家庭菜園の大根の生育に欠かせない肥料の事。追肥のやり方

大根は初心者でも家庭菜園で育てやすい野菜とされていますが、良い大根を作るコツがあります。
大根栽培は肥料がポイントになります。
土の中で育つので生育段階で肥料を切らさないように注意しましょう。

ここでは家庭菜園で大根を育てる場合の肥料について詳しく紹介していきます。

まずは元肥について確認してください。
また大根が育っていくと追肥が必要になります。追肥は何回するものなのでしょう。
回数やタイミングや、やり方を紹介しますので参考にしてみてください。

追肥することでぐんぐん育った大根の楽しみな収穫。収穫時期を逃してはいけないといいます。
収穫のポイントや、よくある失敗例もご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園の大根の保存方法の種類とやり方を紹介。長持ちの方法

家庭菜園で大根がたくさん収穫出来た場合の保存の仕方を紹介します。 冬は大根が美味しい時期ですが...

家庭菜園のレタスにつく虫の驚きの対処法と寄せ付けない為の方法

家庭菜園で野菜を育てていると付き物なのが害虫です。 特にレタスなどの葉物野菜にはびっしりと虫がつい...

ナスの栽培で気を付けたい虫の種類と駆除方法【家庭菜園初心者】

家庭菜園でも人気のナスですが、栽培する時にはどのような虫が付きやすいのでしょうか? そこで、ナスに...

家庭菜園の白菜につく害虫の防ぎ方と白菜と一緒に植えたい野菜

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 白菜やキャベツなどの葉物も家庭菜園で育てることができ...

家庭菜園のトマトの皮が固い理由と、解決策を一気に紹介

お宅の家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? やはりトマトは人気が高い野菜だと思います。 ...

家庭菜園でいちごをプランターで育てる場合の準備と栽培のコツ

いちごは家庭菜園でも育てることが出来、プランターでも十分育ちます。 プランター栽培なら広い場所も必...

家庭菜園はプランターでオクラを育てよう。育て方のポイント

野菜を育てたい、家庭菜園をしたいけれど土地や畑がないという方にぴったりなのがプランターでの栽培方法で...

エアプランツの元気な育て方。大きく育ったら株分けしよう

エアプランツは葉の部分から空気中の水分を吸収して育ちます。 土がいらないので、育てやすく人気があり...

家庭菜園の肥料に米ぬかが使える。作り方とメリットと注意点

お米を精米するときに出る米ぬかですが、家庭菜園などの肥料になることをご存知でしょうか。 米のとぎ汁...

家庭菜園のしその育て方の流れと元気に育てるポイントや増やし方

家庭菜園を始めたいと思った時に、どんな野菜を育ててみたいと思いますか? 最初はやはり育てやすい...

プランターのミニトマトの水やりの量と頻度と掛け方のポイント

ちょっとしたスペースがあればほとんどの野菜を作る事が出来るプランターでの家庭菜園。 中でも人気が高...

家庭菜園のいちごを甘くする方法。甘いいちごを育てるコツ

家庭菜園でいちごを栽培。いちごが赤く色付き、待ちに待った収穫で食べてみると思ったよりも甘くないという...

茄子は育てやすい野菜!栽培の注意点とコツがわかれば大丈夫

茄子は育てやすい野菜の1つ。家庭菜園でも沢山の方が栽培を行っています。またミニトマトなどの様にプラン...

家庭菜園のきゅうりが曲がる原因と曲がらないきゅうりの作り方

家庭菜園のきゅうりは成長が早く数日で大きくなります。 成長したきゅうりが曲がっている、家庭菜園のほ...

家庭菜園で育ったブロッコリーの収穫の大事なタイミングとやり方

スーパーの野菜コーナーで見かけるブロッコリー。産地を見ると日本はもちろん、海外のブロッコリーまで並ん...

スポンサーリンク

家庭菜園の大根は肥料切れさせないように注意しよう

家庭菜園で大根を栽培して方に必見の情報です。家庭菜園で大根を育てていると、元気なものを収獲するには、肥料を切れさせないようにしなくてはいけません。

大根に十分な肥料がないと、実が大きくなりません。上手に大根を育てていくには、肥料を与えていくことが大切になってきます。

大体どの位の頻度で追肥していかなくてはいけないかというと、3回に分けることを目安にしていきます。

1回目は本葉が2枚位の頃、2回目は本葉が5枚位の時期に、3回目は根が肥り始めたころに行います。

●量について
大根の状況によっても異なってきますが、大体、1株あたりに肥料を小さじ1-2位の割合で入れていきます。

●初心者でもできます
一見難しいプロセスのように感じますが、初心者でもできるものになります。慌てずに、落ち着いてやっていきましょう。

家庭菜園の大根栽培の肥料・元肥について

健康な大根を収獲するには、追肥することが大切になってきます。追肥なしでは、十分に大きくならないので、美味しい大根を育てることにはならないからです。

その肥料は、地植えの肥料とプランターなど容器で育てる場合の肥料で違ってくるので、それぞれ説明していきます。

地植えの場合の肥料

  • 元肥を与えていきます。
  • 元肥は、大根の土に十分な栄養がある場合は使用する必要はありません。
  • 土に栄養がない場合は元肥を与えていく

プランターなど、容器で大根を育てる場合

  • 元肥
  • 市販で販売されているものを使用すれば問題なし

家庭菜園の大根には途中で肥料を追加。追肥のタイミングややり方

大根を家庭菜園で育てる場合、適切な時期に肥料を与えないと丈夫なものは育ちません。

大根を育てていく上でどのタイミングで肥料を追加する必要があるのか、最適なタイミングを知って、丈夫な大根を収獲していきましょう。

肥料をまくタイミングについて

上記でもタイミングについて、少し触れていますが、ここではより詳細にタイミングについて説明していきます。

  • 1回めの追肥:本葉が1-2枚の頃に、株の周りに追肥します。
  • 2回めの追肥:本葉が5枚位になったら、間引きをし追肥をします。
  • 3回めの追肥:根が肥り始め目立つようになって来た頃に追肥します。

このタイミングでの追肥を怠ると、やはり大根の大きさに影響してきます。後々になって、「どうして私の家で育てている大根は元気に成長しなかったのだろう」と思う時、原因は追肥にあるかもしれません。面倒くさがらずに、上記のタイミングでしっかり追肥して丈夫な大根を収獲していきましょう。

家庭菜園の大根の収穫時期とやり方

家庭菜園で大根を育てる際、追肥を上手にすると、良い大根を育てることができます。良い収獲のタイミングを知って、順調に育ててきた大根を熟しすぎない様に、収獲していきましょう。

種まきをしたものの収獲は、種まきをしてから60日前後が目安

日数も目安になりますが、大根の葉っぱが立ち上がってくると、「これが収獲のタイミングだ」と大根からの良いサインをもらっていることになります。そして、その垂れ下がってきた葉っぱが垂れてきたら、さぁ、引き抜いていきましょう。

まずは大根1本を引き抜いてみる

1本引き抜いてみて、どの位の大きさなのか、見てみます。適切なサイズですが、それは品種によって異なってきます。

サインとしては、葉っぱをみていく、そして試しに引き抜いてみて、大きさで判断する。これが、大根の適切な収穫時期を判断する方法になります。

待ちすぎると割れる

あまり待ちすぎると、大根が割れてしまいます。適切な時期に引き抜いて、大根の大きさをみていくことをお勧めします。

家庭菜園の大根栽培でよくある失敗例の紹介

家庭菜園で追肥のタイミングついて説明してきました。大根を育てるのに失敗した方はどんなことで失敗してしまったのでしょうか。他の方がどんな点で失敗しているのかを知るのも、成功する鍵になってきますよね。

失敗から学ぶことも沢山あります。

  • 障害物をどけておく
    大根がまっすぐ伸びない原因には、土の中に石などの障害物があることもあります。土を作成する際ですが、大根がまっすぐに成長するのを妨げる障害物になるようなものは全て取り除いていきましょう。
  • 土をしっかりさせる
    根がしっかりしていない頃ですが、土でしっかり支えてあげないと、大根が倒れてしまいます。そうすると、また大根の成長に障害がおき、まっすぐに成長しません。土でしっかり支えてあげる工夫をしていきましょう。
  • 虫からの攻撃を避ける
    どの野菜にも言えることですが、虫からの攻撃は栄養素を奪い取られますので、大根も病気がちになります。
    殺虫剤を使用するなど、対策を練って、大根を守ってあげて下さい。

家庭菜園で大根を育てる際は、3回に分けて追肥する必要が出てきます。その追肥、肥料を与えるタイミングについて上記で簡単に説明してきました。ご理解頂けたでしょうか。

また、順調に追肥をしていたとしても、収獲の時期を失ってしまうと、大根にヒビが入ったり、割れてしまいます。葉っぱの状態をみることで「この時期が最善なタイミングだ」とわかるので、そのタイミングで一度大きさを確認してみて下さい。良ければ収獲し、まだ未熟であれば待ってみましょう。土の中に障害物があるのも、大根がしっかり成長しません。参考にして、あなたの大根を元気に成長させていって下さい。