家庭菜園の大根の生育に欠かせない肥料の事。追肥のやり方

大根は初心者でも家庭菜園で育てやすい野菜とされていますが、良い大根を作るコツがあります。
大根栽培は肥料がポイントになります。
土の中で育つので生育段階で肥料を切らさないように注意しましょう。

ここでは家庭菜園で大根を育てる場合の肥料について詳しく紹介していきます。

まずは元肥について確認してください。
また大根が育っていくと追肥が必要になります。追肥は何回するものなのでしょう。
回数やタイミングや、やり方を紹介しますので参考にしてみてください。

追肥することでぐんぐん育った大根の楽しみな収穫。収穫時期を逃してはいけないといいます。
収穫のポイントや、よくある失敗例もご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園でバジルをプランター栽培。初心者には苗がオススメ

バジルはどこで手に入れていますか?お店で購入する方がほとんどでしょうか。 バジルは家庭菜園でも...

プランターのトマトが枯れる原因とそれぞれの対処法を紹介

毎日成長を楽しみにしていたプランターのトマトの葉が枯れているという経験はありませんか? トマト...

家庭菜園の大根が辛いのには訳がある。解決策と甘い大根の育て方

待ちに待った家庭菜園の大根の収穫。楽しみして食べてみたら大根が辛いと思うことはありませんか。 ...

ナス栽培中の葉っぱの整え方と、葉っぱが丸くなった時の対処法

マイホームの購入と同時に家庭菜園を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。 家庭菜園ではどんな...

家庭菜園の大葉につく虫の駆除方法と寄せ付けない為の工夫

大葉は家庭菜園で作る野菜の中でも簡単に育てることができ、たくさん葉をつけるのでオススメな野菜です。 ...

家庭菜園でミニトマト栽培。初心者なら苗から育てるのがオススメ

家庭菜園が初心者という方におすすめな野菜の一つにミニトマトがあります。 ミニトマトは種から育て...

家庭菜園でしそ栽培。プランターでも元気にたくさん収穫するコツ

料理の名脇役の「しそ」は家庭菜園でも栽培できます。またプランターでもぐんぐん育ちますので是非育ててみ...

家庭菜園はプランターでオクラを育てよう。育て方のポイント

野菜を育てたい、家庭菜園をしたいけれど土地や畑がないという方にぴったりなのがプランターでの栽培方法で...

家庭菜園の土の深さは何センチあればいいのか紹介。耕し方も確認

野菜は収穫したてが一番美味しいと思いませんか?家庭菜園で色々な野菜を育ててみましょう。 まずは...

家庭菜園でネギ栽培。プランターで種から育てる方法と収穫まで

ネギも簡単に家庭菜園で栽培することが出来る野菜の一つです。 またベランダや少しのスペースがあれ...

家庭菜園の肥料を手作りしよう。生ゴミの他にも利用出来る物

家庭菜園の肥料にはどんなタイプの肥料をお使いですか? 家庭菜園に良いところは無農薬だったり、肥料の...

家庭菜園の人参の保存方法とおすすめな長期保存のやり方

家庭菜園で収穫した人参の保存の仕方はどんな方法があるのでしょう。 収穫したての人参には土がついてい...

プランターでミニトマト栽培。育て方と準備する物と育て方のコツ

サラダやお弁当はもちろん、煮たり焼いたりと色々な場面で大活躍のミニトマトは、栄養価も高く毎日食べたい...

落ち葉掃除に便利な道具。効率的に落ち葉を集める方法

秋になると大量の落ち葉に、毎年お困りの方も多いと思います。落ち葉が落ち着くまで何度も掃除をしなければ...

プランターでメロン栽培の育て方。苗の植え付けから収穫まで

プランターではどんな野菜を育てていますか? プランターでも色々な野菜を育てることが出来ますが、フル...

スポンサーリンク

家庭菜園の大根は肥料切れさせないように注意しよう

家庭菜園で大根を栽培して方に必見の情報です。家庭菜園で大根を育てていると、元気なものを収獲するには、肥料を切れさせないようにしなくてはいけません。

大根に十分な肥料がないと、実が大きくなりません。上手に大根を育てていくには、肥料を与えていくことが大切になってきます。

大体どの位の頻度で追肥していかなくてはいけないかというと、3回に分けることを目安にしていきます。

1回目は本葉が2枚位の頃、2回目は本葉が5枚位の時期に、3回目は根が肥り始めたころに行います。

●量について
大根の状況によっても異なってきますが、大体、1株あたりに肥料を小さじ1-2位の割合で入れていきます。

●初心者でもできます
一見難しいプロセスのように感じますが、初心者でもできるものになります。慌てずに、落ち着いてやっていきましょう。

家庭菜園の大根栽培の肥料・元肥について

健康な大根を収獲するには、追肥することが大切になってきます。追肥なしでは、十分に大きくならないので、美味しい大根を育てることにはならないからです。

その肥料は、地植えの肥料とプランターなど容器で育てる場合の肥料で違ってくるので、それぞれ説明していきます。

地植えの場合の肥料

  • 元肥を与えていきます。
  • 元肥は、大根の土に十分な栄養がある場合は使用する必要はありません。
  • 土に栄養がない場合は元肥を与えていく

プランターなど、容器で大根を育てる場合

  • 元肥
  • 市販で販売されているものを使用すれば問題なし

家庭菜園の大根には途中で肥料を追加。追肥のタイミングややり方

大根を家庭菜園で育てる場合、適切な時期に肥料を与えないと丈夫なものは育ちません。

大根を育てていく上でどのタイミングで肥料を追加する必要があるのか、最適なタイミングを知って、丈夫な大根を収獲していきましょう。

肥料をまくタイミングについて

上記でもタイミングについて、少し触れていますが、ここではより詳細にタイミングについて説明していきます。

  • 1回めの追肥:本葉が1-2枚の頃に、株の周りに追肥します。
  • 2回めの追肥:本葉が5枚位になったら、間引きをし追肥をします。
  • 3回めの追肥:根が肥り始め目立つようになって来た頃に追肥します。

このタイミングでの追肥を怠ると、やはり大根の大きさに影響してきます。後々になって、「どうして私の家で育てている大根は元気に成長しなかったのだろう」と思う時、原因は追肥にあるかもしれません。面倒くさがらずに、上記のタイミングでしっかり追肥して丈夫な大根を収獲していきましょう。

家庭菜園の大根の収穫時期とやり方

家庭菜園で大根を育てる際、追肥を上手にすると、良い大根を育てることができます。良い収獲のタイミングを知って、順調に育ててきた大根を熟しすぎない様に、収獲していきましょう。

種まきをしたものの収獲は、種まきをしてから60日前後が目安

日数も目安になりますが、大根の葉っぱが立ち上がってくると、「これが収獲のタイミングだ」と大根からの良いサインをもらっていることになります。そして、その垂れ下がってきた葉っぱが垂れてきたら、さぁ、引き抜いていきましょう。

まずは大根1本を引き抜いてみる

1本引き抜いてみて、どの位の大きさなのか、見てみます。適切なサイズですが、それは品種によって異なってきます。

サインとしては、葉っぱをみていく、そして試しに引き抜いてみて、大きさで判断する。これが、大根の適切な収穫時期を判断する方法になります。

待ちすぎると割れる

あまり待ちすぎると、大根が割れてしまいます。適切な時期に引き抜いて、大根の大きさをみていくことをお勧めします。

家庭菜園の大根栽培でよくある失敗例の紹介

家庭菜園で追肥のタイミングついて説明してきました。大根を育てるのに失敗した方はどんなことで失敗してしまったのでしょうか。他の方がどんな点で失敗しているのかを知るのも、成功する鍵になってきますよね。

失敗から学ぶことも沢山あります。

  • 障害物をどけておく
    大根がまっすぐ伸びない原因には、土の中に石などの障害物があることもあります。土を作成する際ですが、大根がまっすぐに成長するのを妨げる障害物になるようなものは全て取り除いていきましょう。
  • 土をしっかりさせる
    根がしっかりしていない頃ですが、土でしっかり支えてあげないと、大根が倒れてしまいます。そうすると、また大根の成長に障害がおき、まっすぐに成長しません。土でしっかり支えてあげる工夫をしていきましょう。
  • 虫からの攻撃を避ける
    どの野菜にも言えることですが、虫からの攻撃は栄養素を奪い取られますので、大根も病気がちになります。
    殺虫剤を使用するなど、対策を練って、大根を守ってあげて下さい。

家庭菜園で大根を育てる際は、3回に分けて追肥する必要が出てきます。その追肥、肥料を与えるタイミングについて上記で簡単に説明してきました。ご理解頂けたでしょうか。

また、順調に追肥をしていたとしても、収獲の時期を失ってしまうと、大根にヒビが入ったり、割れてしまいます。葉っぱの状態をみることで「この時期が最善なタイミングだ」とわかるので、そのタイミングで一度大きさを確認してみて下さい。良ければ収獲し、まだ未熟であれば待ってみましょう。土の中に障害物があるのも、大根がしっかり成長しません。参考にして、あなたの大根を元気に成長させていって下さい。