観葉植物の植え替えのタイミングは?鉢の選び方や植え替え方法

観葉植物をお部屋のインテリアとして置いている人もいますよね。観葉植物を上手に育てるには、状態を見て鉢の植え替えをする必要があるります。

観葉植物を購入して時間が経つと、購入した時よりもサイズが大きくなって鉢が小さくなりますので、このようなときは植え替えをしてあげましょう。

ここでは、観葉植物の植え替えのタイミングや方法、注意点についてお伝えします。観葉植物を長持ちさせるには、栽培する人が管理をしてあげることが大切。

いつまでも元気な状態で育ててあげるためにも、これからご紹介する内容をチェックして鉢の植え替えをしてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物のフェイクをおしゃれに!部屋に置く時のポイント

観葉植物を置きたいけれど、お世話が大変なのはちょっと・・以前観葉植物を育てていたけれど枯らしてしまっ...

観葉植物に虫がわくのは土が原因の場合。土の問題を解決します

観葉植物に虫がわくことでお悩みではありませんか。 その嫌な虫は土が原因かもしれません。どんな土...

観葉植物【ポトス】植え替え方法とコツ・植え替え後の管理を解説

家のインテリアとして人気の高い観葉植物が「ポトス」です。ポトスは初心者でも育てることが簡単で、インテ...

観葉植物にわいたコバエを駆除する方法は色々。やり方と予防法も

観葉植物は土が入っているので、知らず知らずのうちにコバエがわいてしまうことがあります。 せっか...

観葉植物ドラセナを挿し木で増やす方法と失敗しないためのコツ

観葉植物のドラセナは鮮やかな葉の色がきれいな人気の植物です。今、育てているドラセナを増やしてみたいと...

観葉植物「セローム」の植え替え方法と植え替え後のケアについて

観葉植物のセロームを植え替えするときにはどのように行えばいいのでしょうか? 元気のない観葉植物...

パキラが根腐れをしてしまったときの対処方法について

パキラの根腐れはどのような対処をしたらいいのでしょうか? パキラの根腐れの原因、根腐れの進み具...

よく育つ観葉植物のカポックに必要な剪定や挿し木についてご紹介

観葉植物のカポックは丈夫で育ちやすい植物として人気です。ぐんぐんと成長をするので、カポックを育てるに...

観葉植物をインテリアに。大型でもリビングに適した種類とは

観葉植物で大型のものと言えば、一般的には150センチ以上のものを指します。 大型の観葉植物で代...

観葉植物につくコバエの発生原因についてと対処法も紹介

室内に観葉植物を置いている時に困ってしまうのが、コバエ問題ではないでしょうか。 いつの間にか発...

ガジュマルの挿し木の方法!詳しい手順と挿し木後の楽しみ方

観葉植物としても人気の高いガジュマル。挿し木という方法で増やすこともできます。ガジュマルを剪定して出...

観葉植物のガジュマルにつきやすい虫と駆除・予防方法を解説

観葉植物のガジュマルは、初心者でも育てやすく、インテリアとしても人気の高い観葉植物です。 虫が...

観葉植物のフェイクには消臭効果がある物も。その効果とは

部屋にグリーンを置きたいと思っても世話が大変だったり、育て方がよくわからないという方に人気なのがフェ...

観葉植物の鉢について。大型タイプの場合の鉢や鉢カバーの選び方

大型の観葉植物が室内にあるととてもインパクトがあり、素敵なインテリアにもなりますね。 存在感抜...

観葉植物のウンベラータに素敵なアクセント、曲がりをつける方法

観葉植物のウンベラータは、まっすぐと伸びているものもありますが、園芸店て並んでいるものは曲がりがある...

スポンサーリンク

鉢が小さい?観葉植物の植え替えを判断するポイント

観葉植物を育てていると、ある時点で、鉢のサイズが小さくなった、植え替えの時期が来たのかな?と思う瞬間があります。観葉植物を育てている側としては、植え替えのサインのようなものをはっきりと判断する状況にあると思います。

観葉植物からどういったサインをもらったら、鉢が小さくなってきていて、植え替えのサインになっていくのか、ここで具体的なポイントをみていきたいと思います。

  • 鉢と観葉植物のバランスですが、観葉植物が大きくなってきている為、バランスがとれないように見える
  • 買ってから2年以上経過している
  • 成長して来ているせいか、鉢の底の穴から根がはみ出してきている状態
  • 水やりをちゃんとしているにも関わらず、水を上げをしても土に水が入っていかない

育てている観葉植物から上記のサインの内、一つでも兆候があるのなら、植え替えをするタイミングである可能性があります。観葉植物を購入して2年以上たっていて、根が成長していて鉢に入りきれなくなっていたり、窮屈に感じているなどが植え替えをする判断基準となっています。あなたの観葉植物がどういう状態にいるのか、よく観察して、上記の状態に少しでも当てはまるのであれば、植え替えを考えてみましょう。

観葉植物の植え替えをする時の鉢の選び方

観葉植物って鉢が小さくなってきて、植え替えが必要になる時期が来ると思います。そんな時期になると、植え替えをする際の「鉢」ですが、どんな鉢が良いのかな?と悩みだすと思います。

植え替えをする時ですが、どんな鉢がベストなのか、植え替えで鉢選びに失敗しない為にも一緒に学んでいきましょう。

鉢のサイズ

植え替えをする時ですが、成長する分を見込んで、少し大きなサイズ、一回り、二回り大きなサイズを選ぶと失敗しないと思います。また、それに似合った受け皿を用意するのも水やりをする時に便利になります。

鉢の重さ

鉢の重さって、何気に鉢を移動させなきゃいけない時もあるので、重要になってきます。あまり重いものを選ぶと、移動させる際に、家具や床を傷つけてしまう恐れがあります。その為、鉢の重さも考えて、鉢の材質にも注意して購入していきましょう。プラスチックであったり、合成樹脂素材の鉢は軽いので、移動するのも簡単になってきます。合成樹脂素材のものは安いものが多いので、経済的でオススメになってきます。

観葉植物の植え替えをする時の注意点

観葉植物をより成長させる為に、「植え替えの作業」が大切になってきますが、その植え替えの作業で失敗して、大切に育ててきた観葉植物を刈らせたくないって思います。

植え替えの作業で失敗をしたくない。では、具体的にどんな点を注意すれば良いのでしょうか。

●新しい土を使う

どうして古い土を使っちゃいけないの?という質問が来そうですが、その質問に対する答えは、「古い土には十分な栄養分が入ってない」ことが原因になっています。

十分な栄養が入っている、新しい土を使って、あなたの観葉植物を枯らせないようにしましょう。

●時期は冬は避ける

観葉植物にストレスがかかるのは、「冬」になります。冬が苦手なので、この時期はただでさえ観葉植物に負担がかかるのに、植え替えともなるともっとになりますよね。
観葉植物になるべく負担のかからない時期に植え替えをする為に、なるべく冬は避けましょう。

●適切なサイズの鉢を用意する

先程も少し触れましたが、少し大きなサイズの鉢を用意すると、次の段階までに観葉植物が成長することができます。鉢のサイズにも注意をしましょう。

観葉植物の植え替え方法

育てている観葉植物が植え替えの時期が来て、どんな点に注意して植え替えをしたら良いか、新しい土、適切な季節、適切な鉢のサイズがポイントであることがわかりました。

観葉植物の植え替えともなると、注意点だけではなく、「植え替えの方法」についても考慮しなくてはいけません。ここで、植え替えの正しい方法について触れていきたいと思います。

観葉植物の植え替えの時期

5月から9月がオススメの時期になります。

植え替えの手順

  1. 植え替えの前に、土は乾燥させる必要があります。水やりは1週間程控えてあげましょう。
  2. 鉢から苗を優しくとる。この際、土を全部とるのではなく、1/3位の量をとっていく
  3. 鉢ですが、鉢底の土を入れます。その際、鉢に穴が空いているのであれば、鉢底用のネットを敷いて、土などが落ちないようにしましょう。
  4. 苗を鉢の中心に置きます。土を入れていきます。
  5. 棒などで根の隙間にもしっかりと土が入るこむようにする
  6. 水やりをする

観葉植物の鉢を植え替えた後の管理方法

手元にある観葉植物ですが、「あれ?もしかしたら植え替えの時期かもしれない?」と観葉植物からサインを貰うことがあります。どうやったら観葉植物の植え替えに失敗しないようにすることができるのか、注意点を知りたいって思いますよね。

観葉植物の鉢の植え替えを成功させるには、植え替えをした後のケアも大切

どうしたら、植え替え後も大切に育ててきた観葉植物を枯らせずに済むのか、植え替え後の管理方法についてもここでしっかり学んでいきましょう。

植え替え後はあまり日光が当たらない場所に置いてあげる

観葉植物も植え替えをした後だと、根が土に馴染むのに時間がかかります。その為、育てる側としては、管理を慎重にしなくてはいけないのですが、その方法としては、あまり風が当たらない、そして明るい日陰においてあげましょう。

水やりも土が乾いたタイミングで与えてあげます。肥料は与えずにおきましょう。

観葉植物の植え替えに失敗しない為には、植え替えの時期、鉢のサイズ、適切な土が必要なことがわかったと思います。あなたが大切にしている観葉植物ですが、植え替えに失敗せずに、是非より成長させてあげて下さいね。