多肉植物の水やりは、意外と難しいのかもしれません。
水がいらないという勘違いや、やり過ぎも枯れてしまう原因になります。
また季節によっても水やりには注意が必要です。
まずは季節ごとの水やりついて確認しましょう。さらに難しい夏の時期の水やりについて紹介します。
また水やりは一日の中でいつあげたらいいのでしょうか。時間帯にも注意です。
水のあげ方はどうやっていますか?バシャバシャかけるのはNGです。道具を使って優しく差し入れてください。
また夏の管理は水やりも重要ですが、日光や風通しも多肉植物にとっては大切なことです。夏の管理のチェックポイントも併せて紹介します。
多肉植物にとって辛い夏を元気に過ごさせてあげてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
アデニウムの植え替えの方法を紹介。手順やポイントを確認しよう
アデニウムは多肉植物に分類され、砂漠のバラとも呼ばれています。 アデニウムが大きく育ち、鉢が小...
-
多肉植物の育て方。屋外のほうが屋内よりも元気に育つ訳と育て方
多肉植物を室内に飾る人もいれば、屋外で育ている人もいます。 実は多肉植物は室内で育てるものだと...
-
多肉植物の鉢植えをおしゃれな寄せ植えに!可愛い多肉インテリア
多肉植物は育てやすさと見た目の可愛さから、最近人気の鉢植えですよね。 ぷっくりとした姿は可愛らしく...
-
多肉植物を葉挿しで増やそう!植え替え方法やコツ・ポイント解説
多肉植物を増やしたいと考えている人は、葉挿しという方法で多肉植物を増やす方法を試してみてください。葉...
-
多肉植物のセダムで花が咲く種類の紹介。丈夫なので屋外でも元気
多肉植物を色々なところで見かける機会が増えていますね。 多肉植物の種類は大変多いことに驚きます...
-
多肉植物の植え替えの方法を紹介。準備する物やチェックポイント
元気に育っている多肉植物の鉢は何年くらい経っていますか? 1年以上経っている場合や、鉢の底から根が...
スポンサーリンク
多肉植物の水やりは春夏秋冬、季節に合った水やりをしましょう
「多肉植物は水やりが少ないので管理が楽だ。」という話をよく耳にしますが、管理する上でもっとも難しいのはその水やりではないでしょうか。
植物にとって水は、生きていく上で必要不可欠なものです。
特に、多肉植物は他の植物と違って、体内に沢山の水を貯められると言う特徴がありますから、加減が難しいですよね。
多肉植物に水やりを上手に行うためには、季節に合わせた水やりも重要になります。
春や秋は1年の中でも穏やかな季節ですよね。
この時期の水やりは午前中で良いでしょう。
しかし、夏はグンッと気温が上がります。
春や秋と同じ様に午前中に水やりすると、高温で水分が蒸発して蒸れの原因になってしまいます。
多肉植物は蒸れに弱いものが多く、とても弱い種類だとまるで溶けるように弱っていってしまいますから、注意が必要です。
夏場の水やりは、気温の下がる夕方以降に行いましょう。
反対に冬は気温がグッと下がります。
夕方以降の寒くなる時間帯に水やりすると、鉢の中の水分も低温になりますから、根が傷んだり根腐れを起こす原因になります。
鉢が凍ると一晩で枯れてしまうこともありますから注意しましょう。
冬場の水やりは、暖かい日の日中に行いましょう。
多肉植物に優しい水やりを目指すなら、季節の特徴に合わせて与える時間帯を調整することが大切です。
夏の多肉植物の水やりなどについて更に詳しく紹介します
夏は人間にとっても厳しい季節ですが、多肉植物にとっても、厳しい季節と言えるでしょう。
気温の高さはもちろんですが、多湿になってしまうことも、厳しい原因の一つです。
先程もご紹介したように、この時期は時間帯を間違えると、多肉植物が蒸れてしまいます。
また、置き場所によっては鉢の中の水分が高温になって、煮えてしまうこともあるので、夏場の水やりは特に注意が必要です。
夏場は夕方以降の涼しい時間帯に水やりを行いますが、空気中の水分が多くなる季節なので、水やりの頻度は控えめにしましょう。
日数で水やり間隔を管理するのではなく、葉っぱの様子を見ながら水やりを行うのがおすすめです。
葉っぱに張りがなくなったり、少し萎れてきたら水やりを行いましょう。
多肉植物は水分を葉っぱや茎に溜めることが出来るので、長い間水なしでも過ごすことが出来ますから、少し放置するくらいで大丈夫です。
ただし、小さな多肉植物の場合には、貯められる水分の少ないので気をつけて様子をみてくださいね。
多肉植物の水やりはそっとあげてください
水やりをイメージすると、ジョウロで豪快にかける姿を想像する人も多いことでしょう。
しかし、多肉植物にはその方法はタブーです。
多肉植物への水やりは、水挿しを使ってそーっと土にかけてくださいね。
特に葉っぱが重なり合うようなタイプの多肉植物の場合には、水が多肉植物にかからないように注意しましょう。
中央部分や葉っぱの間に水が溜まったままにだと、気孔がふさがってしまい光合成が出来ずに弱ってしまいます。
夏場などは、放って置くと蒸れの原因にもなりますから、多肉植物にとっては由々しき事態です。
もし葉っぱに水がかかってしまった時には、取り除いてあげてくださいね。
多肉植物の夏の過ごし方のポイントについて
多肉植物にとってはとても厳しい季節である夏を、上手に乗り切る為のポイントをご紹介します。
観葉植物の夏の過ごし方のポイント
- 遮光
夏の日差しは特に強烈ですよね。
多肉植物にとっても夏の日差しは強すぎますから、必ず遮光してあげましょう。
30~50%の遮光がおすすめです。
レースのカーテン越しに置いたり、家庭菜園で使われる寒冷紗で覆うのも良いでしょう。徒長しにくい種類なら、明る日陰に移動するのもおすすめです。 - 風通し
蒸れやすい夏場は特に「風通し」が重要になります。
定期的に換気を行うようにしましょう。
外出している時間が多く、定期的な換気が難しい場合にはサーキュレーターなどをうまく活用するのがおすすめです。
一箇所に固めて置かないなどの工夫をすると、さらに風通しが良くなります。 - 水やり
水やりを控えて、与える時には夕方以降の涼しい時間帯に行いましょう。
先程もご紹介したので割愛させていただきますが、夏の過ごし方としては重要なポイントになるので、覚えておいてくださいね。
多肉植物の型別の水やりのタイミングがあります
多肉植物は他の植物に比べて、水やり頻度は少ないですよね。
それなのに難しいのは、生長期が種類によって違うため、水やりのタイミングも異なるからでしょう。
観葉植物は生長期にはグングンと生長して沢山の水を必要としますが、休眠期には活動が緩やかになって、必要な水の量も少なくなります。
特に多肉植物は、その傾向が顕著で、生長タイプによって3つタイミングに分けられます。
生長期によって分けられる生長タイプ
- 春秋型
代表的な種類…エケベリア、クラッスラ、セダム、センペルビウム、ハオルシアなど
春と秋が生長期で、夏は緩やかで、冬は休眠期です。
春と秋は週に1回程度、夏は2~3週に1回、休眠期は月に1回が目安です。 - 夏型
代表的な種類…アガベ、アロエ、カランコエ、グラプトペタルム、ユーフォルビアなど
春秋は緩やかに成長し、夏が生育期、冬には休眠します。
種類によって異なりますが、春~秋にかけては1~2週に1回程度、休眠期は月に1回が目安です。 - 冬型
代表的な種類…オトンナ、グロッチフィルム、コノフィツム、フォーカリア、リプートスなど
冬に生育して、春と秋は緩やかになり、夏は休眠します。
秋~春にかけては、1~2週に1回程度、夏の休眠期は断水~月1回が目安です。
多肉植物の葉水の方法やタイミングについて
多肉植物の水やりは、水挿しを使う方法の他に、霧吹きを使う方法もあります。
霧吹きで水を吹きかける方法を葉水といい、一般的な観葉植物でも行われます。
土に水をかけるのではなく、葉っぱに直接水を吹きかけるので、普通の水やりとは違うメリットがあります。
- 葉っぱの表面から水分を補給して、みずみずしく艶のある葉っぱになる。
- ゴミやホコリなどを洗い流して、光合成が行いやすくなる。
- 葉っぱがきれいにるので、害虫予防になる。
メリットだけをみるととても素敵な方法の様に思えますが、夏場などに行うと蒸れの原因になりますから、季節によっては控えたほうが良いでしょう。
葉水がもっともおすすめなのは、「冬」です。
この時期は休眠期の種類が多く、水を吸い上げる力が弱く根腐れの原因になるので、あまり水やりが出来ません。
しかし、暖房などによって空気が乾燥しがちな季節なので、葉っぱは乾燥してしまいますよね。
ですから、葉っぱだけに水分を与えることの出来る葉水は、冬に向いているといえるでしょう。
多肉植物には水を行うときは、薄っすらと濡れる程度にしましょう。
多すぎると土が濡れてしまったり、カビの原因になってしまいます。
葉水を行う時には、与えた水分がいつまでも残らないように風通しにも注意しましょう。
特に夏場の葉水は注意が必要です。
気温が上がる時間帯に葉っぱに水滴が残っていると、温まった水滴ではが焼けてしまいます。
育てている多肉植物にあった水やりは、多肉植物を元気に育てるための大切なポイントです。
生長タイプと季節などを意識すると、上手に行うことが出来ますよ。