
お花は1日で落ちてしまうので、そのタイミングで収獲しても大丈夫そうです。

収獲する際は、時期とサイズがカギとなります。あまり大きくなりすぎない時期に収獲してしまいましょう。

家庭菜園でオクラを栽培する際に、プランターのサイズであったり、水やりの頻度、肥料はどの位の頻度ですれば良いのか、収獲の時期はいつ頃なのか、細かにみてきましたが、あなたの参考になるものはありましたか?
オクラを収獲する際には、サイズが重要になってきます。あまり大きくなりすぎない時期に収獲して、美味しく食べてしまいましょう。また、実に必要な栄養がいく為にも、わき芽はきちんととって、実に必要な栄養素を送るようにしてあげて下さい。これで、あなたのオクラは美味しいものになっていくと思います。