プランター初心者のためのきゅうりの水やりの注意点を解説

プランターで育てられるきゅうり。初心者でも比較的育てやすいということで人気の野菜ですが、水やりには注意が必要だと言われています。
また、梅雨時期や真夏は土の状態をチェックしながら水やりしなくてはいけません。

今回はプランター初心者のためのきゅうりの水やりの注意点について説明します。おいしいきゅうりを収穫するために、ぜひ覚えておきましょう。

また、水やり以外にも注意点があります。きゅうり栽培を成功させるための秘訣についても説明しますので、参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ナス栽培中の葉っぱの整え方と、葉っぱが丸くなった時の対処法

マイホームの購入と同時に家庭菜園を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。 家庭菜園ではどんな...

ナスの栽培方法や育て方などについてご紹介

家庭菜園をしようと思った時に、ナスは美味しくて栄養もあるので、人気の野菜のひとつです。 しかし、き...

家庭菜園でオクラはプランター栽培出来る。準備する物や栽培方法

夏の時期は家庭菜園がぐんぐん育ち楽しみな時期でもあります。夏野菜の中のオクラも家庭菜園で育てることが...

家庭菜園の土の深さは何センチあればいいのか紹介。耕し方も確認

野菜は収穫したてが一番美味しいと思いませんか?家庭菜園で色々な野菜を育ててみましょう。 まずは...

家庭菜園のかぼちゃの収穫のタイミングと時期と甘くなるコツ

成長するとぐんぐんとツルを伸ばしていくかぼちゃ。どこまでも伸びていきますが、かぼちゃの収穫のタイミン...

家庭菜園のブロッコリーにつく虫の取り方やつかない為の防止策

家庭菜園でブロッコリーを栽培してる場合に、虫がついていることはあるでしょう。 家庭菜園なので当...

【ナスの育て方】一番花は摘む?摘まない?ナスの摘花について

家庭菜園初心者の方にもおすすめとされているナス。お庭やプランターで育てている方も多いのではないでしょ...

エアプランツの元気な育て方。大きく育ったら株分けしよう

エアプランツは葉の部分から空気中の水分を吸収して育ちます。 土がいらないので、育てやすく人気があり...

プランターでミニトマト栽培。育て方と準備する物と育て方のコツ

サラダやお弁当はもちろん、煮たり焼いたりと色々な場面で大活躍のミニトマトは、栄養価も高く毎日食べたい...

家庭菜園の畑でナスの栽培。育て方と畑の準備や収穫まで

家庭菜園でナスを育てる場合、日本の気候では育てやすい野菜になります。是非ナスを育ててみましょう。 ...

家庭菜園の玉ねぎに追肥をする方法やタイミング・育て方を解説

家庭菜園で玉ねぎを育てている人の中には、初めて玉ねぎを育てている人もいるのではないでしょうか。 ...

家庭菜園のナスに必要な更新剪定について。必要な訳とやり方

家庭菜園のナスの収穫の時期は地域にもよりますが、6月中旬~10月上旬とされています。 そしてたくさ...

家庭菜園のレタスが苦いワケ。対策と収穫のタイミングを紹介

楽しみにしていた家庭菜園のレタスの収穫。いざ食べてみるとレタスが苦いということはあります。 な...

家庭菜園の枝豆の収穫の時期や日数の目安。収穫の仕方とその後

家庭菜園で穫れた枝豆は、冷凍の枝豆とは違った甘みや豆の味が強く感じられ家庭菜園ならではの楽しみがある...

家庭菜園のきゅうりが黄色くなる理由と収穫の時期と食べる方法

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 夏にぐんぐん生育するのが楽しみな野菜といえば、きゅうりが...

スポンサーリンク

プランターできゅうりを育てる場合の水やりの注意点について

プランターでは様々なものを育てることができます。きゅうりも野菜の中でプランターで育てるには、人気なものになります。

初心者でも育てやすいものにはなりますが、それでも、水やりについては注意が必要になります。

朝、土が乾いていたらする

生育期の時期に、朝、土が乾いているようでしたら、水やりをたっぷりとしていきます。
「土が乾いているのかわからない」という方は、土を指などで触って、実際に乾いているかどうか確かめてみて下さい。

夕方も土の状態をチェックしてみて下さい。乾いているのなら、夕方にも水をあげる必要があります。生育期ですが、水を必要とする時期なので、朝と夕方、両方チェックして水やりをしてあげて下さい。また、水やりをする時には、まんべんなく水やりをしてあげることもお忘れなく。

梅雨や真夏の水やりには注意が必要です

プランターできゅうりを栽培する場合に、その時期が梅雨や真夏の時の水やりには注意が必要になってきます。

土がジメジメしているのも良くない

常に土がジメジメしているのも、きゅうりの根の成長を妨げてしまいます。
梅雨の時期は、水やりの頻度を調整していく必要があります。

上記でも触れていますが、土が乾いている状態かしっかり確認してから水やりをするようにしていきましょう。
へたに水やりだけしていると、根が呼吸できなくなり、きゅうりの体調が悪くなってしまいます。

気温が熱い時の水やりの時間帯に注意

温度が高い時や真夏の時期の時期の水やりは、朝に水やりをして、水やお湯にならないように気をつけます。
昼に水やりをすると、気温が高いのでお湯になってしまい、きゅうりにも負担がかかります。水やりをする時間帯には気をつけましょう。

初心者がプランターできゅうりを育てる時に水やり以外で気をつけること

きゅうりは初心者でも育てられる、気軽なものです。
それでも、プランターできゅうりを育てるとなると、気をつけなくてはいけない点があります。

  • プランター選びをする時の注意点
    きゅうりの根はよく広がります。小さいものだと、そのサイズではきゅうりの根がすぐにいっぱいになってしまい、成長を妨げてしまいます。
    深さ30cmほどの深めのタイプのプランターを用意します。
  • 土についての注意点
    安い土は避けましょう。専門店で売られている安全なものを買って、使用していきます。
  • 病気には気をつける
    きゅうりは病気に注意して育てていかなくてはいけません。人に対しても同じことが言えますが、何に関しても、早期発見が大切になってきます。
    害虫、アブラムシなどを見つけたら、見つけ次第すぐに駆除していきます。

プランターでのきゅうり栽培を成功させるための秘訣

プランターできゅうりを栽培していきたい方が1番知りたいことは、「失敗しない秘訣」ではないでしょうか。

何事も成功させる秘訣を知ってから、物事を始めたいと思いますよね。きゅうり栽培に関しても、成功する秘訣はちゃんとあります。

病気は早期発見

上記でも触れているので、再度の確認にはなりますが、きゅうりが病気にかかったら、葉っぱの色が変わるサインが出ます。そのサインを逃さないこと、葉っぱをとって、早めに対処をしていって下さい。不安な時は、専門店で相談してみると良いと思います。

受粉が中々うまくいかないのなら、人工授粉を利用する

きゅうりも雌花と雄花があり、自然に受粉をするのが難しいこともあります。そんな時は人工授粉を利用して、受粉を成功させていきましょう。

やり方は簡単です、雄花をとって、その中にある花粉を雌花に触れさせるだけです。この方法を用いて、きゅうりの栽培を成功させていって下さい。

プランターで育てたきゅうりを収穫する時のコツについて

様々な困難を乗り越えて、さぁ、プランターで育てたきゅうりを収獲していきます。

きゅうりの収獲はしたことがありますか?
初めて収穫する人の為に、きゅうりを収獲する時のコツとなるものを紹介していきたいと思います。

きゅうりは種から育てると、大体2、3ヶ月で実を見ることができます。

最初に収穫できそうなきゅうりから、早めに収獲していきます。

その理由は、早めに収獲することによって、きゅうりの消耗を防いでいきます。
ただ、収獲する時のサイズについては、種類によって変わってくるので、あなたが育てるきゅうりのサイズはどの位になったら収獲したら良いのか、事前に確認して収獲していきましょう。

食べごろの時期が過ぎたとしても、漬物などにして食べることができるので、それほど心配することはありません。ただ、美味しいきゅうりを食べたいと思っているのであれば、花が咲いてから1週間以内に収獲すると、きゅうりの美味しさを楽しむことができます。

プランターできゅうりを育てる際には、水やりをいつやったら良いのか、土がどんな状態になったら、水やりをしたら良いのか、水やりに関する注意事項に関してみてきました。

「これからでも注意しておこう」と感じるものはありましたか?土に関してもできるだけ専門店で買うようにして、雨期の時期も過湿にならないように注意していきましょう。