観葉植物を室内で育てる時は『土』で育てることをおすすめします

観葉植物があると、室内の空気がスムーズに流れる気がしますよね?

緑が育つには『水』『日光』『風』そして『土』が必要となります。

でも、土で観葉植物を育てると心配なのは『虫』の発生ですよね?

ハイドロカルチャーもありますが、観葉植物が喜ぶのはやはり『土』ですし、ハイドロカルチャーでは植物の成長に限界がある気がします。

そこで、観葉植物が喜ぶ土を作り、なおかつ虫を寄せ付けないようにするためのアドバイスを紹介いたします。

是非、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物のコンシンネの挿し木のやり方についてご紹介

観葉植物の中でも、ドラセナのコンシンネは、育てやすく見た目のおしゃれさから人気の高い植物です。 ま...

観葉植物を置くと虫がでやすい?土からでる虫の対処方法

観葉植物の近くにいつも虫が飛んでいる。この虫はどこからでてきているのでしょうか? 窓から入って...

ナギは縁起の良い観葉植物で風水的にも効果が期待できます

ナギという観葉植物をご存知ですか? 風水的にも良いとされている『ナギ』 神社の境内でも見かけます...

観葉植物の種類で大型タイプのものと特徴をイメージ別で紹介

お気にいりのインテリアで揃えたリビングに、観葉植物があるといいですね。 大型の観葉植物を置くと...

【観葉植物の育て方】ユッカの水やり、日当たり、肥料や植替え方法

観葉植物の中でも人気が高いのが「ユッカ(青年の木)」です。これから自宅に置こうと考えている人もいます...

観葉植物で風水の結婚運を呼び込んでくれる種類と置き場所とは

観葉植物と風水の不思議な関係。観葉植物を置くことで様々な風水効果があるとされていますが、ここでは「結...

シマトネリコは花が迷惑?常緑樹だからと放っておいてはダメ

シマトネリコの花が落ちて近所に迷惑をかけてしまっているのでは…?掃除をしてはいるけれど、風の強い日や...

観葉植物を癒やしのインテリアに。北欧インテリアに合うグリーン

北欧風のインテリアは女性を中心に人気ですよね。大人の女性にも取り入れやすく、シックな色合いの中に、鮮...

観葉植物の土にカビが生えても慌てない。この対処法で解決

ふと見ると観葉植物の土にカビが生えている!とてもショックなことですが実はよくある光景なのです。 ...

観葉植物の育て方。パキラの置き場所や水やりや元気に育てるコツ

観葉植物の中でもパキラは育てやすく、人気があります。 日が当たる場所を好みますが、あまり日が当...

観葉植物を初めて育てる方におすすめの種類と育て方の基本

初めて観葉植物を育てるという場合には、どのような種類が育てやすいのか、その品種の見極めが大切です。育...

ポトスの植え替え時期はいつがいい?ポトスの育て方について

ポトスを植え替えするのに適している時期はいつなのでしょうか? 観葉植物を植え替えは鉢が小さくな...

ベンジャミンの観葉植物の剪定方法や注意点、枯れた場合の対処法

観葉植物の中でも人気が高いベンジャミンですが、ベンジャミンは剪定をすることで美しさを保つことができま...

観葉植物をプレゼントする時は迷惑にならないものを選ぼう

お祝いや贈り物として観葉植物をプレゼントする時は、相手の迷惑にならないものを選ぶのがポイントです。 ...

造花の観葉植物は100均がおすすめ!おしゃれアイデアを紹介

造花の観葉植物は100均でも種類が豊富で好みのものを手軽に選ぶことができます。 自分で少し手を加え...

スポンサーリンク

観葉植物を室内で育てると土から虫が湧くことが心配

観葉植物が部屋にあるだけでパッと華やぎおしゃれに見えますし、何より緑の葉を眺めていると癒やされますよね。

観葉植物を部屋に置きたいと思っているけど、なかなか踏み出せない人も多いですよね。
特に観葉植物を一度でも育てたことの有る人が躊躇しているなら、その理由は虫の心配でしょう。

観葉植物に虫がつく原因は「土と葉」にあります。

観葉植物を育てる時には土が必要になりますから、どうしても虫の心配がついて周りますよね。
そこで、原因となる土の代わりにハイドロボールを使ったり、水耕栽培するのはいかがでしょうか?
これらなら虫の心配はぐっと少なくて済みますよ。

「それは知っているけど、植物が喜ぶのはやっぱり土でしょう?」と思われた方もいらっしゃいますか?

土を使って観葉植物を育てたいけど虫は嫌という方には、観葉植物の中でも「室内で育てやすい観葉植物」を選ぶことをおすすめします。

室内で元気に育つ事が出来れば、外に出す必要もないので、虫を発生させる可能性を軽減できます。

また、使用する土は、観葉植物用の室内で使う事を前提に作られた土を選ぶようにしましょう。
屋外用のものに比べて排水性が高く、衛生的です。

観葉植物を室内で育てる時、腐葉土を使うなら注意が必要

初心者が室内で観葉植物を育てる場合には、室内用の観葉植物の土が手軽でおすすめです。
しかし、何度が育てたことがある人なら経験された方もいると思いますが、どんな植物にでも合うわけでは無いのです。
土は、育てる植物に合わせて使い分けるのが理想的です。

赤玉土と腐葉土を基本として、それぞれの植物に合わせて土を追加するのが一般的です。
ここで注意して欲しいのが、「腐葉土」です。
腐葉土は広葉樹の落ち葉を発酵させたもので、通気性、保水性、保肥性のために使われます。
しかし、発酵途中の未熟な腐葉土の場合には虫が湧く原因になります。
また、病原菌が増えてしまったり、根を痛めることもあるので注意しましょう。

良い腐葉土を見分けるコツは2つです。

  • 嫌な臭いがしない事
  • 葉っぱの形がほとんど崩れていなかったり、黒っぽく腐った葉がそのまま入っていない事

しっかりと熟成された腐葉土を使った場合でも、条件によってはコバエが発生することがありますから、育てる植物、環境などに合わせた配合をしましょう。

観葉植物を室内で育てるのに適した『土』の配合について

観葉植物を室内で育てるための土を自分で配合するときには、植物の特性に合わせて作るのが理想的です。

乾燥を好むものは排水性や通気性の有る土を好みますし、乾燥に弱いものは保水性が必要となります。
また、季節によって水やりに差をつけるような植物の場合には、水はけの良い土が向いているでしょう。

観葉植物を育てるための土の配合

  • 乾燥を好む植物…赤玉土5:腐葉土1:パーライト1
  • 乾燥に弱い植物…赤玉土5:ピートモス4:バーミキュライト1
  • 季節によって水やりの違う植物…赤玉土6:腐葉土3:パーライト1

以上は一般的な配合ですが、観葉植物を置く場所の環境に合わせて調整してくださいね。

土の種類

  • 赤玉土
    関東ローム層の赤土から作られる粒上の用土です。
    排水性、通気性、保水性、保肥性に優れていますが、栄養はありません。
  • 腐葉土
    広葉樹の落ち葉を腐敗、熟成させたものです。
    通気性、保水性、保肥性に優れていますが、カビの原因になりやすい特徴もあります。
  • パーライト
    火成岩を高温処理して作られた顆粒状の用土です。
    混ぜることで排水性、通気性、保水性を加えることができます。
  • ピートモス
    主にコケ類を細かく砕き乾燥させたものです。
    保水性に優れ、土質を酸性寄りに変化させる効果もあります。
    ph調整済も販売されているので、用途によって使い分けます。
  • バーミキュライト
    雲母系の鉱物を加工して作られた用土です。
    混ぜることで通気性、保水性、保温性を加えることができます。

先ほどご紹介したように、「虫」が心配な方は腐葉土の使用に注意が必要です。
気になる方は腐葉土の代わりにピートモスを使うことをおすすめします。
無菌なので室内に適した素材です。

観葉植物を室内で育てるのに適した『土』とは

観葉植物を室内で育てる時にもっとも心配なのが「虫」だという方が気になるのは、土ですよね。

虫がわかないための土選びのポイントは2つです。

  • 「殺菌消毒済」や「熱処理済」と記載のある土
  • 腐葉土や堆肥、有機肥料などが含まれていない土

室内用の土でも、殺菌消毒されていない場合があります。
消毒されているかいないかで、土自体に虫がいる可能性が大きく変わりますから、注意したい点です。
殺菌処理済の土の方が、断然虫がいない確率が高いです。

また、腐葉土や堆肥、有機肥料などは、外から虫を寄せ付ける原因となります。
虫が心配な方は、化成肥料がおすすめです。

購入するときには、これらに気をつけて選ぶと良いでしょう。

また、冒頭でもご紹介したように、人工的に作られたハイドロボールやセラミス・グラニューなどもおすすめです。
無臭・無菌で清潔ですから虫の心配もありません。

観葉植物を室内で育てる時に虫が付きにくい植物は

観葉植物を室内で育てた時に虫がつきにくいのは、「健康な観葉植物」です。
健康な観葉植物のためには、それぞれの植物に適した育て方が必要になります。
以下の5点がポイントです。

  • 適切な日光浴
  • 適切な水やり
  • 風通しの良さ
  • 葉水
  • 肥料を与えすぎない

それぞれの植物が必要とする光量、そして水を与えることは基本です。
風通しを良くすることは病害虫を防ぐ事に繋がりますから、気をつけるようにしましょう。
また、肥料は必要のない時期には控えるようにして、適量を心がけます。

「葉水」は霧吹きで葉っぱに水をかける事です。
葉っぱに付いたホコリなどを落すので光合成がしやすくなりますし、直接葉っぱから水分を吸収するので、乾燥対策にもなります。
葉水をするときには、表面だけでなく裏側にも行うと効果的です。