落ち葉掃除に便利な道具。効率的に落ち葉を集める方法

秋になると大量の落ち葉に、毎年お困りの方も多いと思います。落ち葉が落ち着くまで何度も掃除をしなければいけません。
自宅の樹木からの落ち葉だけでなく、風に乗ってどこからともなくやってくる落ち葉もたくさんあります。
そこで、面倒な落ち葉の掃除を少しでも楽にするための、便利な道具をご紹介します。

落ち葉掃除は、お掃除をする場所に合わせた道具を使い分けるのがおすすめです。ひとつだけではなく、いくつかの道具を準備して、その場所に適した道具を使うと効率的です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園の大根の保存方法の種類とやり方を紹介。長持ちの方法

家庭菜園で大根がたくさん収穫出来た場合の保存の仕方を紹介します。 冬は大根が美味しい時期ですが...

家庭菜園はプランターでオクラを育てよう。育て方のポイント

野菜を育てたい、家庭菜園をしたいけれど土地や畑がないという方にぴったりなのがプランターでの栽培方法で...

ナスの育て方は水やりがポイント!美味しいナスの栽培方法

家庭菜園のナスを地植えで育てるときは水やりにコツがあります。ナスは水を切らさないようにすることが育て...

家庭菜園の肥料を手作りしよう。生ゴミの他にも利用出来る物

家庭菜園の肥料にはどんなタイプの肥料をお使いですか? 家庭菜園に良いところは無農薬だったり、肥料の...

家庭菜園のかぼちゃの収穫のタイミングと時期と甘くなるコツ

成長するとぐんぐんとツルを伸ばしていくかぼちゃ。どこまでも伸びていきますが、かぼちゃの収穫のタイミン...

ナスをプランターで栽培!支柱の立て方やコツ・栽培方法を解説

ナスをプランターで栽培するとき、今までナス栽培の経験がない人は、どのように植え付けや支柱を立てれば良...

家庭菜園のオクラにつく虫の種類と駆除方法と対策について

家庭菜園の収穫が楽しみなオクラ。気がつくとオクラに虫がついていたということはありませんか? 家...

家庭菜園のナスの収穫の時期と大きさやタイミングを紹介

家庭菜園で育った楽しみなナスの収穫。ナスの収穫にはコツがあります。 まずは収穫の時期やタイミングに...

家庭菜園でプランターでナスの栽培は出来る。手順とポイント

ナスが好きなら家庭菜園でナスを育ててみませんか?プランターでも栽培ができますので是非挑戦してみましょ...

家庭菜園の大根の生育に欠かせない肥料の事。追肥のやり方

大根は初心者でも家庭菜園で育てやすい野菜とされていますが、良い大根を作るコツがあります。 大根栽培...

家庭菜園でいちごをプランターで育てる場合の準備と栽培のコツ

いちごは家庭菜園でも育てることが出来、プランターでも十分育ちます。 プランター栽培なら広い場所も必...

家庭菜園の水やり方法。旅行中でも安心な工夫とやり方

楽しみな旅行でも、心配なことの一つに家庭菜園の水やりがあげられます。 せっかく育っている家庭菜...

家庭菜園の肥料に米ぬかが使える。作り方とメリットと注意点

お米を精米するときに出る米ぬかですが、家庭菜園などの肥料になることをご存知でしょうか。 米のとぎ汁...

家庭菜園の大根が辛いのには訳がある。解決策と甘い大根の育て方

待ちに待った家庭菜園の大根の収穫。楽しみして食べてみたら大根が辛いと思うことはありませんか。 ...

家庭菜園で枝豆を育てよう!種まきや発芽後の管理・ポイント解説

家庭菜園で種まきから、枝豆を育てて見たいと考えている人もいるのではないでしょうか。 ですが、実際に...

スポンサーリンク

コンクリートやアスファルトの落ち葉掃除に便利な竹ぼうき

たかが落ち葉、されど落ち葉。自宅の庭や玄関周りに溜まった落ち葉をそのままにするというわけにもいかず、しぶしぶ掃除をしているという方にとっては、できることならなるべく短時間で楽に掃除を終わらせたいですよね。

コンクリートやアスファルトなどの比較的地面が固い場所の落ち葉掃除には、竹ぼうきがあると便利です。

最近では目にすることも少なくなりましたが、昔ながらの竹ぼうきは、実は落ち葉の掃除に最適なのです。玄関掃除などに使われている一般的なほうきは、プラスチック製です。コシがあって汚れたら水洗いができる点など、そちらにも優れた点はたくさんありますが、実際に落ち葉を掃除してみると、思った以上にキレイに集めるのは難しいものなのです。

その点、竹ぼうきは文字通り細い竹からできていますので、とても丈夫です。固い場所の掃除に適しているだけでなく、乾いた落ち葉から湿った落ち葉までまとめてかき集めることができるため、落ち葉掃除の道具として1つは用意しておきたいアイテムです。

柔らかい土の上の落ち葉掃除には熊手が便利

熊手とは文字通り、熊の手に似た形をしています。熊手と聞くと、掃除道具というよりも、昔からある縁起物として認識されている方も多いかと思いますが、あれも「手で福をかき集める」というところから来ているようです。

固い地面を掃除するのに向いてる竹ぼうきと比べると強度は落ちますが、竹ぼうきではなかなか掃除するのが難しい、土や砂のように柔らかい地面の上に溜まった落ち葉をかき集める際には、熊手が威力を発揮します。

熊手には柄が短いタイプもありますが、広い場所の落ち葉掃除に使う際には、柄が長めなタイプを選ぶことで、腰をかがめずにラクに掃除をすることができて便利です。

砂利が多い場所にはブロアが便利

毎日のように庭掃除をしても、気づけば落ち葉が溜まってしまうのは、風の影響が大きいと言えます。たとえ自宅には大きな木がなくても、隣近所の木々の落ち葉が風で舞って飛ばされてくることに、悩まれているご家庭も多いことでしょう。

広いお庭があるご家庭では、竹ぼうきや熊手を使って掃除をしたところで、埒が明かないというケースもありますよね。そのような場合は、ブロアという掃除道具を使うと便利です。ブロアとは、ひとことで言うと「大きめなドライヤー」です。風の力で落ち葉を吹き飛ばし、一気に広い範囲の落ち葉を集めるのに役立つアイテムです。

ブロアがとくに威力を発揮するのは、砂利などの掃除のしづらい場所です。しかし、ドライヤー同様に使用時はかなり大きな音がするため、ご近所への騒音には注意が必要となります。また、使い慣れないうちは落ち葉を思うように狙った場所に集めるのが難しいため、強力な風の力で隣近所へ落ち葉を吹き飛ばしてしまう可能性もあります。

ブロアを使う際には電源が必要となりますが、もしも外部コンセントが確保できない場合は、充電式のコードレスタイプを選ぶと良いでしょう。

落ち葉で詰まりやすい雨どいなどに設置したい道具

落ち葉の季節には、雨どいなどに落ち葉が詰まりやすくなりますよね。実際に詰まってしまってから掃除をするよりも、落ち葉を詰まらせないようにするためのアイテムを使うという方法があります。

最近では、落ち葉専用の金網ネットが販売されています。これを雨どいなどの上にあらかじめ設置しておくことで、落ち葉が中に入り込むのを防ぐため、いちいち詰まった落ち葉をかき出す必要がなくなります。

ご自宅の雨どいにピッタリのサイズがなくても、だいたいのサイズを測ってから購入すれば、あとは自分で実際に大きさを合わせながらサイズ調節することができます。素材によってはお手入れもいらず長く使用できることができますが、金網の目に濡れた落ち葉がこびりついてしまわないように、普段からなるべくキレイに掃除はしておきましょう。

掃除で集めた落ち葉は腐葉土にして再利用

ほうっておくとどんどん溜まってしまう落ち葉を掃除したところで、お金をかけてこれを捨てるのがもったいないと感じる人も多いことでしょう。落ち葉はただ外に落ちているだけでは明確に誰のものということはありませんが、掃除してかき集めてしまうと、途端にそれを掃除した人の所有物(=ゴミ)になってしまうのが、なんとも悲しいところですよね。

落ち葉を捨てるためのゴミ袋を減らすには、落ち葉を腐葉土にしてしまうという手段があります。

植物を育てる際に使われる腐葉土を、普段はわざわざお金を出して購入しているというご家庭であればなおさら、捨てるだけの存在だった落ち葉を腐葉土として再利用できたら嬉しいですよね。

落ち葉から腐葉土を作るには、まずは落ち葉をよく乾燥させる必要があります。

せっかく集めた落ち葉が風で飛ばされないように、漬物を漬ける時に使うような大きめのバケツなどの中で乾燥させます。落ち葉と土を交互に敷き詰めながら容器の上の方まで重ねてフタをしたら、あとは週に一回程度のペースで全体をかき混ぜていくと、徐々に腐葉土ができあがっていきます。

毎年のように大量の落ち葉に悩まされてきたというご家庭も、適切な道具を選ぶことで掃除が少しでも楽になりますように。