家庭菜園のきゅうりが黄色くなる理由と収穫の時期と食べる方法

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか?
夏にぐんぐん生育するのが楽しみな野菜といえば、きゅうりがあります。

ですが大きくなるのを待っていたら、家庭菜園のきゅうりが黄色くなっているということはありませんか?

収穫の時期にポイントがあるようですが、収穫のタイミングについて紹介します。
また、せっかく育てたきゅうりを捨ててしまうのは、もったいないことです。
黄色くなってしまったきゅうりは食べることが出来るのでしょうか。

美味しく食べるヒントがありましたのでご紹介します。

また葉っぱが黄色くなってしまうきゅうりの病気もありました。その症状と対策も紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園でプランターでナスの栽培は出来る。手順とポイント

ナスが好きなら家庭菜園でナスを育ててみませんか?プランターでも栽培ができますので是非挑戦してみましょ...

家庭菜園の人参の種まきの時期とやり方と栽培のポイント

緑黄色野菜の代表とも言える人参。家庭菜園でも栽培できますので是非育ててみましょう。 今回は家庭...

家庭菜園のブロッコリーにつく虫の取り方やつかない為の防止策

家庭菜園でブロッコリーを栽培してる場合に、虫がついていることはあるでしょう。 家庭菜園なので当...

家庭菜園でオクラはプランター栽培出来る。準備する物や栽培方法

夏の時期は家庭菜園がぐんぐん育ち楽しみな時期でもあります。夏野菜の中のオクラも家庭菜園で育てることが...

プランター栽培のトマトに追肥をする目安と追肥の手順・注意点

マンションなど、畑のないご家庭ではプランターでトマトを栽培している人もいます。初めてトマトを栽培する...

家庭菜園の大葉につく虫の駆除方法と寄せ付けない為の工夫

大葉は家庭菜園で作る野菜の中でも簡単に育てることができ、たくさん葉をつけるのでオススメな野菜です。 ...

家庭菜園の大根の保存方法の種類とやり方を紹介。長持ちの方法

家庭菜園で大根がたくさん収穫出来た場合の保存の仕方を紹介します。 冬は大根が美味しい時期ですが...

家庭菜園のいちごを甘くする方法。甘いいちごを育てるコツ

家庭菜園でいちごを栽培。いちごが赤く色付き、待ちに待った収穫で食べてみると思ったよりも甘くないという...

家庭菜園でしそ栽培。プランターでも元気にたくさん収穫するコツ

料理の名脇役の「しそ」は家庭菜園でも栽培できます。またプランターでもぐんぐん育ちますので是非育ててみ...

家庭菜園はプランターでオクラを育てよう。育て方のポイント

野菜を育てたい、家庭菜園をしたいけれど土地や畑がないという方にぴったりなのがプランターでの栽培方法で...

家庭菜園のナスの収穫の時期と大きさやタイミングを紹介

家庭菜園で育った楽しみなナスの収穫。ナスの収穫にはコツがあります。 まずは収穫の時期やタイミングに...

茄子は育てやすい野菜!栽培の注意点とコツがわかれば大丈夫

茄子は育てやすい野菜の1つ。家庭菜園でも沢山の方が栽培を行っています。またミニトマトなどの様にプラン...

家庭菜園の畑でナスの栽培。育て方と畑の準備や収穫まで

家庭菜園でナスを育てる場合、日本の気候では育てやすい野菜になります。是非ナスを育ててみましょう。 ...

家庭菜園の玉ねぎに追肥をする方法やタイミング・育て方を解説

家庭菜園で玉ねぎを育てている人の中には、初めて玉ねぎを育てている人もいるのではないでしょうか。 ...

天日干しのやり方と米の脱穀・精米方法!米が美味しくなる理由

天日干しをした米はとっても美味しいことから、最近では天日干しの米が見直されてきています。 自分...

スポンサーリンク

家庭菜園のきゅうりが収穫前なのに黄色くなることはある

家庭菜園で代表的な野菜の中に「きゅうり」を上げる人が多くいると思います。
一般的に野菜を育てるという点では難しいイメージがありますが、ここではきゅうりの家庭菜園での育て方について気になるポイントを色々と紹介していきたいと思います。

まずは、きゅうりについて簡単に説明したいと思います。

きゅうりの生態

ウリ科の植物で、ツル状に長く伸びていく途中に花が咲き、やがて実をつけるのが特徴的な姿です。
昔は熟した黄色い実を食してましたが甘みが薄いために、最近では緑色の未熟な実を食べるのが一般的になりました。
原産地はインドの北部やヒマラヤ山麓の涼しい気候のため、日本の環境でも栽培しやすいというのが魅力の一つでもあります。
名前の由来は完熟した黄色い瓜の姿から、漢字で「黄瓜」というところからきているとも言われています。

生態について紹介しましたが、一般的に家庭菜園できゅうりを始めたばかりの人が経験する壁としていわれるのは、「黄色くなってしまった」状態です。
こうなると食べられないのでしょうか?

上記でもお伝えしていますが、黄色くなってしまうと完熟している状態のため甘みは薄く、市場で出回っている緑色の胡瓜の味の感覚ではなくなってしまいます。
そのため、スーパーで出回っているサイズ以上に育てたいがために、収穫時期をのがしてしまい黄色く完熟させてしまう原因にもつながってくるのです。

家庭菜園の黄色くなったきゅうりは食べることが出来る

では、黄色く完熟してしまったきゅうりはもう食べることができないのでしょうか?

黄色く完熟してしまったきゅうりは食べることができる

巨大化を夢見て、大きく育ち過ぎてしまった黄色いきゅうりは、腐っているわけではないので食べることはできます。
ただ、何度もお伝えしてますが、甘みが薄いため、少し調理するなど手を加えた方が美味しく食べられるのは特徴ともいえるでしょう。

美味しく黄色いきゅうりを食べるためのレシピを紹介したいと思います。

【オイスター炒め】

  • 黄色いきゅうり…好きなだけ
  • ごま油…適量
  • オイスターソース…適量

手順は簡単です。
黄色きゅうりを薄めにスライスしたら、フライパンに胡麻油を敷きオイスターソースで炒めるだけの簡単レシピです。
甘みが薄い黄色きゅうりもオイスターソースや胡麻油を加えるだけで、風味豊かなしっかりおかずの仲間入りとなり、大事な夕飯の副菜の一品に早変わりすることでしょう。
分量はお好みで調節して下さいね。

家庭菜園のきゅうりの黄色い花が咲いたのに実が大きくならない。枯れてしまうワケ

では、ここからは栽培する上で気になるポイントを紹介したいと思います。

花が咲いたのに実がならないのはなぜか

多くの人がぶち当たる壁の一つですが、目当てのきゅうりがならない!なんて経験ありませんか?
残酷ではありますが、この現象は「実が枯れている」現象です。
せっかく花が咲いたのに…とあと一歩のところで夢が散ってしまいました。
原因としては、もともとの株自体の弱さや水や肥料不足がおもな原因と言われています。他には、多湿や日照不足も原因の一つとなります。
株自体の弱さで実をつけないという現象は、育てている最中に重要なポイントをのがしている要因が考えられます。
5、6節くらいまでは、雌花がついたとしても手で摘み取り栄養が行き渡るように十分に確保しておく必要があります。
販売されている苗から購入したきゅうりの場合は、まだあまりツルも伸びていないため実を育てるだけの力が備わっていないので、栄養を十分にコントロールできるようになるため人の手が必要になるでしょう。

水、肥料、日照不足は漢字を見ただけでわかりますよね。
水が足りないと萎れてくるのでわかりやすいです。
一般的な生育時期を検証してみて生育が遅いと感じる場合は、肥料不足の可能性も大きいでしょう。
あとは、植物にとって命とも言えるのが太陽の存在です。
きゅうりの大きな葉は、太陽の光をいっぱい浴びることで光合成をし、養分を蓄えると言われています。
ですので、きゅうりを栽培する場所としては、日当たり良好の場所を選ぶことをオススメします。

家庭菜園のきゅうりの葉っぱが黄色くなるのは病気の可能性

上記では実が黄色くなった状態は完熟を意味しているとお伝えしましたが、葉が黄色くなった場合はどのような状態なのでしょうか?

枯れてしまう危険信号

観葉植物など、植物全体に共通して言えるのが、緑々しい葉が黄色くなるという現象です。
これは、いずれかの原因によって枯れてしまうという危険信号なのです。

  • 日照不足
  • 低温、高温による生育環境
  • 病気
    など、様々な原因が考えられますので、環境を今一度確認しなおす必要があるでしょう。
    原因の中で一番確率が高いのが、「病気」です。
    きゅうりの病気として代表的なのは「べと病」や「うどんこ病」です。

べと病は、葉限定で発生する病気です。
高い湿度管理の場合に発生することが多く、薄い黄色小さい斑点を常時徐々に葉の全体が黄色くもろくなってくるので最終的には枯れてしまうという、カビの病気です。

うどんこ病は主に葉や茎、果実など全体に発生する可能性の高い病気です。
名前の通り、うどん粉の粉のような白い斑点が発生し、多くなってくると葉の全体が灰色に変色し枯れてしまう病気です。これはカビの一種ですので気をつけましょう。

きゅうりの葉の病気の対策法

では、どのように対策をたてることで、病気から守ることが出来るのでしょうか?

上記の代表的な病気のべと病とうどんこ病は、風や水分により簡単に繁殖してしまうカビの一種なのであっという間に広がってしまうというところがなんとも厄介な特徴です。

べと病は早期発見がカギ

実は、対処法が無いとも言われているため、早期発見が注目されているのです。
葉脈に沿ってブロック状に黄色く変色を始め、最終的には白っぽくなり全体へ広がり枯れてしまうという病気ですが、梅雨の時期や葉が青々と込み合ってくる時期に多く発生することから、なるべく日当たり良好のポイントを選び、多湿の風通りの悪い場所は避けるよう工夫が必要になるでしょう。
葉と葉が重なり合うことを避けるように工夫することもオススメします。
また、土からも感染することも厄介な特徴です。
雨が降ると水たまりになり、その跳ね返った水分が葉に付着することでべと病のカビ菌が繁殖するという現象が起こるのです。
ですので、雨水の跳ね返りを予防する意味でもマルチシートなどの栽培シートを利用することもオススメします。(ホームセンターで販売してます。)

うどんこ病を防ぐ方法

こちらは、最初の段階の苗の植え方を工夫するという方法で、うどんこ病のカビ菌を防ぐことができます。
簡単に説明しますと、苗は地表から3cm位出した状態で植えるという一工夫です。
この方法で明確な根拠は見つかっているわけではありませんが、土と苗の距離を離すことで何らかの良い環境を生み出しているのではないかと推測できるというわけです。

ここまで、きゅうりの育て方についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
自分で丹精込めて育てた作物を食することが出来るなんて、とても素晴らしいことですよね。
作物も生き物ですので、愛情をかければかけるほど必ず元気に育ってくれることとわたしは思いますので、ぜひ色々な作物にチャレンジしてみて下さいね。