多肉植物の葉挿しで発芽・初根までにかかる期間とやり方を解説

多肉植物をこれから増やしたいと考えている人もいますよね。多肉植物は、種類によっては葉挿しという方法で増やすことができます。葉挿しで増やすのはとても簡単なので、初心者の人でも増やしやすいです。

ですが、葉挿しで増やしたことがない人は、どのくらいの期間で芽や根が生えてくるのかわからないものです。なかなか出てこないと、もしかして失敗したのではないかと不安になってしまいます。

ここでは、葉挿しで多肉植物を増やす時に、発芽・初根までにかかる期間の目安についてご紹介します。

なかなか芽や根が出てこない時の育て方のポイントについてもご紹介しますので、そちらも併せて確認してみてくださいね。

コツを掴んで上手に多肉植物を増やしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

多肉植物の育て方に問題あり?伸びた観葉植物の救済方法を紹介

多肉植物が元気に育っていると思っていたら、ヒョロヒョロとなんだか伸びすぎていると感じていませんか? ...

多肉植物の水やり・霧吹きで葉水を与えるタイミングと方法を解説

多肉植物を育て始めたばかりの人は、多肉植物にどのように水やりをすれば良いか知識が少なくてわからないこ...

多肉植物の増やし方や土について。初心者でも安心なやり方や時期

多肉植物を育てていると鉢を増やしたくなってきませんか? 「葉挿し」「茎挿し」の方法で増やすこと...

多肉植物・セダムの増やし方は2つの方法。向いている種類とは

セダムは丈夫なので多肉植物の中でも育てやすく、人気がある種類ですね。 育てやすいので増やすのも...

多肉植物の増やし方と適した時期を知って仲間を増やす方法

すくすくと育っているお手元にある多肉植物を増やしてみませんか。 多肉植物は観葉植物のように増やすこ...

多肉植物のたくさんある種類エケベリアについて確認。育て方も

多肉植物には種類によって様々な形や色がありますね。 また春秋型種・夏型種などにも分類され、水や...

多肉植物の種類で人気があるものをピックアップして特徴を紹介

多肉植物にはとてもたくさんの種類があります。 似ているようでも色や形は様々で、どれも見ていて癒やさ...

多肉植物の水やりの頻度は決まっていない。葉が教えてくれる事

最近は雑貨屋さんや、ホームセンターでもみかけるかわいい鉢に入った色々な多肉植物。 色とりどりなので...

多肉植物の水やりの時間について。季節や型に合わせる事が大事

多肉植物がうまく育たない原因に水のやり方に問題がある場合があります。 「多肉植物は水がいらない...

多肉植物の探し方!花色がピンクで可愛らしい品種

女性を中心に人気の多肉植物ですが、中には花を楽しめる多肉植物も多くあります。 花の色もいろいろと楽...

多肉植物の育て方。冬の時期に毎日する事と注意点や対策方法

植物にとって気温が下がる冬の季節は苦手です。 多肉植物も同じで冬の時期は、管理の仕方によっては...

多肉植物を葉挿しで増やそう!植え替え方法やコツ・ポイント解説

多肉植物を増やしたいと考えている人は、葉挿しという方法で多肉植物を増やす方法を試してみてください。葉...

多肉植物を入れる鉢に穴がないと困ったあなたへ贈る解決法

雑貨屋や小物屋で見つけたおしゃれな鉢に、観葉植物を植えたら素敵なインテリアになりますね。 つい色々...

多肉植物の植え替え後の水やりの大事なタイミングを紹介

多肉植物にも植え替えが必要ですが、植え替え後に枯れてしまったというケースもあります。 数年過ご...

多肉植物の増やし方の一つ水栽培のやり方や注意点や管理について

多肉植物も水栽培が出来る事をご存知でしょうか。 観葉植物などはよく知られていると思いますが、多...

スポンサーリンク

多肉植物の葉挿しで芽が出るまでにかかる期間

多肉植物を失敗することなく、上手に育てていると、増やせます。多肉植物の種類によっても違ってきますが、葉挿しという方法で増やせる多肉植物も沢山あります。

葉挿しという言葉も聞いたことあるし、やってみたいと思っている方、きっといらっしゃると思います。どの位の期間をかけて、葉挿しで多肉植物が増えてくれるのか、疑問に思っていませんか?

葉挿しで芽が出てくるまでの期間は季節によっても異なるが、大体は15日位

葉挿しという方法で増やそうと試みても、中々根や芽が出てこないと、「やり方間違ったかな」と不安になることもあります。もしかしたら、季節を間違えたか、それとも育て方に問題があったのか。

でも、基本的に芽や根ができるのに、15日位の期間を要します。あくまでも目安ですので、その期間より早いことも遅いこともありますが、上記の期間を目安にして下さい。焦らずに多肉植物の成長を見守る事も、多肉植物を育てることで重要になってきます。

期間が来たら芽が先?根が先?多肉植物の葉挿しについて

多肉植物の増やす方法。葉挿しについてより詳細に知りたい。葉挿しという方法で多肉植物を増やしたかったら、実際、芽が先に出てくるのか、それとも根が先なのか、疑問に思うと思います。

それに対する答えですが、自然の原理に具体的に「根が先」ですとか、「芽が先」というような原理がないようです。

種類によっても異なる可能性もありますし、一概に、「多肉植物を葉挿しという方法で増やすときは、根の方から先にでてくる、芽の方から先に出てくる」というような決まりきった原理はないようです。

特に決まりきった原理はないので、単純に多肉植物を葉挿しという方法で増やしていく、その過程を楽しんでいくというような心構えで良いのではないでしょうか。あまり深く考え込まずに、自然の原理を見つけていきましょう。

多肉植物の葉挿しで目安の期間が過ぎても発芽・初根しないときは

多肉植物を葉挿しで増やそうとしても、中々発芽してくれない。ある程度の期間は見てみたけれど、それでも楽しみにしている芽や根をみることができない時、対処法はどんなものがあるのか、あるのなら知りたいと思っていませんか?

  • 水やりが多すぎた可能性?
    葉挿しで増やすとなると、水やりは控えなくてはいけません。乾燥を好むので、もしかしたら水の量が多かった可能性があります。もしかしたらと思うのであれば、水やりの量を少なめにしてみましょう。
  • 日陰がベスト
    あまり日当りは好まない期間になります。もし、日があたる場所に置いてあるのなら、それが原因で発芽していないのかもしれません。乾燥しすぎも成長を妨げてしまいます。日向にあるのなら、日陰にうつしてあげましょう。
  • 時期が最善ではない
    生育期が多肉植物を増やすのに最善な季節になります。時期が不適切であれば、それも多肉植物が増えない原因になります。多肉植物にもよりますが、大体は春先が多肉植物を増やすのに適切な時期になります。

多肉植物の葉挿しの方法

多肉植物を葉挿しで増やしてみたい。そう思っている方は、葉挿しの正しい方法、また失敗しない為のポイントの予備知識を備えていた方が、多肉植物を楽しく増やすことができると思います。

まず、葉挿しの適切な方法を一緒に学んで、多肉植物をドンドン増やしていきましょう。

葉挿しの方法

  1. 多肉植物から葉を取る。この際、多肉植物から直接とる場合は、水やりをした後の親株から取るより、乾燥させた親株から取るほうが、取りやすく、綺麗にとれます。
  2. 容器に新しい土を入れておき、その土の上に葉を置いておく
  3. その際、葉のつけ根が土にふれるようにしておく
  4. 上記でも触れていますが、日陰で管理する
  5. 発芽したら、根や芽の部分に少しだけ土をかぶせる。

葉挿しの際も、土は古い土ではなく、新しい土を利用して下さい。理由ですが、古い土には十分な栄養が含まれていません。新しい土には成長に必要な栄養素が含まれていますので、その栄養素を成長するのに利用していきましょう。

また、水やりは発芽していない段階では不要になります。芽や根が出てから水やりをしていきましょう。

葉挿しで増やしやすい多肉植物

多肉植物の中でも葉挿しという方法が合っている多肉植物と、そうでもない多肉植物と2つのカテゴリーに分かれています。

あなたの家にある多肉植物ですが、どちらの部類に入るでしょうか?是非、チェックしてみて下さい。あなたの多肉植物がリストの中にあると良いですね。

  • エケベリア
  • アドロミスクス
  • セダム
  • カランコエ
  • クラッスラ
  • グラプトペタルム
  • パキフィツム

多肉植物を葉挿しで増やしたいと考えているのなら、新しい土を利用すること、なるべく乾燥した状態にすること(水やりの量には気をつける)、日陰で育てることに注意してみると良いと思います。また、多肉植物を増やせる方法ですが、何も葉挿しだけではありません。上記では、葉挿しに向いている多肉植物の名前を紹介してきましたが、向いていない多肉植物であっても、他の方法で増やすことができるので、前向きに考えていきましょう。

大体、発芽、初根をするまで、2週間位の時間を要します。その期間も辛抱強く待って、あなたの葉挿しの結果を見て下さいね。適切な時期に葉挿しをすることも、多肉植物を増やすのには重要な要素になります。