家庭菜園のスイカの食べごろの見極め方。音や見た目での判断方法

順調に育った家庭菜園のスイカの収穫がとても楽しみではないでしょうか。
ですが、よくわからないのが収穫のタイミングです。早過ぎるのも遅過ぎるのも心配ですね。

せっかくなら甘くて美味しいスイカが食べたいものです。
そこで今回は家庭菜園のスイカの食べごろはいつなのか、その時期と見極め方を紹介します。

まずは収穫日数の目安についてご覧ください。

美味しいスイカの見分け方といって思いつく方法といえば、スイカを叩いてみる方法ではないでしょうか。
音ではよくわからないという場合は、スイカをじっくり観察してみましょう。
ひげや葉っぱなどで食べごろを確認してみてください。
スイカに収穫の時間帯についても紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園の大根の保存方法の種類とやり方を紹介。長持ちの方法

家庭菜園で大根がたくさん収穫出来た場合の保存の仕方を紹介します。 冬は大根が美味しい時期ですが...

ナスの栽培で必要な切り戻しのやり方と時期と更新剪定について

収穫が待ち遠しい家庭菜園。どんな野菜を栽培していますか? ナスの栽培は難しいイメージがあるでし...

家庭菜園の水やり方法。旅行中でも安心な工夫とやり方

楽しみな旅行でも、心配なことの一つに家庭菜園の水やりがあげられます。 せっかく育っている家庭菜...

ナスの栽培で気を付けたい虫の種類と駆除方法【家庭菜園初心者】

家庭菜園でも人気のナスですが、栽培する時にはどのような虫が付きやすいのでしょうか? そこで、ナスに...

落ち葉掃除に便利な道具。効率的に落ち葉を集める方法

秋になると大量の落ち葉に、毎年お困りの方も多いと思います。落ち葉が落ち着くまで何度も掃除をしなければ...

【ナスの育て方】一番花は摘む?摘まない?ナスの摘花について

家庭菜園初心者の方にもおすすめとされているナス。お庭やプランターで育てている方も多いのではないでしょ...

家庭菜園でミニトマト栽培。初心者なら苗から育てるのがオススメ

家庭菜園が初心者という方におすすめな野菜の一つにミニトマトがあります。 ミニトマトは種から育て...

家庭菜園のナスに必要な更新剪定について。必要な訳とやり方

家庭菜園のナスの収穫の時期は地域にもよりますが、6月中旬~10月上旬とされています。 そしてたくさ...

エアプランツの元気な育て方。大きく育ったら株分けしよう

エアプランツは葉の部分から空気中の水分を吸収して育ちます。 土がいらないので、育てやすく人気があり...

プランター初心者のためのきゅうりの水やりの注意点を解説

プランターで育てられるきゅうり。初心者でも比較的育てやすいということで人気の野菜ですが、水やりには注...

家庭菜園の土の深さは何センチあればいいのか紹介。耕し方も確認

野菜は収穫したてが一番美味しいと思いませんか?家庭菜園で色々な野菜を育ててみましょう。 まずは...

家庭菜園の大葉につく虫の駆除方法と寄せ付けない為の工夫

大葉は家庭菜園で作る野菜の中でも簡単に育てることができ、たくさん葉をつけるのでオススメな野菜です。 ...

家庭菜園のレタスにつく虫の驚きの対処法と寄せ付けない為の方法

家庭菜園で野菜を育てていると付き物なのが害虫です。 特にレタスなどの葉物野菜にはびっしりと虫がつい...

プランターでメロン栽培の育て方。苗の植え付けから収穫まで

プランターではどんな野菜を育てていますか? プランターでも色々な野菜を育てることが出来ますが、フル...

茄子は育てやすい野菜!栽培の注意点とコツがわかれば大丈夫

茄子は育てやすい野菜の1つ。家庭菜園でも沢山の方が栽培を行っています。またミニトマトなどの様にプラン...

スポンサーリンク

家庭菜園のスイカの食べごろはいつ?収穫日数の目安について

野菜の中にはキュウリように受粉しなくても実を結ぶものと、雄しべにある花粉が雌しべに受粉することで実をつけるものがありますが、スイカは後者です。

本来は蜂などの虫が受粉の手助けをしますが、家庭菜園でスイカを作っている場合は確実に実をつけるためにも人の手で受粉を行います。

受粉を行った日付はカレンダーに印を付けておいたり、受粉した日付のタグをつるに付けてくと確実です。

一般的にスイカの収穫時期は、受粉から35~40日頃とされています。植え付けからだと約3ヶ月程度の時期が食べごろということになります。

もちろん、その年の気候に左右されますし品種に寄っても違いが生じます。

種や苗が園芸店から購入したものであれば、収穫時期の目安が記載されていることもあるので確認してみましょう。

家庭菜園のスイカの収穫が楽しみ。食べごろはやっぱり音を聞く方法

現在店頭で販売されるスイカの多くが機械を使ってきちんと管理されているため、極端に未成熟なものが出回ることはありません。

昔は八百屋や果物屋の店先で、スイカを品定めする人がスイカをポンポンと叩く姿をよく見かけたものです。

家庭菜園で実ったスイカの食べごろを知るには、叩いてみることが昔ながらの定番の方法。

開いた手の指先を揃えて何回かスイカを叩いて「ポンポン」と響く澄んだ音がしたら食べごろの合図。

まだ熟していない状態だと「パンパン」と響きがない高い音しか出ません。逆に「ボンボン」と低く鈍い音がするときは、食べごろを過ぎてしまっているということです。

実際にやってみないとイメージがし辛いですが、スイカが実をつけたら未成熟のうちから時々叩いて音を確認してみるといいでしょう。

食べごろの時期には音が変わったことに気づきます。

家庭菜園のスイカの食べごろが知りたい。巻きひげや葉に注目

家庭菜園のスイカならではとも言える、食べごろの確認の仕方の一つは「巻きひげ」。

スイカが身をつけたところから、近い位置に巻きひげがあるはずです。

巻きひげの状態が青みがあり、柔らかいとスイカの食べごろにはまだ早く、巻きひげが褐色になって枯れていれば食べごろのサインです。

枯れた巻きひげは固くなっているのでわかりやすいですね。

巻きひげ以外にも、スイカの周りの葉が黄色く枯れてくるとともに実が熟してきているということ。

巻きひげは近くまで行かないと確認できませんが、葉の色なら家庭菜園を少し離れたところから見ていても、色の違いでスイカのおよその食べごろを知ることができます。

スイカの食べごろや美味しいのスイカのチェックポイント

スイカの実がつると繋がっているあたりが盛り上がっていること。また、つるの反対側のいわる「お尻」が白っぽくなっていたり褐色の傷のようなものがあることも成熟を知らせています。

また、スイカの表面の黒と緑縞模様がくっきりと見えるようになることも、収穫時期を知らせています。

ここまでスイカの食べごろを見分ける方法をまとめてみましょう。

  • スイカを叩いて音を聴き比べる
  • つるの巻きひげが青々しているか枯れているかを見る
  • スイカの実をチェックする(つるの根元や反対側、縞模様の濃さ)

これが食べごろを知る主なチェックポイントです。

美味しいスイカの見分け方

食べごろの次はどのスイカが美味しいか見極める方法です。縞模様がはっきりしているものほど甘みがあり、逆に縞の色が薄いものもは甘みが薄いと言われます。

そして、この縞模様は直線状よりもうねうねと曲がっている方が甘い確率が高いという説があります。

家庭菜園のスイカの収穫は朝がオススメ

スイカだけでなく、野菜全般に言えることですが、収穫するなら朝早めの時間がベストです。

日中気温が上がると水分が奪われるため、昼~夕方の収穫よりも朝の収穫をお勧めします。

日没後涼しくなってから水を蓄えるので、早朝に収穫すると一番みずみずしい状態で家庭菜園のスイカを食べることができます。

日中に収穫しても極端に美味しくないということはありませんが、やはりいちばん美味しい時間帯に収穫したいですね。

家庭菜園のスイカの収穫時期と栽培のコツ

初心者の家庭菜園でスイカを育て、収穫に至るには種から育てるのは難しいと思います。
春先になるとホームセンターや園芸店に苗が並びますので、苗から育ててみましょう。

「接ぎ木苗」があれば、そちらのほうが丈夫で育てやすくお勧めです。

スイカの植え付け時期は4月末~5月頃で、3か月後の7~8月には収穫を迎えます。

スイカ栽培のポイント

低温は苦手で12℃以下では生育が悪くなるか止まってしまいます。霜にあたると枯れてしまうので、地域によっては温度管理にも注意が必要です。

低温に加え、湿度が高すぎるもNGで、よく日の当たる暖かく乾燥した場所が適しています。

マンションなど畑が近くにない場合は、プランターでも栽培は可能です。

ですが、さすがに実が大きくなるとプランターの手に余るので、その場合は小玉の品種を選ぶようにしてください。

畑で植える場合は、連作障害を引き起こすので連作は避けましょう。

家庭菜園で野菜を収穫するのは嬉しいことですが、夏に採れたてのスイカが食べられたら、料理に使う野菜とは一味違った楽しみがあります。

大根や人参では見向きもしない子供でも、スイカが登場すれば大喜びですね。

採れたてが食べられる喜びが大きな家庭菜園。野菜はほとんどが調理しなければ行けないのに対し、スイカなら採ってすぐに食べられます。

甘いスイカには子どもたちも大喜びのはず。夏休みに遊びに来たお孫さんに自分が育てたスイカを食べてもらえたら、こんなに嬉しいことはありません。

今回はスイカの食べごろを中心にご紹介しました。

ぜひ頑張って甘いスイカを家族と楽しんでください。