家庭菜園のかぼちゃの収穫のタイミングと時期と甘くなるコツ

成長するとぐんぐんとツルを伸ばしていくかぼちゃ。どこまでも伸びていきますが、かぼちゃの収穫のタイミングはいつころなのでしょうか。
まずはわかりやすく収穫に適した月を紹介します。

またかぼちゃの様子をみたら収穫時期がわかるといいます。見極めのポイントはかぼちゃのヘタの部分に注目です。

収穫前には玉なおしという作業をしましょう。ほかの野菜にはない作業ですが、やり方やコツ、その訳をご覧ください。

かぼちゃの花は梅雨の頃から咲きはじめますが、確実に実を付かせるためにも人工授粉をしてあげましょう。

またかぼちゃは収穫後も甘くなるといいます。そのタイミングも紹介します。
家庭菜園で育ったかぼちゃの収穫が楽しみですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園で玉ねぎ栽培に挑戦。種まきから栽培する方法とコツ

玉ねぎは家庭菜園でも育てることが出来ます。玉ねぎ栽培は難しそうなイメージがありますが、ポイントさえ抑...

プランター初心者のためのきゅうりの水やりの注意点を解説

プランターで育てられるきゅうり。初心者でも比較的育てやすいということで人気の野菜ですが、水やりには注...

ポトスの鉢に穴がない?穴がない鉢を使って上手に育てる方法

ポトスは育てやすい観葉植物として人気があり、プレゼントとしていただくことも!しかしプレゼント用の鉢は...

天日干しのやり方と米の脱穀・精米方法!米が美味しくなる理由

天日干しをした米はとっても美味しいことから、最近では天日干しの米が見直されてきています。 自分...

ナス栽培中の葉っぱの整え方と、葉っぱが丸くなった時の対処法

マイホームの購入と同時に家庭菜園を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。 家庭菜園ではどんな...

家庭菜園のピーマンの芽かきのやり方とポイントと収穫まで

家庭菜園でピーマンを育てている場合は、ある程度成長した時点でわき芽かきという作業が必要になります。 ...

家庭菜園の大根の保存方法の種類とやり方を紹介。長持ちの方法

家庭菜園で大根がたくさん収穫出来た場合の保存の仕方を紹介します。 冬は大根が美味しい時期ですが...

家庭菜園でしそ栽培。プランターでも元気にたくさん収穫するコツ

料理の名脇役の「しそ」は家庭菜園でも栽培できます。またプランターでもぐんぐん育ちますので是非育ててみ...

家庭菜園でナスの栽培。プランターでもすくすく育つ育て方の紹介

家庭菜園では色々な野菜を栽培することが出来ます。 庭がなくても、ベランダやちょとしたスペースで手軽...

家庭菜園で冬に種まき出来る野菜は意外とある。その種類と育て方

夏野菜の時期が過ぎても、美味しい旬の野菜が食べたいと思うことはありませんか? 家庭菜園で冬は種...

家庭菜園のトマトの水やり頻度を確認。環境に合わせた水やり頻度

トマトは家庭菜園での中でも育てやすく人気があります。 家庭菜園で野菜を育てる場合の大事なことの一つ...

プランターの花が枯れる原因と対処法と元気に花を育てるコツ

花を育ててみたいと思ったら、プランターで育てることで手軽にガーデニングが楽しめます。ですがプランター...

家庭菜園の土の深さは何センチあればいいのか紹介。耕し方も確認

野菜は収穫したてが一番美味しいと思いませんか?家庭菜園で色々な野菜を育ててみましょう。 まずは...

家庭菜園の虫には酢が効く。手作りのスプレーの作り方と使い方

家庭菜園の作物に虫がついてしまうことはよくありますが、みなさんこの虫対策はどうしていますか? ...

家庭菜園の人参の種まきの時期とやり方と栽培のポイント

緑黄色野菜の代表とも言える人参。家庭菜園でも栽培できますので是非育ててみましょう。 今回は家庭...

スポンサーリンク

家庭菜園で育ったかぼちゃの収穫の時期は

ホクホクとして甘みのあるかぼちゃは、子供も大人も大好きな人が多い野菜ですよね。
栄養価も高く年齢を問わず好まれる野菜なので、家庭菜園で育てる人も多いことでしょう。

かぼちゃは4月上旬から6月下旬に植え付けを行って、6月~9月頃が収穫時期になります。
見た目からは想像しにくいですが、2~3ヶ月と思いのほか早く収穫できる野菜なのです。
かぼちゃには、西洋かぼちゃと日本かぼちゃがありますが、日本かぼちゃなら受粉から約1ヶ月程度で収穫できます。

かぼちゃは、意外と早く収穫でき比較的簡単に育てることができますが、実は収穫のタイミングはとても難しい野菜です。

収穫は早すぎても遅すぎても美味しくなくなってしまう

収穫のタイミングを見極めるためには、受粉からの日数を数えることがとても重要です。
必ず忘れないようにメモを取りましょう。

また上手に収穫するためには、日数だけではなくかぼちゃ自体の様子を確認することも重要です。
それについては、次でご紹介しましょう。

家庭菜園のかぼちゃのヘタを見たら収穫のタイミングがわかる

かぼちゃの収穫はタイミングが最も重要です。
受粉から日数を数えてだいたいの頃合いになったら、かぼちゃの状態をしっかりと確認していきましょう。

収穫のタイミングを教えてくれるのは、かぼちゃのヘタです。
正式には果硬部と呼ばれますが、この部分の色で判断することができます。

立派なかぼちゃの実がなっても、焦って収穫してはいけません。
このヘタの部分がまだ綺麗な緑なら、もう少し待ちましょう。

ヘタの部分が白っぽくなりコルク化してきたら収穫を始められる

最もベストなタイミングで収穫したいなら、さらにもう少し待ちましょう。

かぼちゃのヘタの付け根部分に亀裂が入った時こそ、ベストタイミング

かぼちゃの収穫が早いと、甘みもホクホク感も少ないかぼちゃになります。ぜひ美味しくなる時期を見極めて、大切に育てたかぼちゃを収穫しましょう。

家庭菜園のかぼちゃの収穫前には玉なおしをしよう

美味しいかぼちゃを収穫するには、収穫前にも「玉なおし」という作業が必要です。
これは他の野菜にはない作業ですから、初めて耳にする方も居ることでしょう。

かぼちゃならではの育て方

かぼちゃは果実がとても大きくなリますよね。
そのため、かぼちゃが握りこぶし大くらいまで成長した時から、向きを変えて形を整える作業が必要になるのです。

作業自体はとても簡単で、握りこぶし大に成長したかぼちゃを花弁がついた方を下に向けて、下にプラスチックトレーなどを敷きます。
地面についたままだと緑色にならず、見た目が悪くなってしまいます。
また、腐りやすくなったり、雨や病害虫の被害を受けやすくなってしまうのです。

その後も7~10日程度の感覚で、かぼちゃの向きを反対にして、かぼちゃ全体に日光が当たるように調整しましょう。

小さな品種をプランターで栽培している場合には、プランターごと向きを変えても良いでしょう。

こうすることで、プロが栽培したような美味しそうなかぼちゃに成長します。

かぼちゃの花がさいたら人工授粉。そのやり方

かぼちゃを収穫するためには、「受粉」がとても重要になります。
なぜなら、受粉しないと果実が肥大しないので、かぼちゃとして収穫できないからです。
受粉は昆虫に任せて放って置くという方法もありますが、確実に収穫したいなら、「人工授粉」がおすすめです。

受粉は花がしぼむ前の晴天の早朝に行います。
雄花をとって花びらを取り除き雄しべをむき出しにします。
雌しべに雄しべの頭をこすりつけて受粉しましょう。

一つの弦(つる)に2個のかぼちゃが目安

大きいかぼちゃを収穫したいなら1つ、小さいものを収穫したいなら3個程度です。

着果を確認したら、不要な果実は早めに摘み取って、栄養が十分に行き渡るようにしましょう。
また、株元の雌花からは良いかぼちゃにならないので、早めに摘み取ってしまいましょう。

着果した先の葉っぱは10枚以上必要になります。
15枚以上葉っぱがあるなら果実を2個残しても良いですが、葉っぱが少なめの時には果実は1つだけに絞るのが良いでしょう。

かぼちゃに出やすい病害虫と予防策

家庭菜園での心配と言えば、病害虫ですよね。

かぼちゃで気をつけるのは病気は以下の2つです。

うどんこ病
うどんこ病は様々な野菜に発生する病気で、菌糸状のカビが原因です。
始めはポツポツと白い病斑が現れて、どんどんと葉っぱ全体に広がっていきます。
最終的茎や果実などにも広がり、放って置くと生育が悪くなるだけでなく、葉っぱや果実が奇形になったりします。
そのため収穫量も減ってしまうのです。
この病気は、雨が少なく土壌が乾燥している時期に発生しやすい病気です。

疫病
疫病も葉っぱや茎、果実にまで発生する病気で「カビ」が原因です。
特に茎の地面近くや若い果実に発生しやすく、始めは水が滲みたような病斑ができて、次第に暗褐色の大きな病斑が発生するようになります。
更に進行すると病斑にうっすら白いカビが生えます。
放って置くと最悪の場合には、株が枯れてしまいます。
この病気は雨が続いたり、土壌の水はけが悪い場合に発生しやすい病気です。

これらの病気を予防するためには、株元にマルチをしたり弦の下にわらを敷きましょう。果実の下にはマットを敷くのも良いでしょう。

家庭菜園のかぼちゃは収穫後に甘くなる

家庭菜園でかぼちゃを収穫したら、直ぐに食べたくなってしまいますよね。
しかし、かぼちゃをもっとも美味しく食べるタイミングは、更にもう少し後です。

かぼちゃは収穫したら、2~3週間ほど涼しい場所で追熟させる

かぼちゃに含まれるデンプンが糖質に変わって、甘みや栄養価がグッと上がります。

かぼちゃは切り口から腐りやすいので、切り口を乾燥させながら追熟させる

この方法を「キュアリング」と言い、美味しいかぼちゃに仕上げてくれる方法です。

キュアリングを行う時には、風通しがよく雨の当たらない場所にすのこなどを敷き、切り口をしっかりと乾燥させながら追熟させます。

収穫当初はデンプンが多く、ホクホク感や甘みが少ない状態ですが、キュアリングで追熟させるとデンプンが等に分解されて甘みがましてきます。
追熟を続けると糖化は進みますが、ホクホク感が減ってきて、腐りやすくなるので注意しましょう。

かぼちゃは収穫のタイミングがとても重要です。
しっかりと見極めて収穫し、追熟させることでとても美味しくなります。
キュアリングを行って、ぜひ美味しいかぼちゃにしてくださいね。